2019年8月31日(土)
お疲れ乾杯!

今日で8月も終わり。明日から9月になりますと・・・いよいよ消費税10%時代まであと1か月となります。まだあまり実感は湧きませんが、遂に消費税も10%となるのですね(**)従業員は明日、母親と共に増税前にと冷蔵庫やテレビなどの家電を一気に買い替えに行くと言っておりますが、世間的に見ますと、今回はどうも消費税率引き上げをにらんだ駆け込み需要が、2014年4月の前回増税時と様変わりしているといいます。
前回、半年以上も前から駆け込み需要が発生したという新車販売は盛り上がりを欠く一方、家電製品は活気が出るなどまだら模様だそうです。新車販売が振るわない背景には、政府によります駆け込み需要の抑制策があります。増税前後で販売の急変動を避けるため、10月から保有にかかります自動車税を最大4500円引き下げるのです。こうした措置の効果などを見極めようと、消費者が購入に慎重になっているのだと車販売業界関係者はみております。
車販売業界関係者によりますと、減税措置の無かった前回は、新車販売台数が増税前の2013年9月から2014年3月まで7か月連続で前年同月と比べて10%超伸びたと。これは、増税時期が買い替え需要の高まる春先と重なった事も影響したとみられております。一方、今年は前年同月比で2桁増えたという月は無く、上半期(1~6月)でも0.8%増にとどまったそうです。時代的に、また価格的に、増税だからその前にとわざわざ車を買い替えるという事は無いからなのかもしれませんが、車販売業界からすれば複雑なところでしょう。増税前後の販売の急変動は困るでしょうが、かといって増税前に売れないようでも困ったもので(**)
自動車のような販売の平準化策が無い家電では、一部製品で足元の売れ行きが前年同月比2桁増の勢いだといいます。特に、テレビと洗濯機とスティック型掃除機の販売が好調なのだと。政府がリーマンショック後の経済対策として2009年に導入しました、家電エコポイント制度を使って購入した製品で、買い替えのサイクルが今回の増税のタイミングと重なる事も追い風となっている模様です。まさに我が家がそうなのかな(^^;)
小売業界はどうかといいますと・・・8月21日に、日本百貨店協会と日本チェーンストア協会が発表致しました、全国の百貨店・スーパーの売上高は・・・いずれも前年同月比で大きく減少したといいます。。。特にスーパーなどは生活必需品で然程影響は出ないのでは?と感じられますが、余計な商品を買わない‘買い控え’の心情が消費者に働いているのかもしれません。10月の増税を前に、消費の失速が鮮明となった形です(**)
全国百貨店売上高(店舗数調整後)は、前年同月比2.9%の大幅減、全国スーパーの総販売数(店舗数調整後、既存店ベース)は、7.1%減とこれも大きく落ち込みました。スーパーの店舗数調整前の売り上げに至りましては、なんと10.9%の減少と、1割以上も落ちた形です。。。今年の7月は、例年に比べて気温が低かった事もありまして、夏物衣料の販売不振が目立ったといいます。7月って気温低かったでしたっけ(・ ・?)暑かった印象しかないのですが・・・百貨店の衣料品は6.9%のマイナス、スーパーの既存店ベースは16.2%の減少だったと。
天候不順が直撃した格好ですが、比較対象となります昨年7月は、集中豪雨などが直撃した時期であります。百貨店の場合、売上高が6.1%減と大きく落ち込んでおりまして、スタート台はむしろ低かったと言えます。それだけに、天候要因だけでなく、全体の消費マインドが落ち込んでいる事を伺わせます。内閣府が発表致しました7月の消費動向調査では、消費者心理を示します消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整済み)が、前月よりも0.9ポイント低下しておりまして、37.8ポイントとなり10か月連続で前月を下回りました。これは、2014年4月以来5年3か月振りの低水準だったそうです。
2014年4月といえば・・・言わずと知れた前回消費増税が実施され、税率が5%から8%に引き上げられた月であります。なんと再増税を直前に控えました今、前回の増税後と同じぐらい消費者心理が落ち込んでいるというわけです(**)しかも、消費動向調査での心理的な冷え込みが、実際の行動として百貨店やスーパーの売り上げ激減に結びついた事が今回明らかになったわけです。今回の消費税増税を国民はどう捉えているのか?反対行動などは特に上がらず、選挙でも自民党が圧勝するなど受け入れ傾向にあるのかと思いきや、消費者心理は増税はキツいという事を如実に物語っております。。。
本来ならば、消費税増税を控えて駆け込み需要が盛り上がっても良いはずです。実際、前回の消費税増税の前の百貨店売り上げの推移をみますと、2014年1月の2.9%増から、2月の3.0%増、そして直前の3月は25.4%増と、大きく増えておりました。中でも、高級時計や宝飾品、美術品といった高い商品は売れに売れまして、百貨店の美術・宝飾・貴金属部門は、1月22.6%増⇒2月24.5%増⇒3月113.7%増と記録的な販売となっております。高級時計などは、ショーケースから物が無くなるほどの売れ行きだったといいます。
