2019年2月28日(木)
月末も遅くまで(^^;)

めでたく?45歳を迎えました誕生日当日を挟みまして、前祝い・後祝いとおかげ様で楽しく感謝の気持ちに包まれながら過ごさせていただきましたm(_)m心身共に充実していた結果疲れも溜まっていたのか、この3日間は、いつどうやって寝たのかもあまり覚えていないぐらい寝つきが良くて(^^;)お酒のせいも多分にありますけれどね。。。
「寝つきが良い」、「どこでも眠れる」と睡眠自慢をする人も居りますが、僕はその逆で普段は中々寝つけませんし、車や飛行機などの移動中はまず眠れる事がありません(**)僕のように、「寝つきが悪い」、「枕が変わると眠れない」、という悩みを抱えている方も多い事でしょう。寝床に入ってから寝つくまでに1時間も2時間もかかる、枕が変わるなどのちょっとした環境変化があると眠れない・・・そうなりますと、苦しい夜を過ごす事になります。。。
それに対して、「寝つきが良い」、「どこでも眠れる」、となりますと、健康的な眠りの証拠に見えるかもしれません。でも実際はそうでもないらしいのです。実は、睡眠時間が十分に満ち足りている人が、消灯してから寝つくまでに15分程度かかるのはざらにある事です。夜になって、眠りに入る体内環境がしっかり整ってから眠気は緩やかに訪れます。
寝床に入る時刻が早すぎると、寝つくのに時間が掛かり、逆に夜更かしをしてしまったり睡眠不足を溜め込んでいたりすると寝つきは非常に良くなります。日によって疲れ方は違いますし、前夜の睡眠時間の長短などによって寝つくまでの時間も日々変動するのが普通の事です。そういう意味では僕は寝つきが良くて当然なはずなのですが、何故かすぐに寝つけたというケースは少ないですね・・・
「毎日寝床に入るとあっという間に寝てしまう」、そのような人は、実は慢性的な睡眠不足を抱えている可能性があるのだそうです(**)特に仕事が早く終わった夜、普段よりも早く寝床に入った時にも寝つきが良い場合は要注意だと。睡眠は、後ろにずらす(夜更かしをする)事は簡単にできても、前にずらす(早寝をする)事は難しいという特徴があるからだそうです。普段よりも早い時刻に就寝しても寝つきが良いのは睡眠不足の兆候だというのです。
更に、昼間に「どこでも眠れる」という場合には、体に赤信号が灯っている証拠だともいいます。睡眠障害の診断のために、昼間の眠気の強さを測定する反復睡眠潜時検査という検査があります。この検査では、日中2時間おきに4~5回、暗くて静かな部屋で横になって、脳波を測定して寝つくまでの時間を測定します。睡眠時間を十分に確保している人の場合には、寝つくまでの平均時間は十数分です。測定した4~5回のうち1~2回は、検査が終了する20分後まで全く眠れない事もあるそうです。
これは、夜中にたっぷり寝るのが普通の人は当たり前なのですから当然の結果ともいえます。一方、一晩徹夜をした翌日に同じ検査をしますと、平均時間は2~3分にまで短縮するそうです。そのうち1~2回は数十秒で寝てしまう事もあるのだとか。一般的には、平均8分未満で寝ついた場合異常な眠気があると判定されるそうです。すぐに眠りに就ける方が健康的に感じますけれどそうではないのですね。
最近では、徹夜もしていないのに強い眠気に悩んで外来を受診するという人が増えているといいます。そのような人に実際に反復睡眠潜時検査をしてみますと、数分で寝つくほどの強い眠気があるそうです。睡眠時無呼吸症候群や、夜中に十分眠っていても日中の強い眠気に悩まされるナルコレプシーという過眠症(睡眠覚醒障害の一種)を疑ったりしますが、そのような病気が見つからない人も少なくないそうです。
色々と検査をしますと、多くの場合強い眠気の原因は・・・なんと‘睡眠不足’なのだそうです。これは比較的若い年代に多く、自分では「6時間程度眠っているから大丈夫だろう」と考えていても、体が必要とする睡眠時間はもっと長いため、睡眠不足が徐々に蓄積して日中の眠気につながっているというのです。このような人に共通してみられる特徴が、「寝床に入ればバタンキュー」、「いつでもどこでも眠れる」という事だそうです。
これは、健康的な眠りのサインではなく、体の悲鳴だとの事。いつ何時どこでも眠れるというのはまさしく健康的な証拠だと思われがちですが、実際によく調べてみますと、認知機能(パフォーマンス)が低下していたり、ストレスホルモン濃度が高かったりなどと、心身に負担が掛かっている事も明らかになっているそうです。「会議が始まるとすぐに眠気がくる」、「電車の中で座ると寝落ちしてしまう」、「夕食後にソファで横になると居眠りしてしまう」、そんな事に思い当たる方は要注意だと・・・怖いですね(**)僕も思い当たる節が無くもありませんから。。。
2月最終日の今日は、雨模様だったにもかかわらず花粉が舞っていたようで、、、僕も鼻水が止まらず(**)社員に至ってはずっと涙が止まらないような見ていて可哀想な状態でした。。。雨だと花粉の飛散は少なくなるという知識があったのですがそれは間違っているのですかね?気象情報会社・ウェザーニュースによりますと、今年は東日本を中心に6年振りの花粉の大量飛散が予想されているそうです(**)
同会社より、「ここ数年は花粉症の症状が軽かった人や、今まで花粉症になった事が無い人にも影響が出るかもしれません」との警告が出されているそうですが、確かに風邪はもう治ったはずなのに鼻水だけ止まらないから僕も花粉症の気があるのかもしれません。。。関東地方では、2月下旬~3月中旬がスギ花粉のピークで、その後ヒノキ花粉がやって来るというのですから、しばらくは花粉に苦しめられる年になりそうです。。。
僕もこの中に入るのかもしれませんが、花粉が多いこの時季、注意が必要なのは自分が花粉症だと認識していない人達なのだそうです。いわゆる‘かくれ花粉症’、放っておくと重症化する恐れもあると(**)‘かくれ花粉症’・・・花粉症患者自体、2008年の調査では約3人に1人が花粉症で、現在は更に増えていると言われておりますが、‘かくれ花粉症’なんて人を入れたら・・・人類総花粉症になっちゃったりしそうですよね(^^;)
花粉症の代表的な症状といえば、くしゃみ・鼻水・目のかゆみですが、肌荒れや顔のかゆみなども花粉症の症状として出るのだそうです。ここが中々気づかないところで、原因はなんなんだろう・・・?と思っていると実は花粉症だった、というケースが今増えているのだそうです。くしゃみや鼻水など花粉症特有の症状が軽く、それ以外の皮膚のかゆみや咳などの症状が強い、これが‘かくれ花粉症’なのだそうです。思い当たる方いらっしゃるでしょうか?
こうした状況を放っておきますと、鼻汁が喉から気管に降りる事によって喘息を発症する因子となったり、いびきの原因になる事もあるという事です。また、集中力の低下や、睡眠障害などを発症する可能性もあるのだそうです。更に注意が必要なのは子供の‘かくれ花粉症’、花粉症かどうか見分けるポイントは、鼻を触り過ぎてできる鼻の頭の線や目の下のクマのような黒ずみだそうです。これらが出てきている場合は一度花粉症の血液検査をした方が賢明だと。インフルエンザにはしかに花粉症に、、、今の時代普通に生活しているだけで色々な症状に侵されがちで大変ですね。。。
今日は前半新規のお客様達や知り合いの女の子と乾杯のお酒を頂戴しながら過ごしておりましたが、月末とはいえ雨の木曜日(**)助っ人要請が来ておりましたのでお礼参りも兼ねまして1軒1杯で伺って参りました(^^;)お互い月末最終日は少しでも気分良く終えたいですからね!しかしもう2月も終わりとは早いものです・・・そしてあっという間に平成も終わりますね。
BMに帰還致しまして後半は、HEROさん&WISDOMちゃん、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、知り合いの方、K高さん、Tもかちゃん2名様、S田さん2名様、上の階のママさん2名様などいらしてくれまして、各所で乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m一時マイグラスがカウンター5カ所に並んでおりましたから(^^;)そして最後は今月もお疲れ様でした!という事で杯を繰り替えさせていただきまして、終わったのは7時前。。。今月は遅い終わりが多かったなぁ・・・鉄人はいらっしゃらないというのに(^^;)

2019年2月27日(水)
後祝いm(_)m

朝起きましたら・・・家でした。ところどころ記憶が飛んでおりまして、そして体が鉛のように怠い(++)吐き気とかは無かったのですが、やはり相当飲ませていただいたのですね。。。しかしいつも思いますが、アルコール度数40度ありますウイスキーは相当量飲んでも大丈夫なのに、アルコール度数が半分にも満たないシャンパンは何故こんなにも酔うのだろう(・ ・?)体質的に合わないかな?味自体は好きなんですけれどね。
最後営業が終わってからの記憶は全く残っておらず、、、果たして片付けやレジ締めをちゃんとしたのか?それすらも定かではありませんでしたので、夕方恐る恐るBMへ行きましたが・・・当然レジ締めはできていなかったものの、店内はいつも通りにちゃんと掃除されている。残って僕がやったのか、それとも社員が残業してやってくれたのかは分かりませんが(^^;)でもお花の匂いに包まれて店内良い雰囲気でした(^^)幸せだった昨日の余韻に包まれながらレジ締めを行いました。
昼を過ぎても食欲は全く無し(**)お腹も壊しておりまして、なんとか少しでも体調を回復させようと、熱い風呂に浸かったり、ドリンク剤を飲んだり、ねぎをやたら食べたりして回復に努めましたが・・・出勤時間前になりましても体調は戻らず。。。いつもの二日酔いならさすがにこの時間になったら回復するのですけれどね(^^;)シャンパンはやっぱり恐ろしい・・・周年は会費制で行っておりますのでシャンパンをそう飲む事はありませんので、年に1度の幸せな苦しみであります(^^;)
そして出勤後は、昨日いらっしゃれなかったというお客様達に有り難い事に後祝いをしていただきましたm(_)m早速駆けつけ3ヶ所での乾杯となりましたが、これがなんと飲めるものなんですね(^^)BMに着きますとスイッチが入るようです!プレゼントも頂戴致しましてありがとうございましたm(_)m所長は転勤の報告も兼ねていらしてくれまして。本人かなりショックだったようですが、まぁ名古屋は近いですからまたちょくちょく会えますよ!3年後のお戻りと、それまでも帰浜の時にたまにお会いできるのを楽しみにしております。BMはいつでも此処に在りますから!
生憎の雨模様で、、、僕が出勤した後は降りも激しくなって参りましたが、忙しい時間をぬってジェニーちゃんも顔を出してくれまして乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m知り合ってからはもう10年以上が経ちますが、なんかの縁あって近くでお店を開く事となりましたジェニーちゃん、もう5年が経ったのですね・・・会う機会は減ってしまいましたが、これからも従業員と仲良くしてあげて下さい!近くで店を構える者同士としても頑張っていきましょう!
夜中は、バーテンダー軍団と杯を酌み交わさせていただきまして、Tもかちゃんと後祝いもお疲れ様の乾杯をさせていただきましたが、さすがに今日はミーティングも軽めで切り上げて定時ちょい過ぎに帰宅(^^;)さすがに延長して飲む気にはなれなかったですしね。この時間に帰れるのいつ振りだろう・・・?という時間でした。といっても6時でしたけれど(^^;)ゆっくり休みたいと思いますzzz明日には体調も万全に回復するでしょうから、機を見てお礼参りの旅にちょこちょこと出掛けようと思っております。そのためにも今日は体調回復に努める事として!

2019年2月26日(火)
感謝を忘れずm(_)m

45歳の誕生日も、皆様のおかげで無事に、そして感謝の気持ちに包まれながら終える事ができましたm(_)m毎回言いますが、誕生日と周年の日というのは接客業にとって今までの成果が如実に表れる特別な日でありまして、何度経験しても緊張致します。
そんな特別な日を笑顔で終える事ができましたのは、今まで支えて下さいました全ての皆様のおかげという言葉に尽きます。お花やプレゼントを頂戴致しましたお客様にも改めまして感謝申し上げますm(_)mお花って、こんな時にしか貰わないものですが、やっぱり場が華やいでいいものですね(^^)
45歳・・・いつの間にか四捨五入すれば50代に突入する年になってしまいました(^^;)寄る年波には勝てず、、、営業を終えたら限界を迎え、というか通り越して潰れてしまったようで、、、寝ているところを朝従業員と下の娘に発見されて家に連れて帰られたそうです。それすら記憶に無いのですがね(**)
残念ながら年々体力は無くなっていきますが、、、僕にできる皆様への恩返しといえば、ふと行きたくなった時、喜びや悲しみを伝え分かち合いたい時、転勤先や出張先から戻られた時、どんな場面でも‘いつでもBMが此処に在る’という事ですから、体調にも留意してこれからもBMを継続していけるよう頑張っていきたいと思います!
誕生日と周年の度に、集まって下さいました皆様に改めての感謝の気持ちに気づかされます。この気持ちを決して忘れる事無く、驕る事無く、初心を忘れずこれからも精進していきたいと思います。重ねてのお願いになりますが、3月6日今度は従業員が出勤しての誕生日となりますので是非祝ってあげて下さいませ(^^;)しかし必殺の胃薬も効き目無かったなぁ・・・(**)

2019年2月25日(月)
前祝いm(_)m

0時となりまして誕生日当日を迎えますと、一斉にLINEが入りました。今は便利な世の中ですねぇ・・・僕は知らなかったのですが(^^;)どうやら時刻を設定してLINEって打てるようです。わざわざ設定していただいた皆様のお気持ちに感謝m(_)m
そして明日が誕生日営業当日となるのですが、45歳を迎えました前祝いという事で、メーカーの方達と乾杯させていただきm(_)m鉄人にはご自分は飲めないというのにシャンパンを発射していただきましたm(_)mお祝い事なのでとひと口だけ飲まれておられましたが、「久々に飲むと効きますねぇ・・・」と(^^;)すっかり真人間に生まれ変わってしまった鉄人でした(^^)
新規の2名様、T・Vさんがいらしてくれた後、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、アフターのお客様達、Tもかちゃん2名様などいらしてくれまして、夜中は各所で前祝いの乾杯をさせていただきましたm(_)m鉄人が飲めない分苦手なシャンパンの負担が大きくややほろ酔い気味だったのですが・・・
とどめにサイレントちゃん&AYAちゃんにもシャンパンを発射していただきましてm(_)m前日だというのにかなり仕上がってしまいました。。。でも本当に有難い事でm(_)mプレゼントも頂戴致しましてありがとうございましたm(_)m明日は体調を更に整えて、20時出勤でお時間を作っていらしていただいた方々に来て良かったと思っていただけるよう頑張りたいと思います!

2019年2月23日(土)
体調を整えて!

今年は2月4日に北陸地方で春一番の発表がありまして、2月にもかかわらず全国的に暖冬で暖かい日が続いております。確かにもちろん冬なので寒いは寒いですが、この時期になっても今季はまとまった雪も降りませんし、言われてみれば比較的暖かい冬なような気も致します。
一部地域では3月から4月並みの気温を記録しているところもあるようですが、本格的な春を迎えるうえで心配になりますのが・・・花粉の飛散です。。。先日もお伝え致しましたが、今年は例年より早くスギ花粉が飛んでいるようです(**)ウェザーニュース社によりますと、東京都では前年より8日早い2月8日から花粉シーズンに突入しているとの事でしたからね。。。
日本気象協会は、都内におけます今年の花粉の飛散量を、例年の約1.2倍と予測しております。東北地方から近畿地方ではやや多く、中国地方は多い、保奥陸地方では多いかやや多い、という見込みも出ておりました。そして神奈川県は・・・全国最高値であります例年の5倍以上でした(**)花粉症を患っている人にとりましては辛いシーズンとなる可能性があります。。。
現在、日本人の4人に1人もが発症すると言われております花粉症は、発症するとその不快感に意識が散漫となりまして、集中力を奪われる事で車の運転中に重大な事故を引き起こす事にもなりかねません。人によりましては、運転中にくしゃみや鼻水といった花粉症の症状に見舞われるかもしれないからです。事実、毎年薬を飲まなければどうにもならない程の重度の花粉症に悩まされております従業員も、「車の中が今1番辛い・・・」と嘆いておりました。運転はしておりませんが(^^;)
2017年4月には、愛媛県今治市で花粉症の男性ドライバーが、くしゃみを連発するなどしてハンドル操作を誤ってしまいまして、追突事故を起こして3人が死傷しました。。。このドライバーには、「速やかに運転を中止すべきだった」として松山地裁から有罪判決が下されております。運転前に薬を飲んで症状を抑えられたかもしれませんが、花粉症の薬の中には眠気などの副作用がある事から、服用中に運転はしないように注意書きがされているものもあります。
例えば、時速60キロで運転をしている時にくしゃみをしてしまった場合、まぶたを閉じる時間はわずか0.5秒でも、その間に車は約8メートルも進むといいます。くしゃみをしている間に8メートルって・・・それが本当なら確かに危ないのはよく分かります。たかだか1回出そうなくしゃみならまだ我慢が効いたり周りの状況を見たりできますが、花粉症の症状でとなりますと自分では抑えられず突発的に出てしまうという事もあるでしょうからね。
全国でロードサービスや交通安全の啓蒙活動を行いますJAFによりますと、1番の対策は‘花粉を車内に持ち込まない事’であると呼び掛けております。まぁそりゃそうでしょう(^^;)それができれば誰も苦労はしないと思うのですが、、、車内に花粉を持ち込まないためにできる、装備としてのアイテムがあるそうです。
車の装備の1つでありますエアコンフィルターは、外気や内気から粉塵や排気ガス、花粉などを浄化する機能を備えているそうなのですが、この装備は通常、1年程度で目詰まりを起こしてしまうためそのままにしておくと本来の効果を発揮する事ができないそうです。そのため自動車メーカー各社は、1年、または10000キロ程度を目安にエアコンフィルターを交換する事を推奨しております。
そのエアコンフィルターや各種自動車部品を開発・販売するメーカーであります「ボッシュ」は、花粉症対策の大前提で1番の対策であります、‘車内に花粉を持ち込まない事’を目指すための5つのポイントを以下のようにアナウンスしております。
1.掃除機で車内の花粉・黄砂を吸い取る~空気中に浮遊していた花粉が下に落ちた状態で、花粉や黄砂を舞い上げる前にシートの隙間や縫い目、足元などをホコリやゴミと一緒に掃除機で吸い取りますとかなりの効果が得られます。
2.水拭きで花粉・黄砂を拭き取る~乾燥しているダッシュボードなどは、静電気でホコリや花粉が付着し易い場所です。フロントガラスとの隙間やスイッチの凸凹など、花粉や黄砂が溜まりやすいのでよく水分を絞ったぞうきんなどで水拭きして隅々まで拭き取ります。
3.乗車前に花粉・黄砂をはたき落とす~花粉症で苦しんでいる人は、家に入る前に衣類に付着した花粉をはたき落としているでしょうが、意外とされていないのですが車も同じで、乗る前に衣類に付着した花粉や黄砂をはたき落とし、極力花粉や黄砂の侵入を防ぐ事が重要です。
4.高機能エアコンフィルターに交換する~強力脱臭、抗菌・防カビ機能を備えた、高性能なエアコンフィルターに交換する事で、花粉や黄砂をより強力にブロックできます。それ相応の散財をしてしまいますが、車に乗る機会が多い人ほどその価値はあると感じられるぐらい違うそうです。
5.エアコンは内気循環モードにする~外気導入モードは車外の空気を取り込むため、空気と一緒に花粉も車内に入ってきてしまいます。花粉の多い季節はできるだけその侵入を防ぐため、常に内気循環モードにする事で、エアコンフィルターが空気清浄機と同様の働きをして、チリ・ホコリ・花粉・黄砂・ダニなどを取り除く事ができます。
例え窓を閉めて走行していたとしても、車の構造にもよりますが多くの場合はエアコンファンを回していない状態や、A/C(エアコン)スイッチを作動させずファンのみONとしている状態でも、車内に花粉が入ってくる事があるそうです。ただし、エアコンフィルターを通して内気を循環するタイプの車は、エアコンをOFFにしている場合でも空気清浄機と同様の効果を発揮するそうです(外気の取り込み口のみフィルターに通じている車、またはフィルターの無い車もある)。
花粉の大きさは、約20~50マイクロメートルなので、20マイクロメートルよりも小さいサイズの物質をキャッチできるフィルターが有効なのだそうです。小さい子供がいる家族などには、フィルターに捕集された花粉など、アレルギー物質の活動を抑制する作用があるものだとより安心だとの事です。エアコンフィルターって・・・大事なのですね。確かに外気を取り込んでいたら狭い車内で花粉まみれになっているようなものなのでしょうからね。。。
多くの車種では、エアコンフィルターは助手席前方のグローブボックス奥にありますカバーを取り外すだけで交換が可能ですが、車の構造に自信の無い人はディーラーやカーショップへ相談する事で対処可能です。ここから飛散量の益々の増加が予想されます花粉ですが、事故を防ぐためにも事前にしっかりと対策を取っておきたいものですね。最後に、エアコンフィルターは繊維を破損する恐れがあるので掃除機を使って清掃するのはお薦めできないのだそうです。
今日も従業員お手製の「おでん」がよく売れてくれました(^^)思ったよりも寒くならならなかったので売れ行きを心配していたのですが良かったです!朝方には、パックに入れましてお持ち帰りをされる方も多数。そして今日も終わったのは・・・7時過ぎでした。。。今週はなんだか朝方に真剣なミーティングが多くて、、、時間もほぼ毎日遅くなりましたし神経も使ったな(**)まぁそういうの嫌いではないのですが(^^;)来週は自分の誕生日ウィークですので、休みでしっかり体調を整えたいと思います。

2019年2月22日(金)
好評(^^)

アサヒ飲料が、<カルピス>誕生100周年施策の一環として、今日から全国9カ所で<カルピス>蛇口を展開するそうです。蛇口をひねれば<カルピス>が出てくる!好きな方にとってはたまらないニュースでしょうが、かく言う僕も、下の娘と取り合うぐらい子供の頃から今に至るまで<カルピス>大好き人間ですので(^^;)いつやらニュースになっておりました、和歌山県の蛇口をひねると<みかんジュース>が出てくるというのよりよっぽど心惹かれます。
「げんきがいちばん!」、「なんでもたのしくやろう!」など、特設WEBサイト上にあります子供達へのお祝いメッセージを選んでクリックする事で、1回あたり1杯の<カルピス>をイベント会場の子供達に届けられる仕組みとなっているそうです。会場では、子供達が蛇口をひねると<カルピス>が出てくると共に、全国から集まりましたメッセージも届くといいます。中々面白い子供達が喜びそうな試みですね(^^)
今日から3月3日まで実施されます東京ドームシティアトラクションでの展開をきっかけに、5月5日の子供の日周辺まで全国9カ所で展開されるそうですが、残念ながら神奈川県での展開は無し(**)後程9カ所の一覧をご紹介致しますが、関東地方では東京都と栃木県でしか展開されませんので、この夢のような蛇口を見たければ東京ドームまで行くしかなさそうです。。。横浜でも、赤レンガ倉庫あたりでやってくれるといいのになぁ・・・
アサヒ飲料は、毎年ひな祭りの時期に<カルピス>が白酒の色に似ている事から、全国の希望する保育園・幼稚園全園に園児1人1杯分の<カルピス>をプレゼントするという素晴らしい活動を1963年から50年以上も続けているそうですが、ブランド発売100周年となります今年は、親だけでなく社会全体で子供達の成長を願い、祝う事を目的に「人を想う記念日ACTION!」の一環としてこの<カルピス>蛇口を実施するそうです。社会奉仕活動にもなります素晴らしい試みですね!
昨日都内で開催されました<カルピス>ブランド100周年新CM発表会でも<カルピス>蛇口が披露されまして、新CMに出演致します俳優陣が体験したそうです。なんとも羨ましい話ですが・・・20代~40代までの俳優陣がみんな揃って「こんな蛇口があったら最高だ!」と語っていたようですから、それだけ世代を問わないところに<カルピス>が長年愛されている事、世間に浸透している事が現れていると思います。しかし考えてみましたらなんとも不思議な飲料であります<カルピス>、どうやって誕生したのでしょうか?調べてみますと・・・
<カルピス>が誕生致しましたのは、100周年といいますから1919年だと思われますが、実は遡る事1919より更に前の事だそうです。僧侶出身の実業家の三島海雲という人が、モンゴルで体調を崩した時に現地の発酵乳を飲み元気を取り戻したという出来事がありました。この不思議な力を日本に伝えたいという思いから<カルピス>は生まれたのだそうです。誕生から100年も経過し、曲折はあったもののいまだに売れ続けているのですから凄いものです。
40代の僕にとりましては、<カルピス>は水玉の包装紙にくるまれた瓶入りの希釈用飲料のイメージが未だにあります。子供の頃は、お中元やお歳暮の定番で、特に時期的にやはり夏のお中元では大定番でしたので、配達されるのを心待ちにしていたりしたものです(^^;)なんだか高級というイメージすらありますからね。贅沢に濃い味に作ったりしてささやかな喜びを感じたりしていました(^^;)
現在は、ペットボトル入りの<カルピスウォーター>や、<濃い目のカルピス>といった商品がラインアップの中心でして、原液でも今は時代の変化で瓶ではなくペットボトル入りとなっております。「カラダにピース」なんてキャッチフレーズが付きましたのも最近でしょうしね、なんとも現代風な飲み物となったものです。そういえば、<カルピスウォーター>という商品が出た時には衝撃を覚えたなぁ・・・それまで原液を自分で好みの濃さで割るのが当たり前だったのが、既に程良い濃さに割られた状態で商品となって出たのですからね!
皆さんも、<カルピスウォーター>ってどうやって作っているのか?何故時間が経っても<カルピス>の成分が沈殿しないのか?それ以前にまず、どうやってあの程良い濃さが決められたのか?考えてみた事がある方もいらっしゃると思います。僕も<カルピスウォーター>という画期的な商品が発売されてからずっと疑問に思ってはいながらも、ちゃんと調べたりせずに流しておりましたが、、、良い機会なのでこちらも調べてみました・・・
しかし、アサヒ飲料の<カルピス>のホームページを見てみましても、製造方法や割り方、<カルピス>の歴史などについては一切触れられていないんですよね(・ ・;)企業秘密かなにかなのでしょうか・・・?しかし現代社会は凄いもので(^^)同じような疑問を持っていたのかお客様相談室などを通じて独自で調べ上げてインターネット上に載せていた人のコラムがありましたのでそちらをご紹介したいと思います。正しいのかどうかの確証はありませんが。
まず希釈濃度は、<カルピスウォーター>の場合、5.2倍にしてあるそうです。ちなみに普通の<カルピス>は5倍に希釈する事を推奨されているのだとか。しかしどんなに頑張っても、原液を薄めた<カルピス>と同じ味にはならないそうです。何故ならば・・・原液が沈殿しないようにするために安定剤(ペクチンなど)を加えているからだとか。その結果、原液を薄めた<カルピス>と<カルピスウォーター>は味わいが微妙に違うのだとか。あまり分かりませんけれどね・・・
<カルピス>の美味しさは、良質な牛乳を厳選して、独自の「カルピス菌」なるもので発酵・熟成を重ねるところから生まれているのだそうです。出来上がった<カルピス>には、百数十種類にも及ぶ発酵成分が含まれておりまして、他の飲料では味わえないあの独特の香りと甘酸っぱい美味しさが醸し出されるのだそうです。<カルピス>には牛乳が使われているのですね、これも知りませんでした。言われてみれば色からもなんとなく想像はできますが。
それに<カルピス>は牛乳と比べまして、発酵させているためたんぱく質やカルシウムが消化吸収されやすくなっているのだとか。カルシウムといえば・・・<カルピス>の名前の由来は、カルシウムの「カル」と、仏教用語の五味の中の熟酥味(じゅくそみ)を意味しますサンスクリット語の「サルピス」からきているそうです。五味とは・・・牛や羊の乳を精製する過程の五段階の味の事で、1.乳味~牛乳、2.酪味~ヨーグルト、3.生酥味(しょうそみ)~生バター、4.熟酥味~精製バター、5.醍醐味~チーズ、となっております。
仏教では、牛乳から作られる美味しいものの順番をこのように表しまして、最高位のものが醍醐味、次位のものが熟酥味となります。よく「~の醍醐味」という言い方をしますが、最高位という意味からきているのですね。サンスクリット語で、醍醐味は「サルピルマンダ」、熟酥味は「サルピス」と言います。本当は最高位の「サルピルマンダ」から「ピル」を取りまして<カルピス>とするところでしたが、言いずらいので次位の「サルピス」から「ピル」を取りまして<カルピス>と命名されたそうです。
<カルピス>のもとになりますカルピス酸乳には、癌の発生を抑え運動能力を高め、疲労を回復させる力や、脳の活動を活発にしたり、血圧を下げる作用などの生理機能があるそうです。もちろん着色料や保存料など合成添加物は一切使用されておりません。<カルピス>のあの白い色はまさに牛乳の色、自然が作り出しました安心できるドリンクと言えるのです。いやいや<カルピス>につきましてこの機会に色々と知れて良かった!中々奥深いものがありましたね(^^;)
今日は給料日前ながらもまずまず忙しい金曜日となってくれました!そして今日明日スペシャルメニューとしてお出し致します事を予告させていただいておりました、従業員お手製の「おでん」と「炊き込みご飯」が大好評をいただきましてよく出ました(^^)僕の出勤前から、出前で4合炊き上げました「炊き込みご飯」の方は売り切れとなってしまいましたからね(^^;)「おでん」も早い時間帯に3軒出前のオーダーをいただきまして、BM店内でも皆様に召し上がっていただきました!
U人Uさん&ソープさん、カズさん2名様、ドクターTさん&WISDOMちゃん、上の階のママさん4名様、レジェンドさん、またまたまたまたまた帰って来たマスター、などなど・・・。面白いもので、14種類具材がありまして、定番の大根や卵やはんぺんが人気なのかと思いきや・・・1番人気で凄く出ましたのは・・・ちくわぶでした(^^;)僕は大好きなのでお気持ち分かるのですが意外だったな。明日も「おでん」お出しできますのでいらしていただいたお客様は是非召し上がってみて下さい!

2019年2月21日(木)
明日は「おでん」!

昨日は低気圧が暖かい空気を運んできた影響で、日本列島の広い範囲で気温が上がりまして多くの地域で3~4月並みの陽気となりました。東京都心でも19.5度を観測致しまして、気象庁によりますと2月は全国的に平年より気温の高い日が続く見込みだそうです。
また、気象情報会社「ウェザーニュース」は昨日、関東全域と九州地方、四国地方、中国地方の一部で18日までに本格的なスギ花粉の飛散が始まったと発表致しました。。。長らく崩していた体調も大分良くなりまして、喉の痛みも引いたのですが、鼻水がどうにも止まらないのは風邪ではなくひょっとして花粉のせいなのか・・・?
「ウェザーニュース」の観測では、スギ花粉の本格飛散の開始は東京都で昨年より14日、平年より5日、それぞれ早いそうです。ピークは東日本と西日本で2月下旬~3月中旬、東北地方は3月中旬~4月上旬の予想となっております。同社は関東各地で平年より2~3倍多い飛散量を予測しております(**)一方、ヒノキ花粉の飛散ピークは太平洋側で3月下旬~4月前半、日本海側で4月上旬~中旬とみられております。
更に今年の花粉の飛散量は、前年比で群馬県6.83倍、東京都4.26倍、長崎県3.13倍などと予想されておりますが、気になります神奈川県は・・・なんと全国トップの5.64倍の予想(**)全国的に前年を大きく上回る見通しの中でも、神奈川県だけが唯一前年比5倍を超えております。。。こりゃしばらくは鼻水止まらなさそうだ・・・
花粉症の症状が特に辛くなる時間帯につきましては、過去の調査結果から朝7時頃が辛いと感じる人が最も多い事が判明しているそうです。次いで朝6時や昼14時に辛いと感じる方が多いという結果に。寄せられたコメントから、朝のピークは起床時や通勤時、昼過ぎのピークは昼食のために外出して戻ってきた後と言えそうだとの事です。
花粉症状が起床時に通常よりも辛くなる事を、‘モーニングアタック’と呼ぶそうです。就寝中に吸い込んだ花粉が、目覚めと共に強い症状を引き起こす、または自律神経の切り替えがうまくいかずに体が花粉に過敏に反応して、重い症状が出てしまう現象の事を‘モーニングアタック’と呼ぶそうです。
また、床や寝具に積もった花粉塵などのハウスダストが、起床時に撒きあげられる事なども原因と言われております。ですから朝の目覚めを少しでも快適にするためには、対策の1つとして「花粉を家に持ち込まない」という事が大切なのです。具体的に花粉を家に持ち込まないための工夫としては・・・
外出前には~・ナイロンなど花粉が付きにくい素材の服を選ぶ事、・花粉の吸着を防ぐスプレーで花粉をブロックする事、などが挙げられます。そして帰宅後には~・扉を開ける前に服や靴についた花粉を払い落す、もしくは衣類用の粘着シートで花粉を除去する事、・帰宅後は早めに風呂に入って肌や髪の毛についた花粉を洗い流す事、などが挙げられます。
日常生活においては~・洗濯物は部屋干しにする事、・空気中の花粉には空気清浄機を活用する事、・床に落ちた花粉には拭き掃除。掃除機からかけると花粉が舞い上がってしまうので行わない事、などが挙げられます。こうなりますと花粉症というのは家族の協力も不可欠な厄介な病気といえますね。。。
上記の点を守るという事は大袈裟なように感じられるかもしれませんが、1つ1つに花粉の侵入を防ぐ大きな意味合いがあるそうです。例えば生活用品メーカー「ライオン」の調査によりますと、1時間の換気で窓から侵入する花粉の量に比べ、ウールのセーターやポリエステルのフリースに付着した花粉量はおよそ6倍だったという実験結果もあるといいます。
花粉の付着量は、生地の素材によって違ってきて、トレンチコートやジャンパーなど、凸凹が少ない生地でできた衣類は花粉が付着しづらく、ウールやコーデュロイなど毛羽や凸凹がある生地は付着しやすいというデータがちゃんと出ているそうです。花粉を引き寄せる静電気も生地への付着量に影響しますので、対策として手軽な静電気防止スプレーがあると便利で有効だそうです。また、洗濯時に静電気防止効果がある柔軟剤を使用しても良いそうです。
洗濯物の外干しにつきましても、花粉は乾いた衣類よりも湿った衣類に多く付着しますので、外干しを5時間した状態で比較したところ、湿ったシーツは乾燥したシーツに比べて2倍の量の花粉が付着したという実験データもあるそうです。花粉の飛散量は1日の中でも変化するため、干し始めは飛散のピーク時間帯を避けた方が良いとも。首都圏では、午前11時~午後3時頃と日没前に花粉の飛散のピークが来るとの調査結果があります。早朝に干せばピークの時間帯には乾いておりますので良いかもしれませんね。
掃除に関しましても、花粉は空気中に浮遊すると吸い込む恐れもありますので、掃除では舞い上がらせない事がポイントだそうです。重点的に掃除する場所は、玄関と居室の窓から1メートル以内だと。「ライオン」で室内の花粉量を測定したところ、窓から30センチ付近ではベランダと同じ量の花粉が入り込んでいましたが、1メートル奥になりますと急激に量が少なくなったそうです。
花粉の掃除には、掃除機は排気口があるため花粉を舞い上がらせる可能性があるので、モップや床用のワイパーがお勧めだそうです。ラグやカーペットなど掃除機でないと難しいものの場合は、1平方メートルあたり20秒ほど時間をかけて掃除機で吸うのが良いそうです。水拭きはモップなどで花粉を取り除いてからが効果的、最初に水拭きをしても拭き残す事が多いそうです。
そして1番大事なのは・・・自分が住んでいる地域の花粉の飛散量を把握しておく事。花粉の飛散量は、地域や天候、時間によって変化するからです。「ウェザーニュース」は天気情報アプリ「ウェザーニュースタッチ」で花粉情報を提供しております。全国約1000カ所あります独自の花粉観測網を生かし、地域ごとに1時間ごとの花粉飛散予報も掲載しております。空気中に舞いまくっている花粉を避ける方法はありませんが、、、対策をとる事でいくらかは症状を軽く抑える事ができますので万全の対策を施したいものですね。
今日は昨日の朝方のミーティングで集まったオーナー陣が、「エポックな木曜日になってしまいそうな気が・・・」と危惧していた事がものの見事に当たってしまいまして(**)助っ人要請が続出。。。BMには前半、知り合いの女の子2名様、リピーターの方、知り合いの女の子3名様などいらしてくれたのですが、社員の食事休憩終了後、残り30分で2軒を回るべく出陣致しました。
そしてそれぞれお一人でお店を守っていらしたお客様とのひと時を過ごしまして役目を果たしましてBMに帰還。すると、知り合いの方3名様、BBさん&多少愛しさと切なさと心強さとちゃん&WISDOMちゃん、Tもかちゃん3名様などに続きまして・・・久々に鉄人が2名様で来店!もうお酒も飲めなくなってタバコも吸えなくなってしまいましてすっかり痩せられておりましたが(^^;)お元気そうで何よりでした(^^)
<ホットコーヒー>を飲まれます鉄人とも乾杯させていただきますと、フードラッシュとなりまして「宮崎牛A5ランク半生極みジャーキー」、「季節の浅漬け」、「オリーブ盛り合わせ」、「チキンカツカレー」、「スペシャル焼きそば」、「チーズの盛り合わせ」、「オマール海老の爪付きクリームコロッケ」などをお作り致しました。そして各所で乾杯させていただきまして今日は定時に終了。明日は・・・久々に従業員お手製の「おでん」を「炊き込みご飯」と共にお出し致します!寸胴鍋でたっぷりご用意してお待ちしておりますのでお楽しみに(^^)