足下の百貨店の売り上げの中では、美術・宝飾・貴金属部門は好調に違いありませんが、5年前とは明らかに様相が違うといいます。7月の同部門の売上高は、わずか8.6%増に過ぎないと。普通でしたら8.6%増は立派な数字ですが、前回と比べまして増税前としては物足りない数字であります。つまり・・・駆け込み需要が目立って盛り上がってはいない、という事になります。ちなみにこうした高額商品は、インバウンドの旅行者のお目当てでもあります。2017年4月以降、百貨店の美術・宝飾・貴金属部門売り上げは、2か月を除いて前年同月比プラスを続けているのです。
この主因は間違いなくインバウンドの外国人旅行客の購入です。観光客の場合、免税手続きをして購入するため、消費税増税は関係ありません。現状の高額商品の順調な売り上げは、必ずしも消費税増税前の駆け込みとは言い切れないわけです。では、何故駆け込み需要が起きないのか??6月頃まで多くの国民の間では、安倍首相が消費税増税をまたしても見送るために解散総選挙に打って出るという見方が広まっておりました。安倍首相に近い政治家から、増税先送りに国民の信を問う事もあり得るとする観測が流されていた事もあります。
ところが、7月の参議院議員選挙に向け準備が始まりまして、時間的に同日選挙が無くなった事から、国民の間でようやく増税が現実味を帯びてきたのであります。政府からしてみれば、駆け込み需要のヤマがなくなれば、その反動減は小さくて済むという考え方かもしれませんが、国民は増税を前にして一気に財布の紐を締めたという事ではないでしょうか。言い換えてみれば・・・それだけ実態として景気の地合いが悪いという事でしょう。。。
‘経済好循環’を掲げていた安倍首相からすれば、過去最高の高収益を上げた企業が賃上げを行い、家計の可処分所得を増やす事となればそれが消費に向かい、低迷している消費が上向くはずでした。首相自ら「3%の賃上げ」を経済界に求め、最低賃金も3%の引き上げを続けてきましたが、現実には消費を担います若年層の可処分所得を大きく増やすには至っておりません。と同時に、これまで消費を底支えしてきましたインバウンド消費にも先行き不安が出始めております。。。
7月に百貨店で免税手続きをして購入された金額は、281億3000万円と前年同月比3.3%増えました。かろうじて増加が続いている状況ですが、かつてのような2桁増は姿を消し、今年1月にはマイナスを記録しております。6月の増加も、0.6%にとどまっておりました。しかも免税手続きをした件数は、2014年10月の免税範囲の拡大以降増加を続けておりましたが、今年4月に初めて0.2%のマイナスとなりまして、6月は1.1%減、7月は3.5%減と2か月連続で減少しているのです。
日本政府観光局(JNTO)が8月21日に発表致しました7月の訪日外国人観光客数は、299万1000人と前年同月比5.6%増加。単月としましては過去最高を記録致しました。中国からの訪日客が19.5%も増えたほか、フィリピン・ベトナムといった国からの訪日客が増えております。一方で、戦後最悪とも言われます日韓関係を背景に、韓国からの7月の訪日客は7.6%も減少致しました(**)韓国で日本製品の不買運動と合わせて、日本に行かない運動なども起きている影響が出始めているとみられております。。。訪日客の増加傾向に、今後変化が出てくる可能性も十分考えられるのです。
景況感も悪化する中での増税を前にして、多くの消費者は冷静に賢く立ち回ろうとしております。少子高齢化が一層進む中で、社会保障費の増大は進んでおります。だから増税が必要だという説明は理解するものの、駆け込み需要が起こらない理由は、単純ですが実は深刻なのです。要は・・・『前より収入が減ったから』という人が多い事。加えて、老後の資金も必要だと煽られる、増税には慣れが出始めている、消費心理というのはそう簡単には盛り上がらないでしょう。。。活力剤となれるような国民的イベントといえば・・・東京オリンピック・パラリンピック!来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けまして、国民の消費マインドが改善し、財布の紐が緩む事で消費税増税の影響が吸収される事を祈るばかりです・・・
今日は皆様と、「今月もお疲れ様でした!」と乾杯させていただきまして、なんとか8月も無事に乗り切れました(^^)BMのカウンターも最近では世の中の傾向と同じように暗い話題が多くなったような気が致しますが、僕は少しでも努めて明るく振舞いまして!せめていらしていただきました皆様に楽しいひと時をご提供できれば!と考えております(^^)知り合いのご夫婦、知り合いの女の子、ジョーさん、知り合いの方2名様などがいらしてくれました前半戦を終えますと、ドクターTさんが初顔合わせのバー好きな方と5名様でいらしてくれまして!個室にはリピーターのお客様達、カウンターでは朝方、BBさん、Tもかちゃんと3人で飲み語り合いました。皆様とお疲れ乾杯が出来ました事を嬉しく有り難く思います(^^)来月も頑張ろう!

2019年8月30日(金)
3名様の多い日(^^;)

来週になればもう9月、もうすぐ夏休みも終わりますね。皆様にとりましてはどんな夏休みだったでしょうか?キャンプや旅行など新しい場所へ行かれた方、今まで自分がしなかった事や新たなチャレンジをした方。人それぞれ色々な思い出が出来た夏だったと思われますが、中にはインターネットで新しい経験をたくさんされた方も多いのではないでしょうか?