2019年2月20日(水)
神秘

当然夜が明ける前に帰れると思っておりまして・・・昨日の営業終了後の帰り道、夜空を見上げて‘スーパームーン’を見るのを楽しみにしておりました。出勤時はまだ満月ではありませんでしたし、加えて急いでいたもので見える場所まで行く時間が無かったので(**)昨日は注目の天体イベントが2つもあったのです!
1つ目は、「金星と土星の接近」です。昨日の明け方、金星と土星が寄り添いながら南東の空に昇っていくというのです。これを見るには、明るい金星を目印に探すと良いとの事でした。でも土星も肉眼で見える事は見えるそうですが、環も見たい方は望遠鏡の用意が必要で、空の低いところに見えますのでなるべく周りに建物の無い見晴らしの良いところでの観察がお勧めだという事で諦めておりました。。。
しかし昨日の夜から昇ってくる月は、「今年最大の満月」だったのです!厳密に言いますと、昨日の午後6時3分に月が地球に最も近いところを通り、日付けが今日に替わってすぐ午前0時54分に満月になるという事。地球と月の距離がとても近く、普段よりも満月が大きく見える時は‘スーパームーン’と呼ばれておりまして、先月1月21日にも‘スーパームーン’を見る事ができました。
そう言ってしまいますと先月も見えていたという事であまり有難味が無いような気がしますが(^^;)昨日昇ってきた月は、今年2度目の‘スーパームーン’ながらも先月よりも更に大きく!今年地球から見える月の中では1番大きく見える満月だったのです!国立天文台によりますと、最も大きな満月は最も小さな満月に比べて14%視直径が大きく、30%明るく見えるとの事です。
14%視直径が大きいのも凄いのでしょうが、30%も明るいというのがなんとも魅力的ですね(^^)気になる天気は、出勤時は辛うじてといった感じで晴れておりましたが、今日の明け方は晴れる予報となっておりました!という事で期待していたのですが・・・結論から言いますと真剣なミーティングに熱中し過ぎて気づけば7時過ぎ(**)帰宅する頃にはもうすっかり明るくなっていたのでした(><)
仮にもベイビームーンと月に所縁のある名前を付けて営業しているのですから、今年地球に最も近づくタイミングの‘スーパームーン’興味が湧いて見たかったのですが、、、無念でした。。。でもせっかくなので2019年の満月のリストを名前や由来と共に紹介しているコラムを見つけましたので、ご紹介させていただきます。満月にちゃんと固有の名前があるなんて知らなかったので僕も良い勉強になりました・・・
先述のように毎月の満月にはちゃんとそれぞれ名前が付けられているのですが、もともとはネイティブアメリカンの部族に関連しているのだそうです。グリニッジ天文台の天文学者、パトリシア・スケルトン氏は、「1000年の間、月は季節の変化を追跡し、狩猟、植栽、収穫に最適な時期を決定するために役立てられていました。
月ごとの満月に与えられる名前は、満月が現れる時期の自然か気象条件に関するものでした。満月の名前は文化によって異なりますが、現在一般的に使われている名前は、ネイティブアメリカンによって付けられたものです」と語っております。確かに時計などまだ無い大昔から、月は人間の生活に密接に関係していたのですからね。今よりも神秘的に崇められていたのかもしれません。それでは2019年の満月リストをご紹介!
・2月19日=‘スノームーン’~北米に大雪が降ります2月の満月の名前は、‘スノームーン’と言います。この時期は狩りが難しくなる事から、地方によっては‘ハンガームーン’と呼ばれる事もあるという事です。先述のように2019年に見る事ができる3度の‘スーパームーン’の中で、最も大きなものになるのですが・・・残念ながら見逃してしまいました(**)
・3月21日=‘ワームムーン’~‘ワームムーン’は、気温が上がり始めるのと同時にミミズなどの虫(ワーム)が土の中から出てきて、渡り鳥が戻って来るという春の始まりに関連しております。他にも、地方によって‘クロウムーン’や‘サップムーン’、‘レンテンムーン’などとも呼ばれているそうです。春の訪れを告げる3月末という事で、‘ワームムーン’が時期的には1番合うような気がしますね。
・4月19日=‘ピンクムーン’~‘ピンクムーン’と呼ばれている4月19日の満月は、月の色の事ではなく、春先に北米で開花します野の花の色から名付けられたそうです。‘スプラウティングムーン’、‘エッグムーン’、‘フィッシュムーン’とも呼ばれ、後者は魚が産卵するために川を遡ってくる時期である事が由来となっているそうです。
・5月18日=‘フラワームーン’~‘フrワームーン’と呼ばれる満月がある5月には、6日に1年の中で最も魔法のような流れ星を見る事ができる‘みずがめ座エータ流星群’の活動が極大を迎えますので、こちらも見逃せず世界の天文マニアにとりましては重要な月となっているそうです。‘フラワームン’の名前の由来は詳しくは伝わっておりませんが、春に関連した名前である事は確かであろうと。
・6月17日=‘ストロベリームーン’~1年で最も日が長くなる夏至(6月21日)の数日前となる17日に現れます‘ストロベリームーン’は、イチゴの収穫時期と重なる事からそう呼ばれております。他に、‘ハネムーン’、‘ホットムーン’、‘ローズムーン’という呼び名も付いているそうですが、イチゴが収穫できる時期は地方によって異なりますので、日本ではジューンブライドという事もありまして‘ハネムーン’の方がしっくりくるかもしれませんね。
・7月16日=‘バックムーン’~‘バックムーン’の名前の由来は、雄鹿(バック)の角が生え変わる時期である事から付けられたのだそうです。夏の雷雨から‘サンダーストームムーン’や、トウモロコシが熟す時期から‘ライプコーンムーン’などとも呼ばれております。また、7月は2日と31日の2度、新月を見る事ができるそうです。1か月の間の2度の新月は、‘ブラックムーン’として知られております。
・8月15日=‘スタージョンムーン’~‘スタージョンムーン’という名前は、北アメリカの部族が8月になりますとチョウザメ(スタージョン)の漁をしていた事に由来します。また、8月15日の直前には‘ペルセウス座流星群’もやって来ますので8月の天文マニアにとりましては重要な月となっているそうです。
・9月14日=‘ハーヴェストムーン’~‘ハーヴェストムーン’は、秋分に最も近い満月です。秋分が収穫の時期であり、日の入りと月の出の間に暗闇になる時間がほとんど無い事から、月明かりが農家の助けになっている事が名前の由来だそうです。ここまで自然に基づいた由来が多かったのに、9月は人間の生活に密着した由来となっておりますね。
・10月13日=‘ハンターズムーン’~10月の満月は‘ハンターズムーン’として知られておりますが、‘トラベルムーン’や‘ダイイングムーン’と呼ばれる事もあります。月の出は通常1日に約50分遅れますが、‘ハンターズムーン’では30分となるため日の入りと月の出の間隔が短くなります。‘ハンターズムーン’はその名の通り分かりやすく10月が狩猟に最適な時期である事から名付けられました。
・11月12日=‘フロストムーン’~徐々に寒くなり始める11月の満月‘フロストムーン’は、文字通り霜(フロスト)が降り始める時期である事に由来しております。‘ビーバームーン’という名前も浸透しており、11月が伝統的に「寒い冬に温まるための毛皮を確保するため、沼が凍る前にビーバーのトラップを仕掛ける時期」だったとの説があります。でもやっぱり日本でも11月は霜月というぐらいですから‘フロストムーン’がしっくりきますね。
・12月12日=‘コールドムーン’~最後12月の満月の名前は、分かりやすく‘コールドムーン’(^^;)北半球では冬が始まる時期でありますからね。また、冬至に近い日にちである事から‘ロングナイトムーン’と言われる事もあるのだとか。‘コールドムーン’じゃあまりにも安易過ぎますから、‘ロングナイトムーン’の方が格好良いしいい感じがしますけれどね。
もう終わってしまったからか1月の満月の名前は載っていなかったのですが、、、こう一覧にしまして書き出してみますと、季節とそれに伴います人間の生活と密着しておりまして、月が人間の生活にとりまして重要なポジションを担っていた事がよく分かります。手前味噌ですが‘ベイビームーン’も皆様にとってそんな存在で在りたいものですね(^^)
今日は新規のお客様、リピーターの方、知り合いの方、アフターのお客様達などとまったり過ごさせていただきましたが、朝方は昨日に続きまして議題は変わりましたが女性陣3人が揃い踏みでのミーティングのひと時に。でもさすがに2日連続で通勤時間に紛れて帰る事は避けたかったので(^^;)今日は6時過ぎにはお開きと致しました。昨日もこの時間に終えていれば‘スーパームーン’が見れたのですけれど・・・(**)

2019年2月19日(火)
動いてみる

平成の時代も終わりを迎えようとしておりますが、「タクシーは乱暴運転が当たり前」、「自分の血液が売り物になった」など、昭和の時代は平成の今では考えられないような常識が多くありました。昭和の「通勤ラッシュ」もその1つです。
今よりもはるかに混雑していた「通勤ラッシュ」の実情。一般に目安としては、混雑率100%が座る事ができない人もいるが他人に触れる事無く乗っていられる状態で、150%となりますと広げて楽に新聞を読める状態、200%となりますと体が触れ合い相当圧迫感があるが週刊誌程度ならなんとか読める状態、250%となりますと電車が揺れるたびに体が斜めになって身動きが取れず手も動かせない状態、と言われております。
広げて楽に新聞を読める状態や、週刊誌程度ならなんとか読める状態という例え方の表現が昭和を感じさせますが(^^;)これは国土交通省の資料に基づくれっきとした正しい混雑率の表現方法だそうです。150%で広げて楽に新聞を読める状態という事は、意外と150%でもラッシュでぎゅうぎゅうというわけではないんですね。
東京で通勤・通学をしていて混雑路線を利用している方から見ましたら、毎朝200%から250%の状態だよという感じでしょうが、これはあくまでも東京圏主要31区間の平均であり、混雑する車両から比較的空いている車両までの平均であり、混雑する急行や快速列車と若干空いている各駅停車との平均でもあります。
この調査が始まりました1975年度の混雑率を見ますと・・・東京圏で223%となっておりますので、2017年度が163%と言いますからそれでも東京近郊の「通勤ラッシュ」は大分緩和されているといえます。更に、調査開始以前の昭和30年代から40年代後半の高度経済成長期には、「通勤ラッシュ」の混雑率は300%を超えていたともいいますから凄いものです(**)
300%を超える混雑率ってどんな感じなのか?たまに昔のドラマや映画などの映像で流れます、俗に‘押し屋’と言われる4~5人の駅員達が乗客を無理矢理押し込んで電車に乗せている、あんな状態です。僕が通学で使っておりました東急東横線、地下鉄銀座線もその状態に近いものがありましたけれどね。
当時の日本国有鉄道(国鉄)、現・JRグループの通勤・通学電車に冷房車が登場したのは1970年だそうですので、その前は当然車内にクーラーはありませんでした。ですので真夏の暑い時期はもとより、梅雨入り前の蒸し暑い時期、冬場でも乗客が着ぶくれしていて密着している時など、乗客に失神者が続出していたそうです。
現在混雑率が最も高い路線は・・・東京メトロ東西線の木場駅から門前仲町駅に向かう区間で、1時間平均の混雑率は199%だそうです。ちょっと意外な気もしますが、東京のベッドタウンであります千葉県船橋市から、集合住宅の多い東京都江戸川区を経て、オフィスビルが林立する大手町方面を結ぶ混雑必至の路線なのでワーストの常連なのだとか。
全体の混雑率が下がってきた現代に、199%もの混雑率である東西線ですが、「通勤ラッシュ」が更に酷かった時代にはどんな恐ろしい状態だったのでしょうか・・・?実は東西線は、1964年に高田馬場駅と九段下駅の間で開業した路線で、その後路線は広がっていきましたが利用メリットが現在よりはるかに少なかったので最初はガラガラだったそうです。
それから1967年に東陽町駅まで延伸、1969年に東陽町駅と西船橋駅間が開業し、現在のような利用価値の高い混雑しやすい路線へと成長していったのだそうです。このような地下鉄を中心とした新路線が次々に開業し、地下鉄と私鉄の相互乗り入れや路線の複雑化など、様々な策が施され東京圏をはじめとする混雑は地道に緩和されていって今に至るのです。
こうして2017年度の混雑率は平均で163%にまで落ち着いたのですが、しかしこれが2020年東京オリンピック・パラリンピック開催時となりますと、混雑率200%になるとの予測試算が今日出されました。。。大会期間中に首都圏を中心に訪れる観客は、外国人を含め約1000万人と言われております。そして混雑するのは電車だけではありません、道路も当然大渋滞が予測されます。。。
電車でいいますと東京オリンピック・パラリンピック期間中は、新木場駅を利用して競技場に移動する人が多く出て、その利用客は約3倍に増えるであろうと見込まれております。江東区・新木場駅周辺には、3つの競技場がありまして通常の3倍の人が利用する可能性があるからです。
そのため、駅構内はもちろんの事、周辺の歩道なども歩行者で混み合い混乱が起きる恐れがあるといわれております。こうした混雑緩和に向け東京都や大会組織委員会は、観客が競技会場に入る時間や経路を分散させたり、企業に対しては時差通勤や在宅勤務などのテレワークの推進を呼び掛けております。このテレワークが、東京オリンピック・パラリンピック開催時のキーワードとなるかもしれません。
テレワークとは・・・情報通信機器を利用して、自宅や会社以外の場所で事業所から任された仕事を行う勤務形態の事です。現に2012年のロンドンオリンピックでは、混雑緩和策として地域住民に対し、通常移動する経路や時間の変更を要請したほか、官公庁や大企業で在宅ワークを奨励しました。その結果、ロンドン市民の3分の1の約250万人が「通勤ラッシュ」を避け時間やルートなどを変更した事もありまして、交通機関に大きな混乱は見られなかったといいます。
時差通勤も在宅ワークも、働き方改革の一環であるといえます。でもこれをやられちゃうと・・・夜営業の飲食店にとっては大きなダメージとなりそうですね。。。今年はゴールデンウィークに経験した事が無い10連休がありますし、来年は東京オリンピック・パラリンピックで人々の働く形すらどうなるか分からない。昨日お書きした通り、2020年に向けて横浜という街が再開発で活性化されるのは良い事ですが、街の変化と人々の働く形の変化、本当にそれらの波に飲み飲まれないようにしないと・・・
今日は早い時間帯、知り合いの女の子、知り合いの方5名様、リピーターの方、獣医Oさん2名様、ジョーさんなどいらしてくれまして、従業員よりのチョコレートも大分お渡し出来たようでした(^^)僕が出勤した時には、競馬仲間のWさんがいらしてくれまして乾杯のお酒を頂戴したのですが、その後多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店が今日はお暇そうとの情報が入って参りました。
ここ10日ぐらいは、体調が芳しくなかった事もありましてBMで大人しく過ごしていたのですが、今日はお酒を頂いていても美味しく飲めるようになりましたし、色々と流れを変えるためにもここは動いてみるか!という事で、まずは20分助っ人の旅に出掛けました。野球の作戦でもそうだと思いますが、流れが悪いような時ほど動いてみると良い結果がもたらされる事もあるのをこの15年で学びましたので。常に攻めの姿勢というのは大事な事です(^^)
BM帰還後は、ドクターTさん&WISDOMちゃん、知り合いの方2名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、レジェンドさん、ボウイさん、Tもかちゃんなどいらしてくれまして、動いたついでにちょっとした問題解決の糸口を図ろうと企て3人で1杯だけ出掛けまして、そしてBMへ戻り朝までオーナー陣集まりましての真剣なミーティングを!気づけばもう6時を回っておりましたが、僕的には中々有意義なひと時だったと思うのですが(^^?)この時間を生かすも殺すも多少愛しさと切なさと心強さとちゃん次第といったところかな(^^;)

2019年2月18日(月)
来年までに・・・

2020年に控えます東京オリンピック・パラリンピックまでを目処に、只今神奈川県内が再開発ラッシュとなっております!これから5年で、横浜中心地エリアを筆頭に多彩な施設が登場する予定となっておりますが、その中でもBMの側でありますみなとみらい・桜木町~日本大通りエリアで2020年にオープンする予定の施設をピックアップしてご紹介致します。
☆パシフィコ横浜ノース(みなとみらい地区・2020年春オープン予定)~様々な会議やイベント、スポーツ会場としても使われております‘パシフィコ横浜’に隣接します、国内最大規模の多目的ホールと、大中小42の会議室からなる施設です。既に主要会議であります‘2020年JCI世界会議’で使用される事が決まっております。
☆(仮称)MM21地区街区開発計画(新高島地区・2020年1月オープン予定)~コーエーテクモゲームスの本社オフィスを中心に、約2000人を収容できるライブハウス型ホール・‘KT Zepp Yokohama’と、‘東急REIホテル’が出店致します。こちらの設計・建築には、BMのお客様も主要な役割を担っておられますので無事の落成を望むばかりです。
☆ぴあアリーナMM(みなとみらい地区・2020年春オープン予定)~チケット販売会社として有名であります‘ぴあ’が手掛けます、単独民間企業初となります10000人規模のアリーナです。地下1階、地上4階の施設となる予定で、コンサートなどを行うアリーナに飲食店が併設される予定となっております。この飲食店を一手に担うのが、僕の後半バーテンダーだった男(^^;)出世したものです・・・
☆村田製作所 みなとみらいイノベーションセンター(新高島地区・2020年9月オープン予定)~村田製作所の新たな研究開発拠点としてこの地区が選ばれました。科学をテーマにした一般利用も可能な施設も設置されまして、サイエンス体験展示や、ロボットを使ったデモンストレーションなどが行われます。何気にここは家族で行ってみるのを楽しみにしております(^^)
☆横浜スタジアム(関内・2020年3月リニューアルオープン予定)~横浜スタジアムも東京オリンピック・パラリンピックの会場として使われる事が決まっておりますので、只今ライトスタンド約3500席、個室観覧棟約500席(こちらは共に2019年3月完成予定)、レフトスタンド約2500席が増設されております。横浜公園内には、回遊デッキや飲食店もできる予定となっております。
☆横浜市新庁舎(馬車道地区・2020年6月オープン予定)~これが移ってきましたら人の流れもかなり変わるであろうと密かにBMビルの方達は期待していると思うのですが・・・横浜市役所が馬車道駅前に移転してきます。低層部に商業施設が入り、横浜が育んだグルメやブックカフェなどがオープン予定。また、アトリウム(屋根付き広場)では、イベントも開催できるような設計となる予定です。
完成しましたら人の流れに確実に影響すると思われる施設で、みなとみらい・桜木町~日本大通り地区に出来あがるだけでも2020年までにこれだけの大規模な施設が作られるのですが、施設だけにとどまらず、ホテルも建設ラッシュとなっております。こちらもみなとみらい・桜木町~日本大通りエリアに限定しましてだけをご紹介させていただきますと・・・
☆ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜(新高島地区・2020年夏オープン予定)~ハワイのオアフ島にあり、歴代アメリカ大統領なども愛用する名門ホテルが世界進出の第1弾として横浜にオープン致します。超高級ホテルでありまして、イタリアン&和食レストラン、屋内スパ、プールなども併設される予定です。みなとみらいを代表します高級ホテル・ロイヤルパークホテルやインターコンチネンタルホテルなどにとりましては脅威となる事でしょう・・・
☆横浜ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート(新高島地区・2020年夏オープン予定)~‘ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜’と同じ敷地内に建てられます、完全会員制のこちらも超が付くほどの高級ホテルです。外観をお見せ出来ないのが残念ですが、さながら波の水際をイメージしたかのように斜めに建てられアーティスティックな外観となっております。
☆ホテルリソル横浜桜木町(馬車道地区・2019年4月25日オープン予定)~こちらは我々スタッフやBMのお客様が行かれる事も多い、BMから1番近いコンビニエンスストアでありますファミリーマートの向かいに建設中のホテルです。以前はここで所長が働いておられまして、その後駐車場となっておりましたが、再開発ラッシュでホテルが建つ事となりました。非常に細長い造りですが、クラシックスタイルと北欧テキスタイルを融合させたインテリアが自慢だそうです。こちらは間もなく完成ですね。
☆アパホテル&リゾート<横浜ベイタワー>(馬車道地区・2019年9月20日オープン予定)~関内大通り沿いにもあるというのに、余程儲かっているのか万国橋近くにアパホテルがもう1棟建ちます。こちらは日本最大級の2311室、35階建てのリゾートホテルで、みなとみらいやオーシャンビューなどの眺望抜群。そしてアパホテルといえばの露天風呂付き大浴場ももちろんあります。
☆ハイアットリージェンシー横浜(日本大通り地区・2020年春オープン予定)~新高島地区のカハラ・ホテルに続きまして、日本大通り地区にはハイアット・ホテルズが横浜へ初進出致します。地上22階、地下1階建てで、315の客室にオールデイダイニング、スペシャリティレストラン、カフェ・バーラウンジなどを設置予定。最上階には、ベイブリッジを一望できるチャペルも設置されるそうです。
凄くないですか・・・!?ざっと挙げただけでもこれだけの施設やホテルが狭い地域に出来あがるのですから、完成したら街がどう変わっていくのか、人の流れがどうなるのか、全く想像がつかなくて楽しみな反面怖くもあります・・・良い方向に転がってくれれば良いのですけれどね。更に、兼ねてよりこの日記上でもお知らせしております、横浜みなとみらい21(MM21)新港地区と、JR桜木町駅前をロープウェイで結ぶ民間の計画の概要も先週明らかとなりました。
海面から最高約30~40メートルの上空でゴンドラを行き来させる計画で、2020年東京オリンピック・パラリンピック前の営業開始を目指しております。ロープウェイの名称は・・・「YOKOHAMA AIR CABIN(仮)」!全長約630メートルで、海上の遊歩道であります汽車道の南側に沿って整備されます。ゴンドラの定員は8人で、空中の乗車時間は片道2~3分程度。運河パークと桜木町駅前の両サイドに駅舎が建てられるそうです。BMから歩いて5分ぐらいですね(^^;)
提案時の整備費は約60億円。公費の負担は無く、横浜市は駅舎設置に必要な手続きや周辺地域との調整などで支援をする予定です。完全民営型ですからね。いやいや果たして本当にこんなものまで出来上がってしまうのか・・・?こんなにも周辺が整備されるなんて、周辺の飲食店にとりましては集客に繋がりますので有り難く凄い事なのでしょうが、街がどう変わっていくのか・・・時代の波を先読みして動かなければいけなくなりそうです。
今日は昨日大人しくしていたおかげで体調もかなり回復致しましたので!後半久々にいらしてくれましたベンさんと台湾産ウイスキー<カバラン>のストレートで乾杯をm(_)m相変わらずウイスキー業界に一石を投じるこの<カバラン>、今回のはポートワイン樽フィニッシュのものでしたので余計かもしれませんが、まるでブランデーのような甘味と濃厚さ。多少愛しさと切なさと心強さとちゃんもWISDOMちゃんもご相伴しておりましたが、女性でも飲みやすいと評判でしたのでこれは今後流行りそうだ・・・

2019年2月16日(土)
早いけれど(^^;)

人間は、1日24時間という限られた時間の中でやらなければいけない事が山積みしています。特にこの時期は、同業者の経営者達で確定申告に終われ、寝る間も惜しんでパソコンとにらめっこしている方達のお話をよく聞きます。それを一手に請け負う税理士さん達も、これから寝る間もない日々が続く事でしょう。
寝る間もない程忙しい時間を過ごしているのだから、‘睡眠時間を犠牲にするのはやむを得ない’、日本人はとかくそう考えがちです。もともと日本人の場合は、睡眠時間を削って何かに励む事を美徳のように捉える傾向があるように思われます。「寝る間も惜しんで」仕事や勉強をする事が必要だ、というメンタリティが根付いてしまっているのでしょう。
誰かから、「最近仕事に追われて寝る時間もない程忙しくしているんだ」と聞きますと、なんか頑張っていて凄いなと思うような感覚は確かにあるかもしれません。しかし、それが逆に体調をガタガタにするだけでなく、仕事の成果さえも台無しにしてしまっていたとしたら・・・よく言われております{睡眠負債}というものは、取り返しのつかない結果をもたらしかねません・・・
{睡眠負債}という表現を用いて、積み重なる睡眠不足に警鐘を鳴らし始めたのは、アメリカ人のウィリアム・C・デメントという教授です。スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所の創設者で、90歳を超えた今も健在なのだとか。今日の睡眠研究を牽引してきた第一人者でありまして、レム睡眠を発見したシカゴ大学のクライトマン研究チームの1人でもあり、急速眼球運動のある睡眠の事をレム睡眠と呼び始めたのもデメント教授です。
「人は一定の睡眠時間を必要としており、それより睡眠時間が短ければ足りない分がたまる。つまり、眠りの借金が生じる」、これを「Sleep Debt」と呼び、「借金がたまると脳や身体に様々な機能劣化が見られる。睡眠不足は危険である」と呼び掛けたのは、1990年代の事でした。デメント教授が今90歳を超えているというのですから長く研究が続けられてきたはずですが、睡眠不足が危険だと呼び掛けられたのはつい最近の事なのですね・・・
アメリカでも、日本と同じように睡眠不足という言葉が一般によく使われております。英語では睡眠不足を、「Sleep Insufficiency」と言います。では、睡眠不足と{睡眠負債}はどう違うのか?それは言うなれば・・・「手持ちのお金が足りず、借りを作るもののすぐに返済できる状態」であるのが睡眠不足、「借金に次ぐ借金で、借りがどんどんふくらみ返すあてもなくにっちもさっちもいかなくなる」状態が{睡眠負債}、こう考えると分かりやすいでしょう。
つまり、睡眠不足が積み重なり慢性化してしまう事で、{睡眠負債}に陥るのです。日本で{睡眠負債}という言葉が流行語になるほど広まったのは、2017年にNHKの番組がが取り上げた事がきっかけでしたが、実は睡眠研究に携わっている人達は以前から使っていた言葉だったのです。
ただ、睡眠不足の累積を意味する比喩表現として用いていたので、{睡眠負債}の概念そのものを議論し、医学的に定義づけするような事はあまり行われてきていませんでした。そのため、{睡眠負債}についての認識は、研究者によって微妙にニュアンスが違うようなところもあるのです。
しかし、睡眠不足の蓄積が、癌・糖尿病・高血圧などの習慣病、うつ病などの精神疾患、認知症など、様々な発症リスクを高める事が各方面の研究の結果から明らかになってきておりまして、{睡眠負債}の増大に歯止めをかけなくてはいけないという共通認識は、今研究者達の間で非常に高まってきているのです。
デメント教授が{睡眠負債}について説明する時に、よく用いていた実験結果があります。それは、1994年に行われました4週間にも及ぶ睡眠時間計測の実験です。若く健康な8人の被験者に、毎日同じ時間にベッドに入り、好きなだけ眠ってもらいます。ルールとして、眠れても眠れなくても必ず毎日14時間ベッドに横になっている事を課しました。そして4週間にわたっての睡眠時間の変移を調べたのです。
最も典型的な被験者の場合・・・実験前の平均睡眠時間は7.5時間でした。果たして睡眠時間はどう推移したのか・・・?実験初日はベッドにいなければいけないと決められた14時間のうち、13時間眠れたそうです。2日目も13時間近く眠れたと。ところが、日を追うごとに睡眠時間は減少し、1週間ぐらいしますとベッドに入っても4~5時間は眠れないようになったのです。
これを続けたところ、3週間後に睡眠時間が8.2時間となり、それ以上睡眠が減る事はなくなりました。そこで固定したというその事から、この被験者が生理的に必要とする睡眠時間は8.2時間であろうと判定されました。健康で睡眠に特に問題は無いという事で実験に参加した人にも、実は約40分(実験前平均7.5時間⇒実験後平均8.2時間)の眠りの借金がありました。本人の自覚がない中で借金はたまっていたのです。
更に見逃せないのは、その約40分の睡眠不足状態から、自分にとって適正な睡眠時間に戻るためには3週間もの時間を要した事です。たまった睡眠不足は容易には取り戻せない・・・だから負債になっていきやすいのです。そこに留意してほしいとデメント教授は一般の方向けの講演でよくこの実験の事を語っていたのだとか。
‘自分でも気づかないうちに蓄積されていく’、それが{睡眠負債}の怖さです。。。知らず知らずのうちに借金が雪だるま式に増え、気づいた時にはどうしようもないほどにまで膨らんでしまう。そうなりますと精神的にも追い詰められ、身も心も破綻しかねません。。。「自分はちゃんと毎日6時間寝ているから大丈夫!」、そういう風に思い込んでいる方こそ危険なのです・・・
人は一定の睡眠時間を必要としております。では、その一定の睡眠時間が果たして何時間ぐらいなのか?といいますと・・・睡眠自体がまだメカニズムが分かっていない点も多いため一概には言えませんが、ミスや事故、取り返しのつかない失敗は、危ういという自覚症状が無い時にこそ起こりやすいものです。‘寝る間もない程忙しい’のはよく分かりますが、そんな方こそ{睡眠負債}をためこまないようにしっかり寝ないといけませんね!
今日は早い時間帯に新規のお客様、獣医Oさん&Mさん、女医Nさん2名様などいらしてくれまして僕も乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)mすると知り合いの女の子2名様がいらしてくれまして、来週から居ないから僕の誕生日祝いにと<モエ・エ・シャンドン>を発射してくれました!まだ10日前なんですけれどね(^^;)
でもお気持ちは嬉しいので有難く頂戴致しましたが、当の本人ももう飲めず、僕も決して得意ではない(^^;)結局社員が活躍してくれまして1本をクリア致しました!バレンタインデーが終わったばかりですがもう誕生日を迎えるんですよね・・・まぁ毎年の事なのですが(^^;)
後半は、T・Vさん、ドクターTさん&WISDOMちゃん、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、レジェンドさん、知り合いの方2名様、Tもかちゃん3名様などいらしてくれまして朝まで明日に控えます今年初のG-1話で盛り上がりながら過ごしました。競馬の事なんですけれどね(^^;)僕がやり始めたせいか、最近BMで競馬の話題となる事が多いです。しかも意外と女性がやり始めまして楽しそうに盛り上がっている!明日は4人分の馬券を買いにいかなければ・・・(^^;)

2019年2月15日(金)
数珠つなぎで

昼間かなりの勢いで雪が降っておりましたねぇ・・・気温が下がり、関東の南に低気圧がある影響で雪となったそうです。今日の東京都心の予想最高温度は6度ほどで、夕方まで断続的に雪がちらつくと予報で流れておりましたが、確かに横浜でも夕方まで降り続いておりました。今日は雪が降るかもとは全く思っていなかっただけにビックリしたな・・・そして今日は体の芯から冷えるぐらい寒かった(**)
今日また改めて厚生労働省より最新1週間(4~10日)のインフルエンザの患者数が発表されましたが、2週連続で減少となったようです。全国約5000カ所の定点医療機関から報告された患者数は、1カ所あたり26.28人(前週43.24人)で、警報レベルの30人をようやく下回りました。インフルエンザの流行はかなり下火になってきたと考えて良いようですが、全都道府県で前週から減ったもののそれでも12県では依然として警報レベルを上回っているそうです。
多い順に記述致しますと、埼玉県が38.56人、次いで沖縄県が35.50人、新潟県が35.44人となっております。東京都は25.25人、愛知県は22.64人、大阪府は21.04人、福岡県は27.30人で、大都市でも警報レベルを下回っております。気になります神奈川県は・・・ずっとインフルエンザの患者数多い方の部類となっておりましたが・・・なんと先週は警報レベルを大きく下回りました。大都市で沈静化されてくれば必然的に流行は収まりますのでなんとかこのままいってほしいものです。
医療機関を受診した患者数は、推計約98万3000人で、これも前週(約166万9000人)より大きく減少致しました。更に、休校や学年・学級閉鎖をした保育所や幼稚園、小中高校は全国で4044施設と、これまた前週(6995施設)を大きく下回る結果が出ております。調査を始めた1999年4月以降で最多となりました前々週から2週連続で減少しておりまして、大流行の発生が疑われる警報レベルの30人も5週間ぶりに下回ったのですが、それでも厚生労働省は「まだ患者数は多く、引き続き注意してほしい」と呼び掛けております。
まぁお役所ですからこの段階で「もうインフルエンザの心配はありません!」と言い切る事は出来ないのは分かりますが、数字を見ましても実質流行のピークは過ぎたと考えて良いでしょう。しかしこの流行の広がりをよく考えてみますと・・・インフルエンザで治療薬が数種類確立されていて、致死率も低いからまだいいですが、これがこの広がり方で新種のウイルスであったら・・・と考えると恐ろしいものです(**)人類絶滅への道は、宇宙人の急襲でも天変地異でもなく、意外とウイルスによるパンデミックかもしれません・・・はしかの感染力なんてインフルエンザよりもっと早いらしいですからね(**)
そしてこの時期になりますと、一難去ってまた一難という感じで悩まされますのが・・・花粉症。。。僕も既に多少違和感を感じておりますが、毎年酷い花粉症に悩まされております従業員や社員はもう辛そうにしております(**)日本気象協会は昨日、花粉飛散予測の第4報を発表致しました。それによりますと、既に東海地方や中国地方、四国地方の一部や東京都などで花粉の飛散開始が確認されているそうです。
2019年春の花粉飛散量は、例年比で見ますと東北地方から近畿地方でやや多いところが多く、中国地方ではかなり多い見込みだと。四国地方は例年並みで、九州地方は例年並みか多めとなりそうとの事。一方で気になる関東地方につきましては、昨年よりもやや少ない傾向と予測されるとの事ですが・・・本当ですかね?ここ数日鼻水が止まらないのは花粉症は関係無く単なる風邪なのか?(^^;)確実に雨と雪の中でのゴルフが体調を悪化させましたが。。。
2月4日は、北陸地方で春一番の発表がありまして、最高気温が3月並みから4月並みのところが多くなりました。このため、2月4日は中国地方、四国地方や東海地方の一部で花粉の飛散開始が確認されまして、11日には東京都でも花粉の飛散開始が確認されいよいよ花粉症シーズンがスタートしております。。。その他の地点でも、飛散開始の定義には当てはまっておりませんが、僅かな飛散が確認されているところも多くあります。
西日本と東日本は、来週は気温が平年より高くなる見込みとなっております。まだ飛散開始となっていない西日本や東日本の地点でも、2月下旬から3月上旬にかけて飛散開始となりそうです。厳しい寒さが続いております北日本も、2月下旬から3月上旬は気温が平年並みか高めで経過する見通しです。2月下旬には東北地方南部で、3月上旬には東北地方北部でもスギ花粉の飛散が始まるとの見込みが出ております。ちなみに飛散開始日とは、1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を2日連続して観測した場合の最初の日の事です。
昨年の花粉の飛散量は、全国的に例年よりも多くなりました。前シーズンの特徴としては、ヒノキ花粉の飛散量が多い傾向がありまして、東京都ではヒノキ花粉が過去10年で最も多く飛散するシーズンとなりました。これは日本気象協会の観測地点調べで、例年比約4.9倍、2017年シーズン比約4倍の飛散量だったそうです。今シーズンの予測に向けて花芽調査を行ったところ、ヒノキの花芽の数が前シーズンほど多くない事が分かりました。従って今年のヒノキ花粉の飛散量は前シーズンよりは少ないと予測されます。
スギ花粉飛散のピークは、今のところ福岡県では2月下旬から3月上旬、広島県・大阪府では3月上旬、香川県・愛知県では3月上旬から中旬と発表されております。東京都のピークは3月上旬から4月上旬となりまして、多く飛ぶ期間が長くなりそうとの事。。。金沢市と仙台市では3月中旬から下旬にピークを迎えると見られております。関東地方のピークはまだまだ1か月以上先の事なのですね(**)そしてそのピークの状態が1か月は続くと。。。
スギ花粉のピークが終わる頃になりますと、今度はヒノキ花粉が飛び始めその後ピークが始まります。福岡県では3月下旬から4月上旬、広島県・大阪府では4月上旬、香川県・愛知県・東京都では4月上旬から中旬の見込みとなっておりますが、先述の通りヒノキ花粉の飛散量は少ないと見られておりますのではっきりとしたピークは無いものと思われます。金沢市と仙台市では、4月を中心にヒノキ花粉が飛散しますが、飛散量は他地点と比べると少ないそうです。
スギ・ヒノキ花粉の飛散量がピークになる時期は、花粉シーズン中の気温や予想される総飛散量と関係があると考えられます。この後3月にかけての気温は、北日本では平年並みか高め、東日本と西日本では平年より高めで経過する予想となっております。従って、スギ・ヒノキ花粉それぞれのピーク時期は、例年並みか少し早まる見込みとなっております。インフルエンザのピークはようやく過ぎたようですが、今度は花粉症のピークが過ぎ去るまで、関東地方はあと2か月ぐらいですか(**)じっと耐え抜きましょう。。。
今年に入りましてはしかの患者数が急増しておりまして、、、国立感染症研究所の最新の集計では148人の患者数が報告されておりまして、既に昨年1年間の患者数の半数を超え、過去10年で最多ペースであるとのニュースも今日流れておりました。。。はしかは、同じ空間に居るだけで空気感染するなど、極めて感染力が強いのが大きな特徴で、集会や百貨店での集団感染も起きたほか、三重県の津市では、昨年末開催の宗教団体の研修会に参加した10~20代の間で感染が広がり、三重県内で今年約50人の患者が報告され、和歌山県や愛知県、岐阜県にも飛び火しております(**)
患者が新幹線で長距離移動した事も大々的にニュースに取り上げられておりました。そんなに大騒ぎする事か?という思いでニュースを見ておりましたが、どうやら全国に広がる懸念も出ておりまして大変な模様です。専門家はワクチン接種の徹底を呼び掛けておりますが、接種したかどうかを覚えている人がまず少ないのだとか。僕はどうだったっけな(・ ・?)小学校あたりで義務付けられて接種していたような気も致しますが定かではないのでちゃんと調べてみたいと思います。それにしても、インフルエンザから花粉症、そしてはしかまで、、、数珠つなぎで色々と気を使わなければいけなくて現代社会は大変ですね(++)
今日は金曜日の割りにまったりな1日だったのですが、1日遅れのバレンタインデーのチョコレートを持って2人の女の子がいらしてくれて乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m余ったのか・・・(^^;)わざわざ時間を作って持って来てくれたのか・・・?微妙なところですがこれもちゃんと数には入れておきたいと思います(^^)しかし今日は1日遅れのバレンタインデー関係無く女性のお客様が多かった1日でした。そんな中アウトローさんが男性お一人で朝まで奮闘しておられましたね(^^;)

2019年2月14日(木)
クリア(^^)

なんか今年は巷でもあまり話題に上らなかったような気も致しますが・・・今日はバレンタインデーでした。いつもならテレビでもこの時期は、国生さゆりさんの歌う「バレンタインデーキッス」が流され、バレンタインデーにまつわるドラマやコントが流れていたのですが、今年は聞かなかったし見かけなかったなぁ。ネット社会となり、それだけテレビの影響力が無くなってきたという事か?
某有名洋菓子店を営まれるBMのお客様も、「バレンタイン商戦に異常あり!」という事で今年はチョコレートの売れ行きが悪くて悩まれていたようです。。。和菓子業界はどうだったのか、是非ヒクソンにも聞いてみたいところですね。我々夜の業界でも、チョコでつってお客様を呼び集めるバレンタイン営業というものは年々盛んでなくなっているように感じられますが、本命チョコはもとより、大量にいわゆる‘義理チョコ’を買って職場などで配るという文化は今やもう廃れているのでしょうか?
‘義理チョコ’といえば、バレンタインデーに職場などで普段お世話になっている人達に渡すチョコで、学生や我々接客業界の人間にとりましては、この‘義理チョコ’の数が如何に交友関係が広いかを示すバロメーターでもありますから、BM開店時から僕は勝手に、「‘義理チョコ’を二桁貰える力が無いようではお店を維持していけない」と決め込んでおりました(^^;)言い換えますと、「いつもお世話になっているからチョコを渡そう」と思ってもらえる女性のお客様が10人もいないようではダメだという事。
それはまぁ僕の勝手な意見でありまして、それぐらい大切にしてもらえるお店でいようという気持ちの表れなのですが、そもそも‘義理チョコ’という文化はいつ頃から始まり、現在はどのように捉えられているのでしょうか?‘義理チョコ’の歴史と現状につきまして調べてみました。
バレンタインデーが女性が男性に対してチョコレートを贈る日として日本で流行し始めたのは1950年代の事です。1958年に、メリーチョコレートカムパニーが伊勢丹の売り場に「バレンタインセール」と手書きの看板を出した事や、1960年に森永製菓がバレンタイン企画をマスコミを通じて大々的に展開した事などがバレンタインという行事が日本に定着するきっかけになったとされております。
こうした流れの中、‘義理チョコ’が生まれた時期につきましては、1980年代後半にホワイトデーと同時期に普及したと考えられているそうです。かなり最近なのですね・・・丁度僕が中学生から高校生の頃か、その頃にはもう‘義理チョコ’という文化は確立されていたと思っておりましたが、時期的にいえば我々世代が作り上げたと言ってもよいという事ですかね。‘義理チョコ’は海外には無い日本特有の文化として、徐々にバレンタインデーとセットで考えられるようになっていきました。
しかし、贈る女性側にもお返しをする男性側にも負担を強いる‘義理チョコ’を疑問視する声は多く、公式に自粛や禁止を発表する会社も現れてきました。1993年には共栄火災が、「‘義理チョコ、あげたつもり・もらったつもり’バレンタイン・チャリティ募金」を開始致しました。チョコレートの代わりに、500円を社員から任意で集め、募金は西アフリカの支援に使われております。
2009年には、恋愛・結婚マッチングサイトを運営する、マッチ・ドットコムジャパンが「‘義理チョコ’配布禁止令」を発表致しました。更に、2018年にはチョコレートブランド・GODIVAが、「日本は‘義理チョコ’をやめよう」という新聞広告を出した事も大きな反響を呼びました。これ僕は初耳だったのですが、GODIVAという誰もが知っている高級チョコレートブランドが自らチョコレートを買うのをやめようというのは何故か分からないところですが・・・
この件につきましてGODIVAジャパンの社長は、「私たちが大切にしたいのは、バレンタインデーの主役は、貰う人ではなくあげる人なのではないか、という事です。あげる人にとって楽しいバレンタインデーかどうか、それが最も重要な事ではないかと考えました。ですから、‘義理チョコ’をあげるのが楽しいと考える人、ご挨拶として知り合いの方に配る、それが自分にとっても楽しいと考えている方には今後とも是非続けていただきたいですし、そのような方のための商品開発は続けていきたいと考えます。
でも、もし‘義理チョコ’が少しでも苦痛になっている人がいるのであれば、それは止めてしまった方がいいのではないか?と私たちは思います」とコメントしております。なるほど・・・高級ブランドらしい、堂々たる余裕のある意見ですね。‘義理チョコ’文化につきましてネットユーザーの意見を見てみますと、‘義理チョコ’と合わせてツイートされる単語としては、「お返し」に次いで多いのが「禁止」、その他にも「廃止」や「パワハラ」などネガティブなワードが散見されますので、段々廃れていく傾向にあるのは間違い無さそうです。
1980年代後半から普及し始めた‘義理チョコ’文化ですが、既に1990年代前半には疑問視する声も見られ、実際に対応に動く企業も出てきました。GODIVAの新聞広告が大きく話題になった事もあり、インターネット上では否定派の方が多いという印象です。友人同士でチョコレートを贈り合うカジュアルな付き合いとは違い、時には嫌でも周囲に合わせなければならない事もあるのがビジネスシーンでの付き合いですが、日本の悪しき風習とも言われます‘義理チョコ’文化、この先どうなっていくのでしょうか・・・?
ちなみに今日‘義理チョコ’を沢山貰いましてモテモテだった方、昔から「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」とよく言われますが、この都市伝説のような説について、インターネット上では「医学的根拠が無い」と一蹴する声がある一方で、具体的な説明を付けまして「根拠がある」とする意見もあります。果たして実際のところは・・・?
内科医の意見によりますと・・・チョコレートを食べ過ぎると、血糖値が急激に上昇して血圧も上がり、毛細血管が多い鼻の中の血管が切れて鼻血が出るという説につきまして、健康な人がチョコレートを食べ過ぎますと血糖値はもちろん多少上がりますが、血圧が上がる可能性は低いとの事。そして高血糖が直接的に鼻血を誘発するとは考えにくいとの事です。
ただし、高血圧の人は血圧が高い時に鼻血を出す事はあると。また、高血糖や高血圧、脂質異常症などにより徐々に動脈硬化が進んで血管が弱くなっている人は、鼻血が起こりやすくなる可能性はあるそうです。他にも、カフェインが鼻血を誘発するですとか、チラミンという成分が鼻血を誘発するとかいう説もあるのですが、いずれも根拠に乏しく医学的にチョコレートを食べると鼻血が出ると説明する事は難しいとの事です。食べ過ぎにはご注意ですが、鼻血の心配は無さそうですね(^^;)
今日は早い時間帯に、T・Vさん、久々のH野さん、M野さん、知り合いの方、知り合いの女の子2名様などいらしてくれました。僕はお会い出来なかったのですが、T・VさんとH野さんは久し振りに対面できたのかな(^^?)H野さんには社員にレアなジンをプレゼントして頂きましてm(_)mジン大好きな社員はもちろん喜んでおりましたが(^^)それにしてもお酒にお詳しいH野さんらしいレアなものをチョイスして頂きまして(^^;)僕も体調が治って鼻が利くようになりましたら頂いてみたいと思います!
大八さん&鬼嫁、知り合いの女の子、上の階の社長、HEROさん、ドクターTさん&WISDOMちゃん、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、カズさん2名様、Tもかちゃん2名様、サイレントちゃんなどいらしてくれまして後半は各所で乾杯のお酒を頂戴しながら‘義理チョコ’を頂いたりお渡ししたり(^^;)皆さんお優しくて社員の分までちゃんと用意して下さっていて嬉しかったです(^^)今年も一応ノルマはクリアしましてひと安心(^^;)