旅行や体験は、時間と場所が決まっておりますが、インターネットはいつでもどこでも出来ます。そのため、特に夏休みは昼と夜が逆転してしまうという小中高校生がたくさんいるそうです。小学生まで??と思われるかもしれませんが、事実いつの間にかインターネットの扱い方を覚えていた下の娘は、1日5~6時間ぐらいはiPadを開いてお気に入りの映画や漫画の動画を見ては従業員に怒られております(**)僕よりインターネットの取り扱い方詳しいぐらいで(^^;)
そこで今日は、この夏インターネットに夢中になり過ぎてしまいまして、新学期を迎えるのが不安になってしまった親子に向けて書かれたコラムをご紹介したいと思います。小中高校生向けだけでなく、親までケアしているところがこのコラムの面白かったところで(^^;)確かに我が家も親と子供でiPadの取り合いしているからなぁ。。。良い機会だと思われますので、自分の生活、自分自身を少しだけ振り返ってみましょう!
このコラムの筆者は、4年前から大学の研究室に出入りする学生達10数名と一緒に、「オフラインキャンプ」なるものに関わっているそうです。「オフラインキャンプ」とは・・・夏休みに離島でインターネットに夢中な子供達10数名と一緒に、4泊5日でインターネットから離れた生活を送ってみるものの事なのだそうです。3食すべて自炊し、スイカ割りなどしてみんなで楽しい生活を過ごすのだと。
しかし正確には‘インターネット断食’ではないそうで、1日に1時間だけインターネットを使える時間を作りまして、その中で自分で自分とインターネットについて考える機会を設けるのだそうです。完全にインターネットを絶ちますと、今の子供達は一種の‘インターネット中毒’に罹ってしまっているから逆効果なのだそうで、、、1時間だけインターネットを使える時間を設ける事で、逆に考えるようになるのだと。
このキャンプには、学校に行けなくなっている子供もたくさん参加しているそうです。5日間の多くの行事の合間に、筆者や大学生メンターが何度も子供の相談に乗りまして、子供達が充実した「リアルの生活」に戻るためのプランを一緒になって考えるのだそうです。自分が頑張る事、保護者に協力してもらう事など考えながら、全員が自分なりの目標を作っていくのだと。そうすると・・・驚くほど多くの子供達が自分なりの生活を取り戻していくようになっていくのだそうです。
確かにこの、「リアルな生活」に戻す、というのはよく分かる気がしますね。ごく手軽に、子供達でもインターネットの世界に触れられる今、子供達にとって何が「リアル」なのか、分からなくもなるでしょう。。。インターネットの世界では、日常では起こらない事や考えながら決めなきゃいけない事をいとも簡単に照会してしまうのですから。ではどうやってこの「リアルな生活」を取り戻させたかといいますと・・・この筆者は、「リアルな生活」に戻る事が出来る子供達には共通する3つの事があるというのでそれをご紹介したいと思います。
①.目標を自分で決める~リアルの目標と、インターネットの目標、この両方を決めれる子はうまくいくそうです。まず、リアルな目標を決めます。そしてそれを実現するためにインターネットをどうするかを考えます。10年後の目標でも、1週間後の目標でも良いので、まずはなりたい自分を決めると。リアルの目標が決まったら、次はインターネットのルールです。
学校に行けないという理由で1番多いのは、「夜遅くまでインターネットをしていて起きられない」、という事なのだそうです。これを克服するために、まずは登校するためには何時に起きるか考え、寝る時間、インターネットを終わりにする時間を順番に決めます。スマートフォンやゲーム機などの明るい画面を見ているとすぐには眠れません。少なくとも寝る1時間前には終わるように設定するのが良いと。
ルールは保護者と一緒に考えても良いのですが、保護者が勝手に決めたルールは守れない事が多いので、自分で考える事が重要だと。そしてルールを決めたら、冷蔵庫など目立つ場所に貼る事で何度も確認できます。しかしながら、ルールを決めても実際は中々うまくはいかないものです。生活してみて、最初は1週間程度ごとにルールを見直すとうまくいくようです。また、慣れてきても学期の変わり目などの節目には見直す習慣もつける事が必要だと。
②.規則正しい生活をする~上記の事を実践して、決めた時間になったらインターネットを止めて寝る準備をする。眠れなくても、目をつぶって横になっているだけで疲れは取れます。そして朝、決まった時間に起きて太陽の光を浴びるようにする。規則正しい生活を続ける事で、気分も段々と整えられていくのだと。人間関係に疲れたと言う人、現実逃避のためにインターネットに逃げたと言う人、このキャンプの参加者の多くはそれに当てはまるのだそうです。
「みんなが自分の事を嫌いかもしれないと感じた」、「寝不足でイライラして、ささいな事で友達と喧嘩した」、「インターネットで偉そうな事を書いたらみんなに無視された」、よくある事なのでしょうね・・・・僕には全く理解できませんが。このキャンプの参加者達の多くは、「自分は友達を作るのが下手だ」と勝手に思っているのだそうです。そういう子達に筆者は・・・『何かしてもらったら「ありがとう」と言おう!』というのだそうです。
ついつい相手の悪いところを見てしまいますが、相手の良いところを見つける努力が必要だと。何かしてもらった時に、「ありがとう」という言葉が自然に出るようになると急に人間関係がうまくいきだしたりするものだと。そして、同時に「ごめんなさい」を相手に伝えられるようにもなろうと。インターネットの世界にどっぷりはまってしまっている子は、人間関係がうまくいくための訓練が必要な子が多いので、このキャンプで徹底的に行って「自分も少しはやれるかもしれない」という気持ちを身につけさせるのだそうです。
③.保護者に協力してもらう~思春期の子供達は、保護者に勝手に決められたルールは守れない事が多いもの。守れそうもないルールや生活に支障が出るルールは無意味ですが、逆に自分で考えて決めたルールはうまくいく事が多いと。ですから、守る事ができるようなルールを保護者が一緒になって考える事が有効なのだそうです。話し合って出てきた提案は、親子共々うまくいく事が多いと。
保護者と意見が分かれた時の対応としては、それぞれが理由をしっかり言い合って話し合う事が大切だそうです。お互いの意見をしっかり聞いて、お互いが納得するまで話し合う事が重要なのです。そしてルールを守れたら言葉にして褒めてあげる事。子供がインターネットに夢中になると、どうしても親に叱られてしまう事が多くなりがちです。ルールや目標を守れたら、子供も自分から親に報告できる環境を作って、親は小さなことでも褒めてあげる事が大切だと。確かに当たり前の事ですがその通りですね。
子供達は新学期を迎えます。楽しい学校生活を送るために、心身を健康に!どうしても辛い時、しんどい時は無理させずにゆっくり休ませる事も必要だと思います。無理して頑張る事だけが勇気ではありません!思い切って休む事が必要な時もあります。インターネットに夢中になっている子供は、どこか考え方が現実離れしがちですから、ルールを作ったら良いのか、自分の人間関係の在り方を見つめ直したら良いのか、インターネットのルールを決めたら良いのか、考えてみて親子で取り組みと良いかもしれませんね。
今日は何故か3名様のお客様が多い日でした(^^;)T・Vさんなどを除きまして、カズさん3名様、A二さん3名様、上の階のママさん3名様、金様若様3名様、などなど。そしてお食事は昨日今日とこれまた何故だか分かりませんが「マテ茶鶏の黒チキンカレー」ブームで(^^;)あと残り1人前となりましたので来週早々には仕込まないと!そして<ズブロッカ祭り>の傷も癒えぬまま、、、定時には終わりましたので競馬予想に取り掛かります!あわよくば上の娘の誕生日プレゼント代を稼げたらなと(^^)

2019年8月29日(木)
上を向いて!

今週は外国人の方のご来店が多く、そしていつにも増して道行く外国人、特に黒人の方達の姿をよく見かけるなぁと思っておりましたら、日本政府主導でアフリカ支援策を議論致します、第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が横浜で行われているのですね。昨日から3日間の日程で開幕しておりますが、その前から準備などで来日されているのでしょう。
TICADとは・・・日本とアフリカ諸国などが経済協力を巡る課題について話し合う会議です。アフリカの54か国から約40人の首脳級が来日しておりまして、グテーレス国連事務総長ら国際機関のトップクラスも参加しているそうです。54か国から約40人もの首脳級が横浜に集まっているのでしたら、それぞれの関係者を入れれば相当な人数が横浜に来ているのでしょう。経済効果も期待できますね(^^)
昨日午後、開催国のトップであります安倍首相は冒頭の基調演説で、「この3年、日本からアフリカへの民間投資が200億ドル(約2兆1160億円)に達した。この先、日々新たに塗り替えられるよう日本政府は全力を尽くす」と述べました。しかし今後の新たな支援目標額は示さず、政府は民間投資を制度面などで後押ししていく方針を示しました。
日本が主導し、1993年に国連などと共同で始められましたこのTICADは、2013年の第5回会議までは5年ごと、以降は3年ごとに首脳級会議を開きまして、アフリカの開発や人材育成について話し合っているのだそうです。当初は日本の援助という色彩が濃かったそうですが、最近では民間の投資促進に重点を移していると。日本も他国を援助している場合ではありませんからね。。。
ちなみにTICAD(アフリカ開発会議)とは・・・「TOKYO INTERNATIONAL CONFERENCE ON AFRICAN DEVELOPMENT」の略称です。CONFERENCEは会議、DEVELOPMENTは開発という意味ですね。日本主導のアフリカ開発会議とはなんとも偉そうな感じですが、発足時の1993年ならともかく、今の日本に果たしてそんな力があるのでしょうか・・・(・ ・?)