2019年2月13日(水)
やり過ぎた(**)

前々から今日はゴルフの予定が入っていたのですが、前日お酒を飲んでしまう僕は運転をするわけにはいかないのですが、僕の車を出して行く可能性もありましたので日曜日にガソリンを満タンにしておきました。雪に見舞われたのでついでに洗車もしておこうと思いましたら、前の車が山君だったという出来事もあったのですが(^^;)
僕がガソリンを入れに行きましたのはセルフスタンド。従業員がTポイントカードというものを貯めたいという事でほぼ毎回そこで給油をしているのですが、給油どころか洗車までしても店員さんと会う事は滅多にありません。全てがセルフなのです。それはそれで便利だと思っていたのですが・・・増えるセルフスタンドの一方、困る障碍者ドライバーの方が続出というニュースが流れておりました。確かに考えて見ればそうですね・・・
自分で給油ができまして、価格が安い事が売りのセルフスタンドは、全国的に増加傾向にありまして、沖縄県内でも2003年度は10カ所だったものが、2017年度では95カ所と約10倍に増えております。一方、身体障碍者のドライバーなどにとりましては、自分で給油するのが難しく店員さんが近くに居ない場合は困るケースもあるというのです。
沖縄県内の肢体不自由の身体障碍者手帳交付者は、2016年度で3万人余り。セルフスタンドが広がる一方で、店員さんが接客するガソリンスタンドが少なくなっている事に不安の声も上がっております。便利だとばかり思ってそこまで考えが至りませんでしたが、、、言われてみれば身体障碍者の方にとりましてはセルフスタンドは苦労するでしょうね。。。
日本エネルギー経済研究所石油情報センターによりますと、沖縄県内のセフルスタンドは1998年度では1カ所でしたが、2003年度から2004年度には約40カ所に増加。2017年3月末には沖縄県内全ガソリンスタンドに占めるセルフスタンドの割合は26.7%、2018年3月末で28%となっておりまして、3割に迫っているとの事です。それでも横浜とかに比べたらまだ少ない方かもしれませんけれどね・・・
これはある身体障碍者のドライバーの方の実際の話、「セルフスタンドを利用しようにも、車の乗り降りに5分は掛かってしまう。狭い車内で脚を手で持ち上げ、車いすに移動するだけで一苦労。今は車いすを自動収納できる装置を使っているが、以前は約13キロの車いすを持ち上げて助手席に移していた。かなり体力を使うので、女性や高齢者は相当辛い。お店のスタッフが給油してくれる従来式の方が安心だ」と。
そうですよね・・・時代の流れとはいえ、セルフスタンドばかりになってしまいますと、そもそもガソリンスタンドそのものが少なくなってきている現状がありますので、従来式を利用したい身体障碍者のドライバーは遠くまで給油に行かなければいけなくなる事でしょう。人手不足などのためセルフスタンドは今後も増える見通しです。身体障碍者のドライバーなど、従来式を利用したい人への対応をどうするかは、ガソリンスタンド側にとっても課題となるでしょう。
ガソリンスタンドなどを複数経営するある沖縄県内の企業では、1事業所につきまして2~3人の従業員が対応に当たりまして、身体障碍者のドライバーや高齢者ドライバー、子連れの親などには声を掛けて手伝うよう店舗ごとに指導しているといい、「身体障碍者のドライバーの方も安心して利用してほしい」と話しております。中には身体障碍者のドライバーの方が店員さんを見つけて給油を依頼したら、「ここはセルフです」とあっさり断られたというケースもあったそうですから、こうした優良店がもっと増えてほしいものですね。
先述の日本エネルギー経済研究所石油情報センターの発表資料によりますと、2018年3月末において、ガソリンスタンドのセルフ化率は全国平均で32.3%。もちろん地域によって差はありますが、最もセルフスタンドの率が高いのはなんと神奈川県で!48.9%と約半数を占めるそうです。神奈川県が1番なのか・・・確かにほぼセルフスタンドだらけに感じますので、実際は50%は超えている気がしますけれどね。
セルフスタンドだとしても、使えない人用のレーンを設置したり、ヘルプボタンを押したら手伝ってくれたり、もしくはフルサービス希望のレーンを作ってサービス料を取るなどの対応をしても良いのかもしれませんね。世の中が便利になっていくひずみで、一部の人、特に高齢者や身体障碍者の方が困るようなルールを作ってはいけません。結局最後はどんな商売でも人対人が大事という事です。
さぁ今日は帰宅後30分で準備を済ませまして、お迎えに来ていただきましてゴルフへと出発致しました。目指すは千葉県、出発時には雪も止んでおりまして寒いですがこれなら着込めば快適にゴルフをできると思っていたのですが・・・アクアラインに乗る手前の首都高速道路で、表示板に『トンネル後雨、走行注意』との文字が出ておりました(**)えっ、、、雨なの?(**)
昨日の天気予報では千葉県降水確率0%と出ていたのですが、急に天気が変わったのか?それとも通り雨なのか?同乗者の上の階の社長によりますと、今朝のニュースで千葉県昼前まで雨の確率40%と出ていたそうです。昼からは止むと出ていたそうですが、生憎スタート時間早いのでこれは前半は雨の中でのプレーとなってしまうかもしれません。。。一気にテンションが下がる中、雨は強さを増したようにも感じられますが無事ゴルフ場には到着致しました。
しかも山の上の方ですから結構降っているんですよね(^^;)これはもう、来てしまった以上受け入れてやるしかないと意を決しまして、久し振りに帽子を被ってレインウェアでのプレーとなりました。先週は雨で中止にしたのに、今日は雨の中決行です(^^;)それにしてもこんなに雨が降らない日々が続いていたにもかかわらず、2週連続丁度ゴルフの日に雨に当たるとは・・・(^^;)
寒さと雨という最悪のコンディションの中でのゴルフとなりましたが、プレー中には、まさかの雪に変わりまして、、、霙になりまして、、、確かに予報通りプレーが終わりかけの昼には止みました。こんな時だけ当たるのかい(^^;)でも皆さん怪我無く楽しくプレーできたとの事でそれが1番ですから良かったです(^^)僕も前半は体が全く動かずでしたが、後半になりましてほぐれてまずまずのスコアでした。寒かったけれど夏と違って体のダメージは少ない(^^)
意外と早く終わりましたので、帰りは新しく出来ました道の駅に寄りまして買い物も済ませ(^^)帰宅したのは16時頃。ちょっとは寝れる!と軽く下の娘と遊んでから2時間ほど就寝zzzBMに出勤する時にはかなり体力回復しておりました!これで雨や雪が降ってさえいなければ、やっぱり冬の方が体力的に楽だなと感じました。そのせいで、BMアフターで周年お祝いに伺ってウイスキーのショットを酌み交わす事10杯ぐらい(^^?)もう空きそうなボトル限定で計6本を飲み干しまして帰りましたがやり過ぎて酔いました。。。明日が本番のお店だったのでさぞかし迷惑だった事でしょうが(^^;)頑張って下さい!

2019年2月12日(火)
嘘・・・

約1ヵ月振りの連休でしたが、初日は昼間家族サービスで、夜はお客様のお誕生日食事会に行きまして、2日目は早朝から、雪が降る中車を出しまして下の娘のピアノの発表会に行っったりなどして過ごしまして、気づけばあっという間に終わっておりました(^^;)合間には真剣に事務作業や競馬の予想をしておりましたので、かえって平日よりも疲れたかも(**)
2月11日、昨日は「建国記念の日」でしたね。今まで特に気にしていなかったのですが、考えてみますと「建国記念の日」ってなんか凄い重みのある言葉だなと・・・字面だけで考えますと、日本国が建国された記念日という意味ですから、他の祝日と比較しましてもより重要な意味合いを持つのでは?と思ってしまいます。果たして「建国記念の日」ってどんな日なのでしょうか?ちょっと調べてみました。
2月11日が国民の祝日と決められたのは、1966年の事で、長い歴史がある祝日ではないのです。とはいえ、江戸幕府が倒れたのち明治時代の幕開けとともに、新政府が日本国の出発点を定めるために1872年に「紀元節」を制定、第二次世界大戦後GHQによりこの「紀元節」は廃止されましたが、アメリカからの独立後に「建国記念の日」として復活したという経緯を持っているのです。
「建国記念の日」というぐらいですから、この日本国の出発点とされた日を明治政府は長い歴史の中で一体どこに求めたかといいますと・・・初代天皇陛下・神武天皇が即位した日と定めたのです。神武天皇とは、伊勢神宮の神様であります天照大神の5代後の子孫で、先祖が降臨されたとされる土地であります日向高千穂から大和へ向けて東征し、全国制覇をしたという神話が古事記や日本書紀で語られております。
その神武天皇が即位した日が、旧暦の紀元前660年1月1日と日本書紀に記されておりまして、法令施行した年の旧暦1月1日にあたる日が2月11日であった事から、この日が「紀元節」となりました。「建国記念の日」というぐらいですから歴史は古いのかと思いましたら、定められたのはほんの50年ちょっと前の話なのですが、辿りまして「紀元節」となりますとこんなにも長い歴史があったのです。
こういった歴史を持つ日であるため、2月11日は全国のほとんどの神社で「建国記念の日」を祝います。祀られている神様の大半が、日本の建国に携わっているためでもあります。明治神宮や八幡宮など歴代の天皇陛下を祭る神社では、より一層欠かせない催事であります。伊勢神宮はもちろんの事、国譲りをした出雲大社でも祈念式は行われております。
中でも、橿原神宮の祈念式は盛大です。神武天皇が即位した土地が現在の奈良県の橿原とされていた事から、明治天皇が1890年に橿原神宮を創建しました。祭神は神武天皇と皇后・ヒメタタライスズヒメノミコトで、創建からの歴史は浅いが奈良県内でも有数の参拝者数を誇っております。当然の事ながら「建国記念の日」は橿原神宮最大の催事となります。毎年この日は全国各地から奉賛が集まり、4000人を超す参拝者が祭典を執り行っております。
興ざめな話をすれば、崩御の年齢が127歳だったとされている事などもありまして、昨今の研究家の間では神武天皇の実在性を疑問視する説が主流となっております。中には、10代天皇陛下の祟神と神武天皇が同一人物であるとも言われておりますが、神武天皇のお墓と治定されている陵はもちろん多く存在しますし、古くから神武天皇を祭っている社は各地にあります。
歴史を見ますと、神武天皇が明確な名前を持って一般の人々の前に登場するのは明治時代以降でありますから、その存在を疑問視されても仕方のないところかもしれません。研究者が正しいのか、神武天皇の実在を信じるべきなのかは個々人に任せるとしましても、祖先を大事に思う気持ちは古事記や日本書紀が書かれた時代も少しも変わらないのではないか、と思って「建国記念の日」を迎えますと感慨深いものがあります。
ここで気づかれた方もいらっしゃるかと思いますが、2月11日は「建国記念の日」でありまして「建国記念日」ではありません。この「の」はどこからきたのでしょうか??今は「建国記念の日」とされる2月11日は、戦前「紀元節」と呼ばれていたのは先述致しましたが、戦後、天皇陛下の神格化に関係する祝日としてGHQの意向で「紀元節」は廃止されましたが、1950年代に入りますと「紀元節」を「建国記念日」として復活を目指す動きが高まりました。
しかし皇族(昭和天皇の弟)で歴史学者でありました三笠宮様は、「紀元節」の反対の論陣を張りました。1957年11月13日付の毎日新聞では、三笠宮様が「この問題は純粋科学に属する事であり、右翼・左翼のイデオロギーとは別である」と発言した事を報じました。また、デイリー新潮によりますと、三笠宮様は『紀元節についての私の信念』(文藝春秋1959年1月号)の中で以下のように記しております。
「日本人である限り、正しい日本の歴史を知る事を喜ばない人はいないであろう。紀元節の問題は、即ち日本の古代史の問題である」、「昭和15年に紀元2600年の盛大な祝典を行った日本は、翌年には無謀な太平洋戦争に突入した。即ち、架空な歴史~それは華やかではあるが~を信じた人達は、また勝算の無き戦争~大義名分は立派であったが~を始めた人達でもあったのである」、「もちろん私自身も旧陸軍軍人の1人としてこれらの事には大いに責任がある。だからこそ再び国民をあのような一大惨禍に陥れないように努める事こそ生き残った旧軍人としての私の、そしてまた今は学者としての責務だと考えている」
「建国記念日」を定める法案は、1957年から何度も提案され激しい論争となりました。当時の自民党が提案した2月11日以外にも、4月28日(サンフランシスコ講和条約発効日)や5月3日(憲法記念日)、4月3日(十七条憲法制定日とされる日)なども候補に挙がりましたが、最終的には1966年、佐藤栄作内閣が2月11日を「建国記念の日」と制定しました。「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」であります。
当時佐藤栄作首相は国会答弁で、「建国をしのび、国を愛し、国の発展を期するという、国民ひとしく抱いているその感情を率直に認めて、そしてこの日を定めようとするものであります」と、愛国心に資するという姿勢から答弁しました。保守派から「紀元節」の復活を求める声が出る中、当時の政府は2月11日を歴史的事実として「建国の日」と位置付ける事は避けました。あくまで「建国という出来事」そのものを象徴し、祝う日とする姿勢を取ったのです。
法律は、古事記や日本書紀に基づく建国神話には言及せず、「日本が建国された日」とも記しておりません。「建国をしのび、国を愛する心を養う」とだけ記されております。「建国記念の日」の「の」という文字には、こうした背景があるのです。「建国記念の日」が「建国記念日」とならなかったのにこうした背景があったとは知りませんでした・・・学校で学んでいたのかな?日本人として、「建国記念の日」の背景を知る事は必要な事だと勉強させられました。これは是非小学校で学ばせるべきですね!
今日は早い時間帯に獣医Oさん2名様、リピーターの方、知り合いの方などいらしてくれまして、帰って来たミキティとミキティママからは早くもバレンタインデーを頂戴致しましたm(_)m帰って来たミキティからは、自信作の「酢豚風煮込み」を!本人曰く「酢豚」なのだそうですが、毎度その不思議な味わいには驚かされます(^^;)決して「酢豚」ではないのですが、でもなんだか癖になる味で食べたくなるんですよね(^^;)
後半はドクターTさん&WISDOMちゃん3名様、Tもかちゃん3名様などと乾杯させていただきましてm(_)m4時頃お帰りになられましたTもかちゃんが、ニヤニヤしながら戻って参りまして「雪降ってきましたよ!」と。。。嘘でしょ・・・これからゴルフだというのにまさかの雪(**)一気に行きたくないモードとなりましたが、帰宅時にはもう止んでおりました。後は千葉県で降っていない事を祈りまして、帰宅後30分で出発して参ります!