アフリカでは今年5月に、「アフリカ大陸自由貿易圏」(AfCFTA)の設立協定が発効しております。アフリカ大陸の55か国・地域のほぼ全てが参加を表明しておりまして、世界最大の自由貿易圏となる見通しです。ただ、域内では強権色が濃い政権に加えまして、紛争や汚職も目立ち、投資に適した環境が整うかどうかはまだ未知数だとみられております。
アフリカなどの報道によりますと、AfCFTAは域内の9割の関税を撤廃して単一市場を創設し、貿易や投資を促進するのが目的だと言います。域内の総人口は・・・なんと12億人以上!域内総生産は3兆4000億ドル(約360兆円)と凄まじい額に上りますので、大きな将来性を秘めているのは間違いありません。ただ、アフリカの域内総生産の半分以上は、ナイジェリア・南アフリカ・エジプトの上位3か国が占めておりまして、参加諸国の間には大きな格差があるのも事実なのです。
ナイジェリアは協定発効後の7月になりましてようやく協定に署名したそうですが、それには技術面で劣る労働者や商品が国内に流入する事への懸念があったといいます。アフリカでは今もなお、3人に1人は貧困層で、学齢期の児童が働き手となっているケースも多いそうです。部族間紛争や、イスラム過激派のテロも頻発している上、コンゴ(旧ザイール)ではエボラ出血熱も拡大しております。。。教育や保健・医療の充実も、アフリカの投資環境を整える上で欠かせない課題となっているのです。
アフリカは、人口が現在の13億人から2050年には約25億人とほぼ倍増し、世界の約4分の1を占めると予想されております。アジアに続く次の巨大マーケットと期待されておりまして、各国が支援会議を開いて‘先行投資’に力を入れているのです。日本も「これからはアフリカだ!」と言うべく先んじての投資主導に力を入れようとしているのですが、なにせ太刀打ちできない資金力で存在感を強めているのが・・・中国です。
安倍首相は今日、TICAD7で会いました日本の企業関係者らが参加致します「官民ビジネス対話」に出席致しまして、「相手国が借金漬けになっては、皆様の進出を妨げる」と述べました。これは、中国の過剰な融資によってアフリカの一部の国が‘債務超過’に陥っている現状を念頭に発言したとみられておりまして、中国をけん制した形です。確かに中国がアフリカ開発での存在感を強めている一方で、一部の国が中国によります巨額融資で財政が悪化し、中国の意向を無視出来なくなっているという問題も指摘されているのです。
今日行われました「官民ビジネス対話」は、日本企業が進出するための要望などをアフリカ諸国に伝え、ビジネス環境の整備を進めるものですが、TICADでの開催は初めての事だったそうです。安倍首相は更に、「重点国を毎年10か国選び、向こう3年の延べ30か国の担当者に、公的債務やリスク管理の研修をする」と表明致しました。ガーナとザンビアに債務管理とマクロ経済運営の専門家を派遣する事などを強調し、中国との違いを訴えた形です。
また、国際協力機構(JICA)などを通じて、「使い勝手の良いファイナンスを提供する」とも述べました。なんだかアフリカ諸国へのプレゼンのような形ですが、今の日本経済にそんな未来のビジョンを見る余裕はあるのか??現状世界で「外国人が働きたくない国」の第2位に挙げられておりまして、、、ある世界的投資家の戦慄の予言では・・・『経済的に日本は50年後に消滅する』とも言われているというのに(**)
まず、「働きたい国ワースト2位」の件につきまして、日本は深刻な人手不足に対応するため、外国人労働者の本格的な受け入れをスタートしておりますが、そもそも外国人が日本に行きたいと思わなければ優秀な労働者を集める事はできないのです。昔は日本といえば外国人労働者にとりましては「出稼ぎ天国」というイメージがありましたが、今は変わってきているというのです・・・
イギリス金融大手のHSBCホールディングスが7月に発表致しました、外国人が働きたい国ランキングにおきまして、日本は調査対象33か国中32位という結果になったそうです(**)かつては日本は豊かな国と思われておりまして、アジアを中心に多くの外国人が日本での就労を希望していたものですが、日本経済の貧困化が進むにつれ、日本の労働市場の魅力は薄れており、外国人に門戸を開放しても日本側が望む水準の労働者が集まらないのではと懸念する声が出ております。
日本よりもランキング上位に位置している国の中には、既に先進国に近づいておりますタイやマレーシアは当然の事として、日本が人材供給源として期待しておりますベトナムやインドネシア、フィリピンなども含まれているのです。BMのお客様の経営者の中にも、働き手を求めてベトナムへ行かれる方が数名おられますが、下手をしたら、ベトナムから移民を受け入れるのではなく、日本人がベトナムへ出稼ぎに行くという状況すら今後は考えられるのです(**)
日本が敬遠される主な理由は、賃金が安い・ワークライフバランスが悪い・子供の教育環境が悪い・外国人に対して閉鎖的・生活の快適度が低い、などとなっておりまして、我々が日常的に社会の問題について議論しているポイントとほとんど変わりません。本格的な移民政策に入ったのは良いのですが、有能で社会性のある外国人に来てほしいというのは当然の願いですが、まずは我々日本人自身の生活を見直す事が、外国人の活用にとっても早道という事なのかもしれません。
前述のある世界的投資家は、「日本の債務は極めて高い度合いに達しており、人口も減っている。国内で多くの問題を抱えているため、私自身は今、円をわずかしか持っていない。ほとんどの通貨はアメリカドルで持っている」と言います。また、「例えば20年後、今10歳の日本人は30歳になった時点で借金が数えきれないほどの額になっており、そしてその借金を必ず返さなければいけない。この事実は消そうとしても消せない」とも。単純な計算をすると、『経済的に日本は50年後に消滅する』というわけです。
「日本はかつて豊かだったのではなく、もともと貧しかったのだ。事実、日本の労働生産性の順位はこの50年間ほとんど変わっていない。昔から傑出した技術大国であったという自らの勘違いに向き合わなければ、日本経済はトンネルを抜け出す事は出来ない」、「日本はAI後進国」、「衰退産業にしがみついている」、「戦略は先輩が作ったものの焼き直しばかり」、いずれもソフトバンクグループ・孫社長の手厳しい発言です。多くの人が薄々感じている内容でしょうが、異例の発言であり事態が深刻である事をうかがわせます・・・
このところ日本社会が急速に貧しくなっている事は、我々飲食業界だけでなく多くの人が自覚しているはずです。そしてその一連の状況は、労働生産性・平均賃金・相対的貧困率・教育に対する公的支出・年金の所得代替率・失業に対する公的支出・障碍者への公的支出のGDP費などなど、全て先進国間で最低レベルと数字に反映されているのです。。。大袈裟に言えば、もはや日本は後進国であると認める勇気が必要なのかもしれません。では我々一般人に何が出来るかといえば・・・こんな大問題については何も出来ないのです(^^;)
日本を殊更に蔑んでも仕方ありません。日本は昔から貧しかったという現実を直視し、正面から対峙する事こそが本当の愛国心なのかもしれません。昔貧しく、バブル期に豊かになりかかったものの、再び貧しい時代に戻りつつあるのです。でも、貧しい時代を経験しているのですから、そこに戻るだけと思えば大したことはありません!事実を謙虚に受け止め、これを逆手に取ってもっと狡猾に立ち回る企業が増えてくれば、袋小路に入った日本経済にも光明が差してくるかもしれません。お盆後、給料後の月末だというのに暇だ暇だと嘆く経営者が多く見受けられますが、まぁBMも同じなのですが(^^;)そんな時こそ上を向いて明るく!皆様にも笑顔でお過ごしいただきたいものですね(^^)
今日は女医Nさんと店前同伴となったのですが(^^;)その後はまったりとした時間が続きましたので、、、ここぞとばかりに掃除を(^^;)そして助っ人要請にお応えしまして出動もして参りました。出掛けている場合ではないといえばなかったのですが、こんな時こそ行こう!とも思いまして(^^)夜中は多少愛しさと切なさと心強さとちゃん2名様、Tもかちゃん6名様、知り合いの方、近くのバーオーナーなどと、「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」や「マテ茶鶏の黒チキンカレー」などをお作りして乾杯しながら過ごさせていただきまして、朝方は経営者が揃って暗い話題にもなりましたが・・・頑張っていこうよ!と(^^;)明日明後日の週末は、街が活気に溢れていると良いのですが!例えまったりでも、お客様と一緒になって暗くなっていても意味ないのですから(^^;)明るく上を向いていきます!(^^)

2019年8月28日(水)
美味い(^^)

夕方、何気なくテレビのニュースを見ておりますと、気になる見出しが出ておりました。「家庭の‘冷茶’に落とし穴。菌が増殖する可能性も!?」と。えっ・・・我が家も作り置きのお茶冷蔵庫で冷やしておりまして、下の娘も飲んでいますけれど・・・?と心配になりましてニュースに釘付け。
このニュースで例に出されていたのは麦茶。我が家は万能茶とかいう、体に良いという触れ込みのお茶を毎日愛飲しているのですが、麦茶ではないとはいえお茶である事に変わりはありません。皆さんのご家庭の冷蔵庫にも、麦茶を入れたボトルが入っているところもあるのではないでしょうか?この時期特にゴクゴクと飲みます冷たいお茶、家庭によって作り方も様々ですが、思わぬ落とし穴があるというのです・・・
麦茶を作り置きする際に、1番多かったのは・・・水道水で水出しして、沸騰した後は完全に放置、そのまま冷めるのを待って冷蔵庫へ、というパターンだったと。このやり方でも作り方を間違えますと、知らない間に菌が増えている事もあるというのです。エフコープ生活協同組合商品検査センターなるところが行いました3つの作り方での実験。
1つ目は、煮出したお茶を、そのままやかんごと水を張った桶に入れ、粗熱を取った後、消毒した容器に入れ冷蔵庫へ入れるというやり方。2つ目は、同じようにやかんで煮出すのですが、そのまま常温で放置して粗熱を取り、消毒した容器に入れ冷蔵庫へ入れるというやり方。3つ目は、市販のミネラルウォーターと水出し用のパックを使い冷蔵庫へ入れるというやり方。この3つのうちで1番早く細菌が増えるのはどれだと思いますか??
「沸騰させていないから水出し?」、「常温で放置は良くないのでは?」、「雑菌が無くなる沸騰をすれば良いのだから、水出しは増えるのでは?」など色々な考えがあると思われますが、結果は・・・常温で放置して、粗熱を取ったやり方が1番菌の増え方が早いのだそうです!なんとまさしく我が家のやり方(**)水出しよりも常温放置の方が細菌が増えやすいのか・・・
では一体何故かといいますと・・・冷ます間に細菌が好む温度30~40度になる。お茶が細菌が増えやすい温度に置かれている時間が長くなりますと菌が増えやすくなる、という事だそうです。言われてみればまぁそうか、といった感じ。ポイントは、細菌が増えやすい温度にどれくらいさらされたか、常温放置はその時間が長いのです。
とはいえ、1度沸かしているのに菌が増えるというのは分からないところではありますが、菌の中には熱に強い菌もいるそうで、そういった菌が増えたのでは?とみられるそうです。この実験の続きによりますと、冷蔵庫に入れるまで常温に放置して粗熱を取った麦茶では、3日を越えたところで細菌が増え始めたと。すぐに冷蔵庫に入れた水出しは4日を越えたところで。そして最も菌が増えにくかったのが・・・やかんごと急速に冷やした麦茶だったそうです。
粗熱も取らずに熱いままのお茶を冷蔵庫に入れるというのは、冷蔵庫内の温度が急激に上がって他の食材に悪い影響を与えますからさすがにまずしないでしょうから(^^;)作ったお茶は冷水にさらすなどしてある程度冷やしてから冷蔵庫へ入れるのが1番細菌が繁殖しない方法なようです。ちなみにこの方法でも、家庭によって保存状況・冷蔵庫の使い方は違うでしょうが、4日以内に飲み切るのが安全だという事です。我が家はまず、常温放置をやめなくては(**)僕らは菌が増えてもまぁいいですけれど、子供には飲ませたくないですからね。
僕が子供の頃には、今のように色々な飲み物は無くて夏場の飲み物といえば麦茶が絶対的な定番でしたが、意外と今もそれは変わらないというデータがあるそうです。サントリー食品インターナショナル株式会社の調査で、「夏に家庭で飲む量が増える飲料」について聞きますと、麦茶が88%と圧倒的な差で最多に。2位のスポーツ飲料が44%、3位のジュースが35%だというのですから大きな差がついております。やはり夏の定番飲料といえば麦茶と言えそうですね!