2019年2月9日(土)
積もらず(**)

午前4時半頃に、天気予報の予測時間より早く散らつき出しました雪も、僕が帰宅する6時前ぐらいにはもう降り止んでおりました。もちろん寒さは続くでしょうが、もうこのまま雪は降らないのかな?と思って帰宅後ニュースを見てみますと・・・いやいやまだこれから降ると言っております(**)
低気圧や寒気の影響で、広い範囲で雪が降り、平野部でも大雪となるところがありそうだと。。。東日本の上空約1500メートルに-6度以下の寒気が流れ込み、伊豆諸島付近に低気圧が発生し発達しながら東北東に進む見込みだと。昨日流れていた天気予報と変わっておりませんね。
このため、関東では今夜にかけまして広い範囲で雪となり、平野部でも積雪となって大雪となるところもありそうだと。僕がニュースを見た時点でも、茨城県や千葉県の映像が映し出されておりましたが既にうっすらと積もっておりました。降る量が少なくても、日中も気温が0度から1度ぐらいと低いため雪が積もりやすくなるのだそうです。
明日10日(日)の午前6時までに予想される降雪量は・・・多いところで関東地方平野部で8センチ、関東地方山沿いで10センチと見込まれていると。東京23区でも、多いところで5センチの降雪量となる見込みだとも流れておりました。そしてこれは降る雪の量の予想ですが、気温が低い場合はそのまま5センチ程度の積雪となる恐れもあると。積雪と降雪の違い、先日勉強しておいて役に立ちました(^^;)
しかし積雪5センチといったら中々の量ですよね(++)こんなニュース朝から流されてしまいましたら確実に今日の営業に影響してしまいます。。。ていうか、本当に5センチ程度積もりましたら交通機関にもかなりの影響が出てしまう事でしょう。加えて路面の凍結や電線や樹木への着雪にも注意・警戒が必要ですね。この時点で今日の車での買い出しは半ば諦めました。
何故ならば、スタッドレスタイヤもタイヤチェーンも持っていないもので。普段雪に全く馴染みが無く、遠出も冬はしませんし、どうしても車が毎日必要というわけではありませんから用意していないんですよね。まだ若い頃、雪がかなり積もった状態の箱根の山道を、ノーマルタイヤでブレーキが全く効かずまるでスマートボールのように転げ落ちながら下りまして嫌な思いをした記憶もありますので、、、雪道はもう絶対に運転致しません(^^;)
でも、仕事の都合などで雪道でもどうしても運転しないといけないという方もいらっしゃる事でしょう。しかしいざ大雪となってからでは、店舗に在庫が無い場合や、交換作業が予約で埋まっているなんて事も考えられるそうです。特に今はタイヤチェーンよりもスタッドレスタイヤが主流だと思われますが、一体どのタイミングで購入するのが良いのでしょうか?
一般的に、タイヤは1年中売っているものというイメージですが、スタッドレスタイヤに関してはやはり需要と供給のバランスが大きなポイントとなるそうです。タイヤメーカーやカー用品店が、CMなどで早目の交換を促すのには訳がありまして、それは銘柄やサイズの在庫が豊富である事と、交換作業の待ち時間が短くて済むという理由からなのです。
また、スタッドレスタイヤは通常の夏タイヤ以上に鮮度が重要なのだそうです。スタッドレスタイヤはゴムの性能が大きなポイントとなりますので、昨年からの在庫品などは新品といえども生産されたばかりのタイヤと比べると劣化状況が変わってくるのだそうで。そのため、タイヤメーカー自体も過剰な在庫を抱えないため冬シーズンには生産を控えるところがあるのだそうです。
販売店でも長く在庫を抱えるリスクを減らすため、一定数の在庫しか置かない事から、売り切れになった場合は中々再入荷されない事もあると。特に人気の軽自動車やコンパクトカーに履いているサイズは、全国的に需要が高い事から本格的な降雪シーズンには在庫が少なくなる事が予想されるそうです。
スタッドレスタイヤの開発・販売を行います横浜ゴムでは、夏前の6~8月に生産量を多くしており、その後10~12月はシーズンごとの動向を見て調整生産をしていると。購入する場合の適切なタイミングは地域によって異なりますが、降雪地や寒冷地などでは8~9月ぐらいから販売店にスタッドレスタイヤの商品を展示して早目の交換をお勧めしていると。その方が商品ラインアップも多いですし、割引キャンペーンなどでシーズン中よりお得になっているそうです。
元々スタッドレスタイヤは、雪道や凍結路面を安全に走行するために開発されましたスノータイヤの一種です。夏タイヤと比較して低温でも硬化しないようにタイヤ自体が柔らかいゴム素材でできているのが一般的だと。雪道や凍結路面を走行する場合、柔らかいゴムのトレッド面が雪や凍結した路面をグリップするのに役立っているそうです。
スタッドレスタイヤの耐久年数は、基本的に3~4年といわれておりまして、通常の雪が無い路面を走行する頻度が高い場合はタイヤの摩耗も多くなる事から2年ほどでの交換が推奨されております。交換のタイミングの目安としては、「プラットホーム」という使用限界を示すサインがついているそうです。溝の深さが50%以上摩耗するとこの「プラットホーム」なるものが露出すると。
また、偏った摩耗も気をつけなければならないところで、タイヤの寿命を縮める原因となるので定期的(5000キロごと)にタイヤの位置を交換するのが望ましいそうです。冬の雪道や凍結路面は、少しの油断が大惨事となる可能性もありますので、危険な要素を減らすためにも適切なスタッドレスタイヤを装着する事が安全運転につながります。本当は慣れない雪道や凍結路面は運転しないのがいいと思われますけれどね。
JRAから今日開催予定だった東京競馬場のレースを中止にするとの発表も早々ありまして、「本当にそんなに降るの??」と半信半疑でしたが・・・9時過ぎぐらいだったでしょうか、結構大粒の雪が再び降り始めました。。。お昼のニュースでは、関東地方で夜にかけ大雪となる恐れもあるなんて情報が流され、、、羽田発の飛行機も130を超える便が欠航になったと。本当に積もるほど降るのか・・・(・ ・?)
その後また雪は止んだのですが、夕方には降り始めました(**)でもこんな感じじゃ積もるなんて事は無さそう。そして15時頃のニュースでは、東京都と神奈川、埼玉県で大雪の恐れは無くなったとの気象庁からの発表を伝えておりました。。。低気圧が東に遠ざかったそうです。それを証明するかのように、夜にはもう全く降っておりませんでしたので積もらず(**)寒さは厳しかったですけれどね。
ただでさえ世間は今日から3連休だというのに、雪警戒のニュースまで繰り返し流されてこんな状況じゃ完全に暇になってしまうだろうと思われたのですが、出勤致しますと僕の予想以上にお客様がいらしてくれておりました(^^)そしてBMビルも意外と賑わっているようで!自ら必要か聞いて回ったのですが、今日は助っ人要請見事に無しでした(^^)素晴らしい!
知り合いの女の子、リピーターの方、歯科医Aさん、T・Vさんなどいらしてくれまして、知り合いの方とは土曜日恒例の熱い競馬談義を(^^;)あまりはまり過ぎないようにご注意を。そして久し振りのゴールドさんもいらしてくれまして、乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m当然もう雪など全く降っていなかったのですが、何故か今日はタクシーを捕まえるのに苦労致しました。。。運転手さん雪だと聞いて休まれた方多かったのかな?
後半には、ドクターTさん&WISDOMちゃん4名様、アフターのお客様、Tもかちゃん&スプリングちゃんなどいらしてくれまして、女性陣まで飲んで食べてしながら朝まで真剣な競馬予想を(^^;)明日は恐らくは開催されると思われますが、いつの間にか競馬をやる子が多くなっております(・ ・;)今日の開催は11日(月)に延期されましたから、今週はあと2日楽しめるんですよね(^^;)僕もはまり過ぎないように注意しないと・・・

2019年2月8日(金)
積もる??

政府は今日、元号選定手続きに関する検討会議を持ち回りで開催致しまして、平成の改元時の手続きを踏襲する事を確認したとの事です。また、5月1日の改元に先立ちまして、政府は4月1日に新元号を公表致します。菅官房長官は今日の記者会見で、新元号を定める政令を4月1日に公布する事も明らかに致しました。
政府が定めている「元号選定手続き」は、有識者で構成します「元号に関する懇談会」を開催して意見を求める事や、首相は衆参両議院正副議長の意見を聞く事などを定めております。また、元号につきましては、①国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ、②漢字二文字、③書きやすい、④読みやすい、⑤過去に元号や天皇の死後の贈り名として使用されていない、⑥俗用されていない、と明記しております。
菅官房長官は会見で、「新たな元号が広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根差していくものとなるようにしていきたい。そのためにこれから準備に万全を期していく」と強調しました。元号になる条件があるというのは知りませんでしたが、確かに前述の6つが条件として定められているそうです。しかし考えてみますと・・・元号という場合と年号という場合がありますが、具体的に何か違いはあるのでしょうか?調べてみますと・・・
内閣府・大臣官房総務課の担当者の話ですが、「元号も年号も、年数の上に任意の漢字をつけて表わす称号という点では同じため、ほぼ同義語として扱われています。日本は明治の改元から一世一元となっておりまして、以来公称として元号が使われております。それまでは必ずしも元号と天皇の在位の期間は同一ではありませんでしたが、現在は一世一元となっているため、年号という言い方はあまり一般的ではありません」との事です。
確かにどちらかといえば、元号という言い方を多く用いまして年号という言い方はあまりしないような気がしますね。また、国立民族学博物館名誉教授の方はその微妙な違いにつきましてこう語っております。「明治天皇が即位し、改元が行われた時、天皇が明治と書かれたくじをお引きになり、『年号の字を聖択したまふ』と明治天皇記に記されております」と。と言いますと、明治以前を語る時は元号ではなく年号と言った方が良いのですかね?
最初の年号は大化の改新が起きました645年である事は広く知られていると思われます。孝徳天皇の即位元年につけられた大化が始まりとされているのです。その大化から平成まで、実に247もの年号が存在致します。日本は世界で唯一長期的かつ持続的に年号を使う国なのです。
これに対しまして、元年の意味を持ちます元号は、天皇の即位から数えるものです。現行の法律は元号法といいまして、明治22年の皇室典範でも、明治42年の登極令でも、元号が使われているのです。ですから今回平成から新たに変わりますのは年号ではなく元号というのですね。そして今回新たに選定されます元号の出典は、中国の古典から引用されるのが慣例なのですが日本の古典からの引用も検討されているそうです。
新元号につきましては、4月1日の公表以前に天皇陛下と共に皇太子様にも報告するか、誰が発表するか、といった事も焦点となります。平成改元時は、新元号を当時の官房長官でありました故・小渕恵三氏が記者会見で発表致しました。となりますと有力候補はやはり菅官房長官だと思われますが、今日の会見で菅官房長官は「今後検討していきたい」と述べるにとどめました。絶対やりたいと思っていると思うのですが(^^;)
新元号の選定は、1989年1月の改元の際に改正されました要綱に基づき行われます。首相が若干名の学者に対しまして、「おおよそ2ないし5」の候補名の考案・提出を求めます。菅官房長官がこれを数案に絞り込みまして、4月1日に各界の有識者の懇談会を開きまして意見を聴取。衆参両議院の正副議長の意見も踏まえた上で全閣僚会議で協議し、その後の閣議で改元の政令を決定する、という流れになると思われます。いよいよ!って感じがしてきましてちょっと楽しみになってきましたね。
既に昨日から、週末関東地方でも雪が降るかも?という営業妨害のニュースがちょっと大袈裟なぐらい繰り返し流されておりますが、、、気象庁は今日、日本列島の南側を通過する南岸低気圧の影響で、明日は関東地方の平野部でも積雪の恐れがあると発表致しました。降雪は、明日昼頃にピークを迎え、東京23区でも多いところで5センチ程度の雪が積もる見込みだそうです。路面凍結や交通の乱れにも警戒が呼びかけられております。
気象庁によりますと、伊豆諸島沖に発生します低気圧が、勢力を強めながらゆっくりと東に移動して、東日本の上空に寒気が居座るため、関東地方の広い範囲で雪が降る見通しとの事です。今日は北海道地方に強い寒気が流れ込み記録的な寒さとなりましたが、、、本当に明日関東地方でも積もるほど雪が降るのですかね??
更に、明日からの3連休の最終日であります月曜日の祝日にも、関東地方で雪が降る可能性があるそうです。。。10日(日)は晴れ間が戻るものの、11日(月)は再び雪が予想されておりますので万が一明日の雪が残った状態でしたら、3連休お出掛けされていた方達の帰宅の足にも大きな影響が出そうだと(**)当たるか当たらないか分からない天気予報ですが、万が一に備えましてこの3連休は安全第一で過ごした方が良いかもしれませんね。
こんな天気予報が出てしまいますとどうしてもお客様の足は鈍ってしまうものですが、、、予想通りBMも特に夜中から朝方が金曜日にしてはまったりの1日となってしましました(**)でも僕だとしても朝方から雪が降るなんて言われたら例え飲みに出ても早く帰ろうと思いますから気持ちは分かりますけれどね。これで降らなかったら天気予報を恨みますよ(--;)よくある事ですが・・・
前半知り合いの女の子、知り合いの方などがいらしてくれまして、HEROさん&WISDOMちゃん、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん2名様、アフターのお客様達などもいらしてくれましたが皆さん同じビルの方達ばかり(^^;)雪予報なんて日はとかくそうなりがちです。やっぱり寒いですしお店を移動するにしても遠くまでは行きたくならないでしょうからね。でも久々にいらしてくれました知り合いの方2名様がまだ飲み足りないとの事で鉄人のお店をご紹介致しますと、タクシーで元気に旅立たれて行かれました(^^;)例外としてそういう方もいらっしゃります(^^;)
Tもかちゃん2名様、元笑顔のチーママご夫婦などとは乾杯を繰り返させていただきましてm(_)mまだお客様いらっしゃる中4時過ぎに帰られたお客様から、「雪が降り出したよ!」との連絡が。降り出すとしたら朝6時頃からと天気予報で流れておりましたが、こんなに早いのかと。これは・・・降り続けば積もってしまうかもしれませんね(**)僕が帰路に就きました5時半ぐらいでも、結構な勢いで雪が降っておりました。明日の営業が思いやられるなぁ・・・(++)

2019年2月7日(木)
豪快(^^;)

今朝のニュースを見てビックリ致しました。画面に映し出されました東京都のスカイツリーや千葉県のアクアライン付近が、一面物凄く濃い霧に覆われてしまっていて周囲が全く見渡せなくなっておりました(**)日本でもこんな現象が起こるのだなと・・・万が一車の運転をしていたらかなり危険で大変だった事でしょう。。。千葉県へゴルフに向かわれている方などいらしたら災難だっただろうな・・・
この物凄く濃い霧が発生しました原因は、昨日の雨が上がった後、天気が急速に回復したため放射冷却現象が強まり、今朝地上付近の気温が低下した事だそうです。霧の発生原因というのはそういうものなのですね。濃霧という言葉がありますが、ニュースの画面を見た限りではただ単に濃霧という言葉では片づけられないような本当に物凄く濃い霧でした。
ウェザーニュースが行いました緊急調査では、最も霧が濃く発生したのは千葉県北部だったそうです。この周辺では、朝8時現在で気温が0度前後しかなかったそうで、空気中に含まれていた水蒸気の多くが霧へと変化したのだと。千葉県北部といえばゴルフ場が乱立している土地でありますが、恐らくプレーどころではなかっただろうな・・・雷でプレー中断というケースは稀にありますが、霧でプレー中断というのは聞いた事がありません。でも全くゴルフにならないでしょうから、そういう場合はプレーフィー返金してくれるのでしょうか?
この霧による視界の悪化で、JR武蔵野線や総武線などにも遅れが出まして、朝のラッシュ時に大きな影響を与え大混乱をもたらしてしまったそうです。。。この霧は9時頃から徐々に解消されましたが、特に霧が濃いエリアでは日差しが遮られる事で気温の上昇が抑えられてしまって回復がかなり遅れたそうです。場所によってはお昼近くまで霧が残っていたところもあったとか。でも大きな車の事故などのニュースは入っておらずその点はひと安心でしたね。
我々が想像できる「霧」といいますと、高い山で発生しているのがすぐに思い浮かぶかもしれませんが、その「霧」とよく似た気象現象に「靄(もや)」というものもあります。「靄(もや)がかかる」なんて言い方をたまにしますよね。寒さが増してくるにつれて今日のように平地でも「霧」は発生しやすくなりますが、「靄(もや)」とはどのような違いがあるのでしょうか?ウェザーニュースのホームページで調べてみますと・・・
「霧」~漢字で見てみますと、雨+務。務には「覆う(おおう)」という意味がありまして、水が辺りを覆っている様子を表現しているのだそうです。気象的には、ごく小さな水滴が空気中に浮かぶために、視程(人の目の高さでの見通せる距離)が1キロ未満になる現象の事をいいます。見通せる距離が方向によって違う場合には、最も見通しの悪い方向で1キロ未満ならば「霧」という事になります。
空気中に水滴が浮かんでいる状態が「霧」ですから、直接肌に触れた水滴が蒸発する事で熱を奪うため、人間が霧の中に居ますとその中では体感温度がひんやりと感じられるそうです。ちなみに、気象的には1年を通して発生する可能性のあります「霧」ですが、俳句などの中では秋の季語の一種となっております。一方で、春の季語としては「霞(かすみ)」が用いられます。
「靄(もや)」~漢字で見てみますと、雨+謁。謁は「まみえる」という意味がありまして、その通りで水にまみえる様子を表現しているのだそうです。「霧」と似ているようですが、「靄(もや)」の方がどこか文学的な印象が持たれます。気象的には、水滴や水分をよく含んだ微粒子によって見通しが悪くなり、その距離が1キロ以上10キロ未満となる現象の事をいいます。
また、「靄(もや)」は「霧」ほど水滴が多く含まれていないため、直接肌に触れて冷たいと感じる事はほとんどありません。以上が「霧」と「靄(もや)」の違いでした。似ているようですが、人が見通せる距離によって区別されているんですね。ですから今朝起きました現象は、「靄(もや)」で済むものでは到底なくて「霧」の中でも相当濃い方の「濃霧」であったと。これから天気予報などで「霧」や「靄(もや)」という言葉を聞いたら、視程の違いを思い出してみよう。
朝の霧のニュースが終わりまして昼になりますと、今度は最強寒波襲来というまた気象に関しますニュースが大きく取り上げられておりました。今夜は北から強烈な寒気がやって参りまして、明日北海道や東北予想されます寒気はなんと過去最強に匹敵するほどの勢力で、記録的な寒さとなってしまうところも出てきて、更に関東地方でも今季1番の寒気が入りまして9日(土)からのせっかくの3連休は寒さがかなり厳しくなる見込みだそうです。。。
過去最強とも言われる寒気は、今日の夜から一気に流れ込んでくるそうです。明日札幌や秋田の上空1500メートル付近で予想される寒気は、今季最強どころか観測史上最強クラスだという事。。。このため、北海道や東北では、今夜から冷え込みが急激に強まり明日の日中は真冬でも滅多にないような寒さとなる見込みだそうです。特に北海道では記録的な寒さが予想され、札幌の予想最高気温は氷点下11度だとか(**)最高気温で氷点下11度って、、、どんだけ寒いのでしょう・・・
札幌で最高気温が氷点下11度以下を観測した事は、統計開始以来3回しかないそうです。東北も北海道に負けじと凍てつくような寒さとなる見込みで、約7割の地点で真冬日(最高気温が0度未満)となる可能性があるそうです。また、風がおさまる明後日9日(土)の朝は、北海道や東北、北陸で今シーズン1番の冷え込みとなる見込みだと。これまた特に北海道では極端な冷え込みが予想されているようです。
北日本の強烈な寒気の底は明日ですが、その後も真冬並みの強い寒気が居座りそうで、北海道では来週前半にかけても真冬日が続くところが多く、昼間でさえも凍える寒さが長く続く見込みだそうです。また、東北には‘低温に関する地方気象情報’が発表されておりまして、3連休にかけましても平年より気温がかなり低くなるところが出てきますので、水道の凍結などにも十分な注意が必要となりそうとの事です。
北海道や東北のように記録的とまではいきませんが、関東も3連休は今季これまでで1番強い寒気が流れ込む見込みだそうです。9日(土)は昼間も震える寒さが予想されておりまして、関東のほとんどの地点で最高気温が5度に届かない予想となっております。9日(土)は、「今季最も気温が上がらない日」となる可能性も高いと(**)このため平野部でも、雨ではなく雪が降る可能性が高くなっているそうです。
雪の降る時間や量はまだ幅がありますが、東京23区や神奈川でも雪が積もるところがありそうだと。これは明日からもできるだけ天気予報を気にかけて、最新の情報を確認しておいた方が良さそうですね。3連休にお出掛けを予定されている方は、寒さ対策を万全になさって注意してお出掛け下さいませ。尚、関東でも寒気の影響が長引きそうで、3連休明けも厳しい寒さが続く見込みと予想されております。
しかしまず備えるべきは9日(土)の雪。今日現在の予報では、広い範囲で雨や雪が降り、山地を中心に平野部でも大雪となるところがある見込みとなっております。東日本の上空およそ1500メートルに-6度以下の寒気が流れ込みまして、伊豆諸島付近に低気圧が発生し発達しながら東北東へ進む見込みとなっております。まだあくまでも予想ですが、平野部でも積雪となりまして雪による交通障害や路面の凍結、電線や樹木への着雪に注意が必要だと言うのですから、この予報が当たれば結構降るのかもしれません・・・
まぁこれだけ脅されておいて結果ほとんど降らないなんて事もよくあるのですが、、、でも今回は北海道や東北の様子を見ておりますとただならぬ寒気ですので雪が積もる事も大いにあり得るかもしれません。3連休ですので車で遠出を計画されている方もいらっしゃると思われますが、なるべく車の運転はしない方が賢明かもしれませんね。もし運転されるのならば、アクセル・ブレーキはゆっくりと、速度を落として車間距離を十分に、早めのチェーン装着を心掛けましょう。
今日も助っ人要請が多かった1日でしたが、、、レジェンドさんが勤続2周年というお祝いの日でありましたので今日は多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店をチョイスして伺って参りました。早いものでもう2年ですか・・・慣れない環境の中よく頑張られましたね(^^;)お客様何方もいらっしゃりませんでしたので、ゆっくりとお祝いの乾杯をできて良かったです(^^)多少愛しさと切なさと心強さとちゃんは居ませんでしたけれどね(^^;)
新規の2名様、大八さん、T・Vさん、知り合いの方などがいらしてくれた後、後半戦はお返しにと義理堅くレジェンドさん、WISDOMちゃんがいらしてくれまして乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)mそして1年半振りのご来店の方には、朝まで豪快な宴を開いていただきました!ビールから始まりまして、<シーバスリーガル>のハイボールを数杯、そしてそこから何故か赤ワインをボトルでオーダーされまして驚いておりますと、ものの10数分で2本目を(^^;)なんとも豪快なお飲み方で(^^;)
ウイスキーも赤ワインも一緒に乾杯させていただいたのですがm(_)m「バーテンダーの方と一緒に飲むと大抵先に潰れられてしまうんですよね~」という言葉のプレッシャーの中社員と飲み続けておりますと(^^;)知り合いのバーオーナーがいらしてくれまして杯を酌み交わす事5杯。知り合いのバーオーナーは早めにお帰りになられる事が分かっておりましたので、マズい・・・ここで飲み過ぎてしまうとあちらに戻って同じペースで朝まで飲んだらやられてしまうかも・・・と(^^;)
結果予想通り知り合いのバーオーナーがお帰りになられた後も朝まで飲み続けた豪快な宴でしたが、全員ほろ酔いで済みまして閉店となりました。ご自身でおっしゃっていた通り確かにお酒強かったですね!しかも酔っても決して乱れない穏やかな良いお人柄で(^^)楽しかったですけれど、やっぱり赤ワインは効きますね(**)二日酔いは避けられそうもありません・・・

2019年2月6日(水)
未来へ向かって!

風邪を引いてしまった時に欠かせない飲み物といえば・・・僕は「ポカリスエット」!学生時代から風邪を引いたら薬を「ポカリスエット」で飲みまして、1日で少なくとも大きなペットボトル1本を無理矢理にでも飲んで水分補給を心掛けて治してしまいます。これで大抵の場合は医者いらずなのですが、そういえば昔は冬の時期には温かい「ポカリスエット」を飲んでいたものでした。
なんか名前が付いていた気がするんだけれど、なんだったっけなぁ・・・と思って調べてみましたところ、「ホットポー」でした!なるほどそうだ!とはならず、聞いてもそうだったっけなぁという感じでしたけれどね(^^;)昔の記憶というのは曖昧なものです。でもこの時期には、懐かしのあの温かい「ポカリスエット」、「ホットポー」をまた飲んでみたいものですね。発売されていたのは今から20年以上前、どうりで懐かしいはずです。
1980年に発売されました「ポカリスエット」は、大塚製薬の研究員が、メキシコに出張した際にお腹を下して現地で入院した経験から、点滴液をヒントに誕生致しました。発汗などにより失われる水分と電解質を速やかに補給する飲料として開発されているため、運動の後や風呂上り、乾燥した室内で水分と電解質が失われた時などに適しております。このじき風邪を引いていなくても乾燥していて湿度が極端に低いですから、そんな時も良いのかもしれませんね。
そんな「ポカリスエット」と同じように、水分や電解質、ビタミンCを補給できるのが1996年に発売されました「ホットポー」です。「ポカリスエット」と異なるのは、お湯で溶かして飲む点。お湯150ccにティースプーン3杯(約11グラム)を入れるとできあがりとありました。上記写真を見ましたが、名前は忘れていたものの写真を見まして思い出しました!懐かしいですね(^^;)でも、これを飲んでいたのは主に風邪を引いていた時ですので、悪い思いでしかフラッシュバックされないですけれど(^^;)
ただ漠然とホットの「ポカリスエット」なので「ホットポー」という名前なのだと思っておりましたが、実際に調べてみますと・・・大塚製薬広報部の話では、「そのように書かれた資料は見つからなかったため、確認できませんでした。暖かい感じをイメージして名付けられたようです」との事。20年以上前の事とはいえ、今もあります製造元が名付けた経緯を資料で確認できないという事は無いと思われるのですが・・・
そんな「ホットポー」ですが、惜しまれながらも発売からわずか10年で終売となったそうです。後継商品は存在しませんが、「ポカリスエット イオンウォーター パウダー(180ミリリットル用)スティックタイプ」につきましては、ホット飲用もお薦めしているとの事。温かいバージョンの「ポカリスエット」があったら売れると思うのだけれどなぁ・・・「ポカリスエット」が今も類似商品が溢れながらも根強い人気を誇っているのに、「ホットポー」は10年で終売になってしまったという事はニーズが無かったという事なのでしょうけれどね。
ちなみに今販売されております「ポカリスエット」を温めて飲んでも良いのか?という質問に大塚製薬広報部は、「温めても成分が変化する事はありませんので、お好みの温度でお飲みいただけます。電子レンジをご利用になる際は、お飲みになられる量を電子レンジ使用可能な別の容器に移し替えて温めて下さい。尚、ゼリーは温めると性状が変化し、食感が変わってしまう恐れがあるのでお勧めしません」との事。「ポカリスエット」が温めても飲めるものだから「ホットポー」は売れなかったのかな?
「ホットポー」のように、昔懐かしい復活してほしい飲み物というのは皆さんあると思われます。‘復活してほしいソフトドリンクランキング’という調査によりますと・・・男性篇では5位が同率で日本コカ・コーラ「チェリーコーク」とダイドードリンコ「ミスティオ」(4%)、3位がキリンビバレッジ「きりり」(7%)、2位が日本コカ・コーラ「アクエリアスレモン」(15%)、1位がサントリー「はちみつレモン」(21%)でした。
一方、女性篇では5位が「ミスティオ」(4%)、4位がサントリー「ごめんね。」(5%)、3位が「アクエリアスレモン」(6%)、2位が「きりり」(12%)、1位が男性と同じく「はちみつレモン」(31%)となっております。女性篇の4位に入っておりました「ごめんね。」と男性篇3位、女性篇2位に入っておりました「きりり」というのは僕は知りませんでしたが、、、「アクエリアスレモン」が男性篇&女性篇両方に入っているのは嬉しいし懐かしかった!
「アクエリアスレモン」が発売されましたのは、確か僕が高校生だった時で、当時物凄いブームとなりまして何処の自動販売機でも売り切れ続出で中々東京では買えずにいたところ、修学旅行で行きました京都の街の自動販売機で普通に売られていたのを見つけて歓喜致しまして、修学旅行などそっちのけで「アクエリアスレモン」の買い占めに奔走致しまして(^^;)持てるだけの量を買って持ち帰りまして東京で色を付けて売ったのをよく覚えております(^^;)
男女共に1位でありました「はちみつレモン」につきましては僕は特に思い出は無いのですけれど、1986年に発売されまして、1990年代にかけて大ヒットした商品だそうです。甘過ぎず、酸っぱ過ぎる事も無い爽やかな味わいで高い支持を受けました。サントリー広報部では、累計販売数こそ把握しておりませんが、最も売れた1990年には2200万ケースを販売したといいます。1000万ケースで大ヒットと言われる業界だけに、その人気振りが如何に凄かったかが窺えようというものです。
しかし、「はちみつレモン」は2000年を最後に販売が終了致します。サントリー広報部はその理由を、「発売後14年で嗜好の変化もありまして、一区切りつける事になったのです」と説明しております。その後、同社の清涼飲料水シリーズ「なっちゃん」のラインアップの1つとして、ロゴも踏襲されました「はちみつレモン味」が売り出されましたが、2003年にはこちらも販売が終了致しました。
それに代わる商品は今のところ無いそうですが、今後「はちみつレモン」自体はもとより、「なっちゃん」のラインアップの1つとして復活する可能性につきましては、前述のサントリー広報部によりますと「未定」だという事です。「ホットポー」を調べた事から、思いもかけず「アクエリアスレモン」の思い出も蘇りましたが(^^;)皆様も昔飲んだ懐かしのドリンクの味ってございますかね(^^?)僕は断然「アクエリアスレモン」がまた飲みたくなってしまいましたね!
今日は昨日とは打って変わってまったりな1日となってしまったのですが、、、僕が出勤致しますと、雨の中のゴルフ帰りだというのにTもかちゃんのお店で接待を開かれていて、お一人となって多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店へ行かれてドクターTさんと元気に歌われていたというNOW屋さんが、限界を迎え身元引受人が来てくれまして(^^;)多少愛しさと切なさと心強さとちゃんと身元引受人が飲んでいる中ダウンされている状態でしたzzzお疲れ様でしたm(_)m
朝方は、経営者が揃いましての未来へ向けたポジティブなミーティングを延々と。思わず僕も乗ってしまいまして大分長引いてしまいましたが(^^;)良い話だったなぁ(^^)未来と言いましても、1年後も2年後も未来といえば未来です。特に我々飲食業界は明日の稼ぎさえどうなるか分からない世界ですから。今のうちからしっかりと未来を見据えたプランを立てて、誠実に、驕る事無くお店を続けていければ自然と良い結果が訪れると信じて頑張りましょう!今日は良いお酒でした(^^)

2019年2月5日(火)
早出の甲斐あって(^^)

昨日の日記では、インフルエンザの流行がまだ終わらないうちに早くも花粉症の症状までも発生し出しておりまして、、、冬場の今のうちにできる花粉症対策3点についてお書き致しましたが、今日のニュースを見ておりますと、インフルエンザの流行もまだまだ終息に向かう気配は無く(**)花粉症持ちの方は最悪の場合インフルエンザとのダブルの感染に悩まされそうです。。。
今冬のインフルエンザは、昨年末から流行が始まりまして、特に今年1月は史上最悪の大流行となりました。これほどまでにインフルエンザが大流行致しました理由としては、流行したタイプが10年前メキシコで発生し、日本では神戸で初確認され、当時新型と騒がれましたA型(H1N1pdm2009)が9割以上を占めていた事が挙げられております。
2009年以降、流行したのはA香港型(H3N2)でしたので、この10年で我々の体では2009型に対する抗体がどんどん減少し、そこに2009型が逆襲した形での大流行だったのです。年末に打たれましたワクチンには、もちろん2009型の株も含まれておりましたが、10年で下がった抗体価はワクチンを1回打ったぐらいでは十分な値まで上がらなかったのです。僕や社員はインフルエンザの予防接種2度受けましたが、今のところ罹っておりませんので2009型の株も含まれていたのかな?
さて大事なのはここからで、医師の見解によりますと、これから先まだ例年通りH3N2香港型が流行する可能性が高いという事です。つまり、今年はA型インフルエンザに2回罹る人が増えそうなのだそうです(**)更に、3月頃からは今度はB型も流行し出す見込みだそうです。となりますと・・・このひと冬で3回インフルエンザに罹る人が今年は大勢出るだろうと予想されておりました。ひと冬でインフルエンザ3回・・・もう笑うしかありませんね(^^;)
年明け20日過ぎにようやくBM新年初来店されまして、偶然その場に居合わせました知り合いの方達から嫌みのように「明けましておめでとうございま~す」と言われておりました20年来の知り合いの方、20日過ぎまで来れなかった言い訳として、「今年になってもう2度もインフルエンザに罹ったんだよ!」とおっしゃっておられましたが、あくまで冗談だと思っておりまして誰も信用しておりませんでした(^^;)でもこんなニュースを見ますと、あながち20年来の知り合いの方のおっしゃっていた事嘘じゃなかったのかも・・・(^^;)
理論上は、ひと冬で4回インフルエンザに罹る危険があるそうですが、ある医師の話によりますと、長い経験でインフルエンザにひと冬で4回罹った人を診たのは1度だけ、でも3回罹った人はたくさん、2回の人は数えきれないほど診ているそうです。ひと冬に4回って、、、嫌過ぎますね。。。最低5日間静養していたとして、20日間は家に引きこもる事となってしまうのですからもし僕が4回罹ってしまったらBMの存続危機にもなりかねませんから(**)
2009型は、まず喉の痛みや咳、頭痛などの前兆がありまして、それから熱が出てしばらく辛い日々が続くそうですが、H3N2香港型は何の前触れも無く突然高熱が出るのだそうです。ですので今冬は、1度インフルエンザに罹ったからと油断しない方がよさそうですね。これから先N3N2香港型が流行し、更に3月頃からB型が流行する見込みだというのですから、まだまだ予防が必要ですね。
厚生労働省は、「できるだけ早い感染の察知と、地道な予防が重要である」と呼び掛けておりますが、そんな事は言われなくても分かっている事で(^^;)でも実際自分で一生懸命気をつけていても保菌者が街に出てきて飛沫感染でもされたらどうしようもありませんからね(**)いつ誰が感染しているのかを見極めるのは難しい事ですが、せめてできるだけマスクを着用する事や、外出から帰って来た時のうがい&手洗いは欠かさないように努めましょう。
話は変わりますが、最近即席麺やアイスクリーム、ペットボトル飲料、牛乳やヨーグルトなどの乳製品などの幅広い食品で値上げの発表が相次いでおります。。。原材料価格の高騰や、人件費、物流費の上昇が主な原因で、メーカー各社の企業努力ではコスト増を吸収できなくなってきたのだそうです。値上げは3月以降に本格化する予定で、、、10月の消費増税を控えて家計の負担増となりそうです。
今日日清食品が「チキンラーメン」や「カップヌードル」などを6月から値上げすると公表しまして、森永乳業も牛乳やヨーグルトなどの価格引き上げを発表しました。今日は恒例「第1火曜日の会」という事で食材を大量に買いだしたのですが、確かに即席麺やアイスクリーム、ペットボトル飲料、乳製品にのみならず、野菜や肉や魚など、軒並み価格が上がっているように感じられました。。。BMでいえば、お酒も値上がりが相次いでおります。ご提供価格は変えませんが、たまには安くなる商品も出てきてもらいたいものですね・・・
先述のように今日は恒例「第1火曜日の会」でしたので早出出勤。19時半から7名様にお集まりいただきました(^^)この時期という事で、今日のメニューは和食と中華で温かいものを中心に7品をラインアップ!和食では、「豚バラと大根の煮物」、「牛モツと野菜の煮込み」、「あんこうの唐揚げ」、中華では「中華風ローストポークサラダ」、「海老焼売」、「韓国風肉マンドゥ」、「ひと口サイズ肉まん」をご用意致しました。
寒いから万が一お飲みになられる方がいらしたらという事で、一応日本酒も入荷して熱燗や焼酎のお湯割りなどもお作りできるよう備えていたのですが、お飲み物はビールとハイボールが社員が手を休める暇が無いほどよく出まして(^^;)僕の予想は完全に外れました。僕は温かい系の飲み物は全て苦手なのでよく分からないのですが、暖かい店内に居りますとあえて熱燗や焼酎のお湯割りなど飲みたくはならないものなのですかね?(^^;)
そして会の途中には、NOW屋さんカップル4名様、獣医Oさん2名様もいらしてくれまして、どちらもこの時間に僕が居る事にビックリされておりました(^^;)普段は絶対に居ない時間帯でしたからね。でも早出した甲斐がありまして、NOW屋さんカップルのお子さんにも獣医Oさんのお連れの子にも久し振りにお会いできて良かったです(^^)獣医Oさんのお連れの子なんて、いつも早い時間にいらしてくれておりますので数年振りにお会い致しましたが、すっかり大人の女性になっていてビックリ致しました!
お腹を空かせていらしてくれましたNOW屋さんカップル4名様には、「和牛A5ランク半生極みジャーキー」、「柔らかいタコの唐揚げ」、「オマール海老の爪付きクリームコロッケ」、「自家製ハヤシライス」、「MIXピザ」をお作り致しました。「第1火曜日の会」のメニューも同時進行でしたので、この時間帯は集中してなるべく早くお出しできるように努めまして。ひと段落したところでNOW屋さんカップルと獣医Oさんから頂戴致しました乾杯のお酒が美味しかった(^^)
その後も鉄人、久し振りのもっちゃんさん2名様、Tもかちゃん、T・Vさんといらしてくれまして和やかなひと時を過ごしていたのですが、今日はお暇なお店が多かったようで、、、早い時間帯からヘルプコールが鳴り止みません(**)まるで僕が今日早出なのを知っているかのように(^^;)「第1火曜日の会」の時は早出しているというのはもうバレているのかな?数軒のヘルプコールの中から、お客様の状況などを確認して検討した結果、先日のお誕生日お祝い会に伺えていなくて、今日まだノーゲスだという大ピンチの上の階のママさんのお店に赴く事と致しました。
他のヘルプコールには、事情を説明しまして次回のコールにはなるべく応えられるよう頑張る事を約束致しまして丁寧にお断りしたのですが、Tもかちゃんのお店だけは・・・いらしているのがカズさんだけという事で、「私も全然伺えていなくて不義理しているので、今なら出れるから私とチーママで先に行っていますので、良かったら合流して下さい!」と一手先を行く返しをされてしまいました(^^;)さすがです・・・これでどうやら上の階のママさんのお店とTもかちゃんのお店、1時間で2軒行く事が決定したようです。。。
こうなったらもう、こんな日にのこのこ行く方が悪い、ボラレついでだ!と開き直りまして(^^;)上の階の社長も巻き添えにしまして1時間で2軒、きっちり役目を果たして参りました。BMに戻りますと、BBさん&多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、ドクターTさん&WISDOMちゃんなどいらしてくれておりましたが、上の階の社長は1杯で逃げた模様(^^;)そしてカズさん2名様、上の階のママさん3名様、Tもかちゃん、サイレントちゃん&AYAちゃん、アフターのお客様達といらしてくれまして朝まで賑やかな時間となりました!
労働時間がいつもより長く、いつもより早い時間帯から飲んでおりまして、ついでに調子に乗って上の階のママさんのお店ではウイスキーをストレートで飲んでおりましたので、朝方には酔いよりもスタミナ切れに(++)こんな時年を感じます。。。もちろん営業には支障なく最後まで務めましたが、本来ならこの後寝ないでゴルフの予定でしたからね・・・考えただけで恐ろしい(**)雨予報という事で昨日キャンセルをしたのですが、まさしく恵みの雨となった(^^;)こんな体調じゃ絶対に良いスコア出ないですから。