では、その麦茶の各家庭の事情をみてみますと・・・「夏場、家庭で麦茶を1日に何リットル程度飲用していますか?」という質問に、1リットル~1.5リットル未満という人が36%、2リットル~2.5リットル未満という人が35%と、ほぼ同率で大多数を占めたそうです。ここに3リットル以上という人も11%で続きまして、多くの家庭で麦茶が日々飲まれている事が分かります。
面白いところでは、「家庭内で家族のチョイ残しを目撃した経験があるものは?」という質問で、1位のトイレットペーパー68%に続きまして、麦茶が僅差の67%で2位に入っておりました(^^;)「冷蔵庫に麦茶が残り1センチほどの状態で残されているとイライラする」という意見が多数(^^;)何気ない日用品や飲料のチョイ残しが、家族をイライラさせているかもしれませんから気を付けましょう(^^;)僕も思いっきりそのタイプですが・・・
このニュースはただのトピックスの1つとして流されておりましたが、今日どこの局でも流されていたのは九州地方の大雨のニュース。。。早朝5時50分頃には、「重大な災害が起きる恐れが著しく強まっている」として、福岡県・佐賀県・長崎県に気象庁より大雨特別警報が出されたそうです。気象庁は緊急会見を開き、今後特別警報のエリアが拡大する恐れもあるとして、最大限の警戒を呼び掛けていたと。そしてその警戒は的中してしまったようです。。。
大雨特別警報で、約88万人もの方に避難指示が出されていたそうですが、それでも死者も出てしまったと。。。テレビに映し出されました映像では、街が完全に冠水してしまっている様子が(**)BMのお客様からも、街がまるで湖と化している様子が写メで送られてきました。幸い知り合いの方達は皆さん無事だったようですが、今後も被害が増えそうですので現地の方達には十分な警戒をしていただきたいものです。同じ飲食店を営む者として、被災地で飲食店を営まれている方達は、お客様もいらっしゃれないでしょうし物流も滞るでしょうし、日銭商売として大変だろうなぁと。。。でもまずは身の安全が第一ですからね!
今回のような豪雨の時は、下水が逆流し、トイレや風呂場、洗濯機の排水溝などから水が噴き出る事があるのだそうです。これは、下水道の水位が急上昇する事が原因で、2階まで逆流してしまう事もあるのだとか。「ゴポゴポ」といった異音が排水溝から聞こえてきましたら危険信号なのだそうです。こういった場合はどう防げばよいのか?国土交通省は、ビニール袋に水を入れた水嚢が有効と呼び掛けております。
水は半分程度(約20リットル)入れまして、残りの空気を袋から抜いて口を固く締める事が大切だと。また、プラスチック製のタンクなどでも代用可能だといいます。それをトイレの中や排水溝の上に置くと逆流を抑える効果があるそうです。災害は、いつどこで起こるか分かりません。明日は我が身でもありますから、万が一の時のために覚えておきますと役立ちそうですね。今回の豪雨の被害が最小限で済む事を願いまして・・・
今日は前半、鉄人と家族愛さんが数年振りの遭遇をしまして仲良くお話しされていたりしたのですが、後半多少愛しさと切なさと心強さとちゃん3名様が今日入荷されたばかりの「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」を召し上がりにいらしてくれました。最近よく出たもので、お盆を挟んでしばらく入荷が出来ず欠品となっていたのですが、その間に保存方法と焼き方をもう一度勉強しなおしまして、良い知識を仕入れる事ができました(^^)
それを実践して初めてお作りしたのですが・・・作っている僕からしても明らかに肉の鮮度が違う!そして旨味が上手に閉じ込められまして・・・これは美味い!(^^)今まで思いもつかなかった保存法だけに、人間の知恵の凄さにビックリです。多少お時間はいただきますが、その分より美味しい「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」をこれからお出しできますので皆様お楽しみに!
知り合いの方、リピーターの方、Tもかちゃんなどいらしてくれまして、明け方は、カウンター奥で真剣なミーティングが開かれる中、会話に入れるムードではなかった僕はお客様とひたすら飲み交わさせていただきまして(^^;)定時となってもミーティングは終わらず、場所を移しても開かれていたようです。皆様色々と考える事あって大変でしょうが、良い方向に話がまとまると良いですね。

2019年8月27日(火)
点けっぱなし?消す?