2019年2月4日(月)
そもそも論

昨日は遠くから姉が実家へ来ておりまして2年振り?ぐらいの対面。夜は両親共々元笑顔のチーママご夫婦のお店に食事を食べに行きまして、懐かしく微笑ましい団欒のひと時を過ごせました。元笑顔のチーママご夫婦にも色々と良くしていただきまして!ありがとうございましたm(_)m
昼間も馬券や食材を買いに外へ出たのですが、なんだか昨日はいきなり暖かかったですね。昼間であればダウンジャケットやコートを着るような厚着をする必要は無いぐらいでした。そして夜のニュースを見ておりますと・・・明日は今日よりもっと暖かくなるとの事でした。なんなんですかねいきなり(^^;)しかも水曜日はゴルフだというのに雨予報になっていたし(**)
昨日のニュースの時点での天気予報によりますと、日本海を進む低気圧に向かって、上空には季節外れの暖気が流れ込んでいて、上空1500メートル付近の気温予想をみますと、4日にかけて日本付近、特に西日本から東日本にかけては平年より10度以上も高い5月並みの暖気に覆われる模様だと。
そして4日になりますと、暖気の中心は徐々に日本の東へと抜けていきますが、最後まで暖気に覆われ日中は晴れてくる関東地方で特に気温が上がる見込みとの事でした。東京は明け方までに統計史上最も早い‘春一番’の可能性もある強い南風が吹いた後、晴れてくる日中には19度まで気温が上がる予想となっておりました。
これは、桜の花が満開となり、お花見を楽しむ頃を通り越しまして、4月中旬並みの季節外れの陽気となる予想だそうです。この予想が当たったならば、もちろん今年に入ってから最も高く、20度以上となりました昨年12月5日以来の高温となると。昨日は僕の体感でも今までとは打って変わって十二分に暖かく感じられたのですが、この天気予報を見た昨日の夜にはそれ以上に今日が暖かくなるとはちょっと予想がつかないでおりました・・・
そういえば今日は暦の上で「立春」。春が立つとは書きますが、2月の初めはまだまだ強い寒気が流れ込みやすく、年によっては立春寒波と呼ばれるような強烈な寒気も流れ込む事から、「立春」は名ばかりでまさに暦の上だけの春ともよく言われます。実際に東京都心における「立春」(2月4日頃)の最高気温を調べてみますと・・・以前は10度を超えるのも数年に1度程度で、5度以下の厳しい寒さの年も多かった事からまさに「立春」は名ばかりの春という感じでした。
1950年頃からは、10度以上の年も目立つようになりましたが、それでも15度を超えるようなポカポカ陽気の「立春」は滅多にありません。これまでで15度以上となった「立春」は、1949年~16.4度、1959年~15.6度の2回だけで、近年では2013年の14.8度が最も高い気温となった年となっております。昨日の天気予報が当たりますと、過去の記録を大きく上回り飛び抜けて暖かな「立春」となるという事だったのですが・・・
実際に今日は、天気予報が見事に当たりまして日中は上着がいらないぐらいの暖かな1日となりました。昼間買い出しに外へ出たのですが、本当にまさに春の陽気でしたね。しかしこの異常なまでの寒暖差が怖い(**)暖かいのは良いのですが、こうも寒暖差が激しいとただでさえインフルエンザや腸炎が流行っておりまして体調を崩しやすい時期だというのに、、、益々体調を管理するのが難しくなります。。。
更に今日は、営業中ティッシュペーパーが欠かせずに鼻水をかむお客様が続出。皆さんこの寒暖差にやられて風邪気味なのかな?と思って伺いましたら・・・なんともう花粉症の症状が出てきているのだそうです(**)まだ2月に入ったばかりなんですけれどね(・ ・;)そう言われてみれば僕も鼻がむずがゆい気がする・・・インフルエンザがまだ流行中だというのに、今度は花粉症もケアしないといけないのか(++)
調べてみますと・・・今年春のスギ・ヒノキ花粉シーズンの花粉飛散量は、ほぼ全国的に平年並みか平年より多い予想となっておりました。全国平均で平年の6割増しとなり、特に東日本を中心に予想飛散量が平年の1.5~3倍になるとみられております。注目すべきは、関東地方では6年振りの大量飛散となる恐れがあるという事です。。。ここ数年花粉症の症状が軽かった方や、これまで発症した事が無かった方も油断せず今年はしっかりと対策を取る必要があると。
症状が出てから対策する事が多い花粉症ですが、東洋医学の某教授によりますと、「東洋医学では次の季節を見越した過ごし方が体調に大きく影響すると考えられております。実際に花粉症の事前の対策で症状の発現を抑える事ができるのです」と話します。「既に花粉症を発症した人でも、体内に花粉がたまらないようにしておけば、春以降花粉症の症状が出る事はありません。しかしそのためには、まだ花粉が舞っていない今のうちに体に入りにくくするか、入っても体内から排出できるような体作りをしておく必要があります」とも。もう飛散しているようですけれどね(^^;)
とは言ってもまだまだ本格的な花粉症シーズンはこれから。今のうちにできる花粉症対策というものも調べてみますと・・・①発酵食品を積極的に摂る~花粉症予防には、ヨーグルトなどの発酵食品を摂るのが有効なのは知られておりますが、それにも理由があります。発酵食品は腸内環境を良好にし、排泄機能を高め免疫力のバランスを整えてくれるのです。
②軽く汗をかく~そもそも花粉症とは、アレルギー反応の一種で体の中に過剰な熱がこもり、その熱を外に出そうとして鼻粘膜が炎症を起こしたり、目が痒くなったりする事をいいます。そこで汗腺を緩め、この熱を外に放出しやすくすると、症状を抑える事ができるといいます。ただし、寒い時期に過剰に汗をかくと体が冷え感染症にかかる恐れがあるのであくまでもうっすら程度で十分だとの事です。
③胃腸を冷やさない~胃腸が弱っていると、栄養を十分に吸収・運搬できず免疫力が落ちてしまいます。そのため花粉症などのアレルギーを予防するには、まず胃腸をいたわり免疫力を保つ事が大切になります。甘いものや生もの、冷たいものは胃腸を冷やし消化機能を低下させます。肌が乾燥している人も胃腸が弱っていて栄養が巡っていない可能性が高いので注意が必要です。
以上3点が冬の間から始めると良い花粉症対策だそうです。3点全てを実践できなくても、1点でも実行すれば花粉症を軽減する事ができるそうです。毎年花粉症に悩まされて辛い思いをされている方々は、今年は打ち克つ春が迎えられるよう今から心掛けてみると良いかもしれませんね。従業員は毎年酷い花粉症に悩まされておりますが、なんだか近年僕も若干花粉症の気が出てきたような気がするので、、、気をつけて実践してみようかな。
今日はまったりとした週の出だしとなってしまいましたが、、、ジョーさんが「和牛A5ランク半生極みジャーキー」をお目当てに2名様でいらしてくれたり、知り合いの方と競馬談義を繰り広げて前半戦を過ごしまして、後半はアフターのお客様、HEROさん、WISDOMちゃんなどと乾杯させていただきまして朝方は熱いミーティングに。お互いの意見を交わし合う男女が、「そもそもさぁ~」という始まりの意見を言い合っていて聞いていて面白かったです(^^;)何度言い合っても「そもそもさぁ~」で始まるのですから意見は最後まで合いませんでしたけれど、なんとかうまく今後に繋げていってもらいたいなと(^^;)

2019年2月2日(土)
何故か「もやし入りキムチカルビ炒飯」が(^^;)

明日は節分ですね。今年は日曜日という事で休みの中鬼の役をやらなければいけなくなりそうですが、大手コンビニエンスストアの社員として働かれているお客様から、「多分恵方巻き大量に余ると思うので、まだ全然食べられますからよかったら月曜日にいっぱい持ってきますよ!」とおっしゃっていただきました。
確かに近年この恵方巻きの大量廃棄が問題となってこの時期ニュースでも流れておりますよね。農林水産省は今月、恵方巻きについて売れ残った商品が大量に廃棄される状況が近年見られるとして、作り過ぎを控えるよう業界団体に異例の要請をしました。スーパーやコンビニエンスストアでは、予約注文を強化したり商品を小さくしたりするといった対策が広がっているそうです。
一方で、1日限りの需要と供給の把握が難しい側面もあるため、本来は食べられるのに捨てられる‘食品ロス’解消のためには消費者の意識改革も必要だとする声も上がっております。確かに1日限りの商品ですからね・・・売れ残らないよううまく発注するなど難しいでしょうし、豆まき用の豆や鬼のお面とセット販売をしたり、海苔巻きだけで夕食も兼ねられるように他の巻き物と抱き合わせで売るなどの工夫が必要でしょう。
節分の日に、年ごとに決まった恵方の方角(今年は東北東)を向き、無言で一気に食べると縁起が良いとされる恵方巻き。もともとは関西を中心に行われていた風習でしたが、20年ほど前からコンビニエンスストアなどが全国的に販売を始めまして、今では様々な具を巻いたオリジナルの恵方巻きも登場するなど商戦は過熱しているそうです。
それに伴いまして、近年では売れ残った商品が大量にゴミ箱に捨てられる画像などがSNSで拡散されまして、「もったいない」、「食品ロスだ」などと批判が集まるようになりました。こういう事に使えばSNSというのも役に立つものですね。まぁ大手コンビニエンスストアの社員の方にお話を伺いますと、恵方巻きに限らず廃棄の商品というのは毎日溢れておりましてなんてもったいないというか無駄な事をしているんだろうと考えさえせられますが・・・
中でも特に恵方巻きの具材には、生魚など長時間の保存がきかないものや塩分を含んでいるものが多く、飼料にするには細かい分別が必要になりコストが掛かる事が背景にあるのだそうです。このため農林水産省は1月11日にも、需要に見合った量にとどめるよう流通業界に異例の要請を行ったそうです。こうした動きを受けまして、スーパーやコンビニエンスストア各社も様々な対策を講じております。
セブンイレブンでは、4種類中3種類を標準サイズ(長さ15センチ前後)より小さい8.5センチとしまして、ローソンやファミリーマートも9センチの商品を中心とするなど小型化を図っております。ライフコーポレーションは、予約をすると会員カードのポイントを付与するキャンペーンを実施しております。その他にも、購入者に飲み物をサービスするスーパーもあるといいます。
ただ、コンビニエンスストアの関係者によりますと、「売り切れが続出すれば消費者からのクレームや競合会社に消費者が流れる事も予想される。売れるのは基本的に節分当日のみなので、需要を読み切るにも限界がある」と明かしておりますが、全くその通りでしょう。だったらやらない方がよいのでは?とも考えてしまいますけれどね。それかイベントとしてノルマを作って徹底的に盛り上げるかのどちらかでしょう。コンビニエンスストアにも特売品のノルマがあるという事は、「コンビニ人間」を読みまして知りました(^^;)
こうした状況につきまして食料経済の専門家の大学教授は、「企業は『買う人がいれば売る』というのが鉄則。抜本的に廃棄を防ぐには、『予約で買うもので、店頭で売り切れていても仕方がない』というように、消費者側の意識を変えていく必要があるのではないか」と話しております。そうですね、廃棄ロスを防ぐためには間違い無く売り切れご免で商売をするのが1番手っ取り早いでしょう。最初からそううたっていれば消費者側からクレームも出ないでしょうし。
かつては新しい風習として華々しく脚光を浴びました恵方巻きの需要自体が、頭打ちになりつつあるという見方もあります。博報堂生活総合研究所が2年毎に実施しております調査によりますと、平成22年に「1年以内に恵方巻きを食べた」とする人は46.7%。スーパーやコンビニエンスストアが販売に力を入れ出しました平成28年には54.0%まで上昇しましたが、平成30年には51.6%にまで減少したそうです。
特に顕著なのが20代で、平成28年の47.5%から平成30年には40.7%まで落ち込んだと。僕は子供の頃、親が恵方巻きや豆まきだけでなく、魚の頭を刺した柊の葉っぱを玄関に飾ったりもして節分というものを理解するようになりましたが、子供の頃やってもらっていたにもかかわらず親となった今そんな事やっていないですからね。伝統的に受け継がれてきました風習としては廃れていくのも仕方ないのかもしれません。恵方巻き自体にしましても、一過性のブームで終わるか全国的に定着していくか瀬戸際にあるのでしょう。
ある民間の会社の分析では、恵方巻きの消費人口を約3213万人と推定しております。1本800円で計算しますと、販売額は約257億円と見積もられます。この数字だけを見ますと今や恵方巻きは立派に文化として根付いているようにも思えますが、その反面スーパーやコンビニエンスストアへの調査などから廃棄率を4%と仮定致しますと・・・損失額は約10億3000万円にもなるのです。これは問題視されて当然ですね。。。
節分に行う事のもう1つに、豆まきがあります。節分に煎った豆をまく行事は、鬼を追い払う中国の儀式が起源と見られておりまして、室町時代に京都の貴族社会で定着したそうです。その当時から、「鬼は外、福は内」という掛け声もあったのだとか。旧暦では正月が現在より約1か月遅れていたため、節分・立春にも新年を迎える意味がありました。豆まきの後に豆を自分の年齢より1粒多く食べると良いとされるのもこの考え方の名残りだそうです。豆をまくのは、アメリカと同様に邪悪なものを払う霊力があると考えられているからといいます。
大抵は父親、我が家では主に母親が鬼のお面を被って鬼に扮しますが、近年は「顔に被ると視野・視界が狭くなり危険」などと記された品が増えてきているそうです。玩具安全マーク(STマーク)事業を担う一般社団法人日本玩具協会によりますと、3年前からお面にSTマークを認める条件として、「顔に被せない事を指示する注意書き」を商品に示す基準を明文化、頭やおでこに着けるよう求めているのだそうです。
理由は、視野が狭まった子供らが転倒するのを防ぐためだと。これは節分用の鬼のお面に限らず、露店などで売られておりますアニメキャラクターなどの商品も同様だそうです。製造会社のダイシンは、10年以上前から目の位置に穴は開けておりますが、顔に着けないよう注意喚起しているそうです。その流れは子供を預かる施設でも起こっておりまして、幼稚園でも豆まき時近年はおでこに鬼のお面を着けるよう指導しているそうです。転んで怪我をするのを防ぐのはもちろん大切ですが、なんだか過保護な世の中で。。。おでこに着けたらもうその時点で鬼じゃないんだよなぁ・・・さて、僕は明日どうしようかな?
今日は前半女医Nさん、知り合いの方、T・Vさんなどの前半担当の常連さん組がいらしてくれまして、新規のお客様と過ごされていたようです。僕が出勤後にいらしてくれました帰って来たミキティ&ママとは、乾杯のお酒を頂戴しながらまたまたまたまたまた帰って来たマスターにつきましてミーティングを。帰って来たミキティ、優しい子だから嬉しい反面心配でもあるんですね。分かるよその気持ち・・・僕もこれからどうなっていくのか心配ですから(^^;)
後半戦は、アフターのお客様達やドクターTさん&WISDOMちゃん4名様、同級生軍団4名様、Tもかちゃん2名様などいらしてくれましたが、何故か今日は「もやし入りキムチカルビ炒飯」がよく出ました(^^;)オーダーの合間合間に必ずお作りしてお出ししていたような(^^;)そんなに出るメニューでもないのですが、珍しい日もあるものです。最後Tもかちゃんがオーダーした時には、社員がキムチ足りるか確認しにキッチンへ行きましたからね(^^;)明日はなんか「もやし入りキムチ炒飯」にちなんだ馬券を買ってみるか・・・

2019年2月1日(金)
月初は飲み過ぎから(**)

早いもので今年もあっという間に1か月が経ち、今日から2月になりました。大流行を見せているインフルエンザは未だ流行を過ぎ去りず、、、相変わらず日本列島全域で猛威を振るっているようです。。。
厚生労働省は今日、全国約5000の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数が、1月21~27日の1週間で1医療機関あたり57.09人になったと発表致しました。
前週(53.91人)から未だ増加し続けておりまして、、、この数字は現在の方法で統計が始まりました1999年度以降で最多となるそうです(**)この1週間で受診しまして新たにインフルエンザと診断された患者数は約222万6000人と推計されております。。。
この1週間だけで222万人以上ですからね!そりゃ周りにインフルエンザに罹る人が多いわけです(^^;)しかし凄い数ですね222万人以上って・・・これでまだ流行のピークに差し掛かったかどうかというのですから、今年は国民の3人に1人ぐらいはインフルエンザに罹ってしまうのかもしれません・・・
都道府県別では、多い順に埼玉県(84.09人)、千葉県(73.00人)、宮城県(69.81人)、神奈川県(67.94人)となっております。今は埼玉県の数値が圧倒的に高いので、埼玉県が流行のピークとなっているのですね。そして今までずっと1位だった愛知県が、もう県民の多くがインフルエンザに罹ってしまったのか姿を消しまして、代わりに神奈川県が上がってきてしまっております(**)
東京都(64.18人)、大阪府(47.99人)を含む31都道府県で前週よりも患者数が増えておりまして、全ての都道府県で流行の警報レベルを超えているのだそうです。未だ患者数が増えているというのも気になりますが、段々流行が神奈川県・東京都・大阪府と大きな都市に移ってきているような気が致します(・ ・;)という事は人口が多く人から人へうつる確率も高くなるでしょうから、まだまだ患者数は増えていきそうですね。。。
幸い我が家では珍しくまだ今年はインフルエンザ感染者出ておりませんが、こうなってくるともう時間の問題かなという気もしてきますね(^^;)なんせ予防接種を打とうが手洗い・うがい・咳エチケットに努めようが、罹ってしまう時は罹ってしまうのですから防ぎようがありません。
今年も2度打ちました予防接種、去年は2度打っても従業員罹っておりましたから、今年は一か八かのワクチンが当たってくれたのかもしれません(^^)まだまだ油断は禁物ですけれどね。新薬「ゾフルーザ」に早くも抗体ウイルスが生まれたりして、完全に撃退するのは今の医療では難しいとされているインフルエンザウイルス。
でも罹ってしまったほとんどの人は死には至らずに、薬を飲んで1週間ぐらい静養していれば治るのですから皆さん万が一うつったり罹ってしまっても落ち着いていられますが、これがこの感染力で罹ってしまったら生死に直結するというぐらい脅威なウイルスでありましたら・・・もはや大混乱どころでは済まないでしょう。。。
エンデミックからエピデミック、そしてパンデミックが起き、間違い無く世界中が混乱に陥るでしょう・・・過去パンデミックを起こした感染症の著名な例としては、天然痘・AIDSなどのウイルス感染症、ペスト・梅毒・コレラ・結核・発疹チフスなどの細菌感染症、原虫感染症でありますマラリアなど、様々な病原体によるものが存在します。
AIDS・結核・マラリア・コラレなど複数の感染症につきましては世界的な流行が見られますパンデミックの状態にありまして、現在毎年見られます季節性インフルエンザ(A/ソ連、A/香港、B型)の流行ももはやパンデミックの一種と言えるでしょう。
今後パンデミックに発展してしまう可能性があると世界保健機関(WHO)の国際的感染症対策ネットワークが警戒する感染症は・・・炭疽・鳥インフルエンザ・クリミア・コンゴ出血熱・デング熱・エボラ出血熱・ヘンドラウイルス感染症・肝炎・インフルエンザ・2009年のインフルエンザ(H1N1)・ラッサ熱・マールブルグ熱・髄膜炎症・ニパウイルス感染症・ペスト・リフトバレー熱・重症急性呼吸器症候群(SARS)・天然痘・野兎病・黄熱病の19疫病だそうです。
聞いた事無い疾病も多くありますし、中にはパソコンで変換しても出てこないものもあります。しかし世界にはこんなにもパンデミックに発展してしまいそうな疾病があるとは・・・(**)「今、全ての人類が脅威にさらされている」という世界保健機関(WHO)の警告はあながち大袈裟とも言い切れませんね・・・
さて2月初日の営業日の今日は、いきなりですがお誕生日お祝い会の予定がありまして早出出勤。新年会や賀詞交歓会が多く開かれていたのか、BMにしては珍しく新規のお客様、それも4~5名でのご来店が続いた前半戦でした。そんな中、獣医Oさん2名様やHIROKIさんなどもいらしていただきまして(^^)
社員が休憩に入る前にお祝い会へ行ってしまおうと思っていたのですが、連絡を致しますと満席の大盛況だとか!もう閉店時間間近のはずなのに凄いですね(^^)お誕生日お祝い会ではなくただ団体さんが入って忙しいだけですとおっしゃっておられましたが、経営者としましては忙しくなってくれればどっちでも良いですよね(^^;)
という事で先に社員に休憩に入ってもらっておりますと、Tもかちゃんのお店からヘルプコールが。そしてカズさんもいらしているとの事、お誕生日お祝い会に伺うお店の社長とカズさんとは、再来週一緒にゴルフの予定が入っておりますのでこれも何かの縁だと思いまして、後程Tもかちゃんのご機嫌がよろしければご一緒する事と致しましてとりあえずは事故でTもかちゃんのお店へと行く事となりました(^^;)
20分程過ごした後、1人でお誕生日お祝い会に行きますと遅れてカズさん&Tもかちゃん3名様もいらして合流してのお祝い会に。このお店では僕はウイスキーをストレートで飲まないといけないのですが、、、2杯いただいて後はお誕生日の当人と社長に飲んでもらってBMに戻ろう、と思っていたのが帰りがけにカズさん達いらっしゃりましたので予定が狂いまして、更に延長営業もしていただいたのでそこそこ飲まないと!という事でウイスキーのストレートを7杯(**)最近体の事を考えてストレートはやめていたのに・・・(><)
片付けをしに戻りましたTもかちゃん以外の3人でBMに帰還致しますと、大八さん&鬼嫁、レジェンドさんなどお帰りになられておりましてm(_)m個室に知り合いの方4名様、カウンターにHEROさん、WISDOMちゃん、知り合いの方などいらしてくれておりまして各所で乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m
フードもかなり出てくれましてお作り致しますと、遅れてTもかちゃん、お誕生日の当人&社長も合流しての宴に!ここでは無駄に<ズブロッカ>祭りを開いてしまいまして、、、月初から飲み過ぎた(**)でもお祝いムードに包まれた温かい雰囲気の出だしとなりまして楽しかったですけれどね(^^)でも当分ウイスキーのストレートは控えておきます。