朝方の雨模様から一転、日中はまさかの炎天下に見舞われました日曜日の「BMバーベキュー大会」。更に今週もそろそろ段々涼しくなっていくかと思いきや・・・まだまだエアコン無しでは過ごせない暑さが続いております。。。そして、今週末は再び猛暑がやって来るとの予報も(**)気象庁の予報によりますと、東京で夏日が終わるのは9月25日だそうです。あと1か月近くもある(++)
これからも連日続くであろう猛暑を乗り切るために、エアコンの存在は欠かせません。関東地方の夏は、体感だけでなく平均気温の推移から見ましても、年々暑く期間はじわじわと長くなっているそうです。「東京の夏を過ごす上で、エアコンはあなたにとってどんな存在ですか?」という設問で、現在と小学生の頃のエアコンに対する認識を聞き、昭和と令和までの変遷をたどったという調査によりますと・・・
結果として、1960年代には、98.0%が「エアコンは無くても困らないもの」と考えられておりました。一方で2019年現在は、「エアコンは生活必需品で無くてはならないもの」との考えが86.4%を占めたそうです。物凄い極端な逆転現象・・・でも納得ですね。今の暑さではエアコン無しでは生死に関わるといっても過言ではありませんから。実際暑さの質も変わってきております。昔と違って、今は湿度が高過ぎるから体感温度が半端じゃない。。。
そしてエアコンの使い方も変わってきているといいます。省エネ性能や機能性が向上している事から、夏場のエアコン点けっぱなし運転が増えてきているのだと。就寝時・短時間の外出・24時間、の3つにつきまして、「夏場のエアコンの使い方として、点けっぱなし運転をする事がありましたか?」という設問をしますと、現在と小学生の頃の実施経験の有無でこれまた昭和・平成・令和での変遷が明らかとなったそうです。
いずれの点けっぱなし運転も、1990年頃から増え始めておりまして、現在は就寝時の点けっぱなし運転の実施率が54.7%、短時間の外出時の点けっぱなし運転が46.9%に達していると。さすがに24時間の点けっぱなし運転の実施率は20.4%とそれほど高くはありませんでしたが、でも5人に1人は24時間点けっぱなしにしているのですからちょっと驚きですね。僕は就寝時・短時間の外出時は点けっぱなしにしておきます。これから24時間の点けっぱなし運転も増える可能性がありますね。
エアコン無しでは過ごせず、できれば24時間の点けっぱなし運転にしたいとは思うものの、頭を悩ませるのはエアコン使用によります消費電力です。エアコンを点けて快適な温度に調節した部屋で過ごしながらも、出費を抑えなければならないという焦りが頭の片隅から消えない日々が続くものです。エアコンの節約は難しい、面倒くさい、といったイメージがつきまといますが、実はいくつかのポイントを抑えるだけで節約につながってくると言うのです!
‘エアコン専門家’なる人の話によりますと・・・「3つの簡単な工夫をするだけで約20%の節電効果が見込める」との事ですので、是非ともその3つをご紹介したいと思います。①日除けをして部屋に入って来る熱を減らしてあげる事~外からの直射日光が窓を通して部屋に入って来ますと、どうしても室温が上がってしまうので例えば窓の外に簾やよしず、もしくはグリーンカーテンなどを設置すると効果が見込めると。部屋の中でもカーテンをしっかり引き、直射日光による室温上昇をなるべく抑える事が必要だと。
②フィルター掃除~室内機が稼働している時に、部屋の中の空気に含まれているホコリをとどめておいてくれるのがフィルターの役割で、ここを定期的に掃除しないとホコリが蓄積していってしまうと。蓄積されたホコリによって空気の通りが悪くなりますと、エアコンの運転効率が下がってしまうのでなるべく清潔な状態を維持するべきなのだと。掃除のタイミングとしては、目安として2週間に1回、掃除機でフィルターのホコリを吸い取るだけで問題なく、エアコンにフィルター掃除の機能が付いていればエアコンに任せてしまって大丈夫との事。
③室外機の周りに物を置き過ぎない事~室外機は壁との間に隙間を取っておりますが、実はあの後ろの面から吸い込んだ空気を正面から出しているのだそうです。そうしてできました空気の流れに、室内機から送られてきた熱を一緒に乗せて送り出してあげる役割を果たしているのだと。ですから、室外機の周りに物を置いてしまうと、空気を吸い込みづらくなったり、前に風を吐き出しづらくなったりするのだと。結果的に運転の効率が下がってしまうので消費電力が増加するのです。
前述の‘エアコン専門家’なる人によりますと、大手エアコンメーカー・ダイキンで上記3点の効果の確証実験が行われておりまして、この3つに対策を行う事により、1日当たり22%前後もの消費電力を削減できると実証されているのだそうです!22%って大きいですよね!なんだそんな事か・・・という3つかもしれませんが、ちゃんと実行するというのは意外とできないものです。直射日光をなるべく遮り、室外機の周りを綺麗にし、フィルター掃除をこまめに行う、これだけで22%節電となるのならばやらない手は無い!
一方で、エアコンの『点けっぱなしvsオンオフ』では、どちらが節約になるのかという点もよく議論される話題です。点けっぱなし派とオンオフ派、果たしてどちらが正しいのでしょうか?こちらもダイキンで検証実験が行われているそうで、結果は・・・夏場の日中(9時~18時)の場合、30分ぐらいの外出だったらエアコンは点けっぱなしの方が消費電力は少なく、30分以上外出する場合は1回切った方が良いという結果が出たそうです。
夜(18時~23時)の場合は、18分ぐらいのちょっとした外出ならば点けっぱなしにしても問題は無いのですが、それ以上の外出ならば切ってしまった方が消費電力は少ないという結果になったそうです。ただし、夜の場合はそこまでの差は無いと。つまり、こまめに切る事が節約になるとは限らないという事ですね。どうしてかといえば・・・エアコンは運転を始めてから部屋の温度をグッと下げなきゃいけない時に1番電力を使うからだと。1回部屋が冷えた後は、それを維持していればいいので然程電力は使わないのだそうです。これは納得だし僕もそうしております。
エアコン使用時、特にここ最近の日本の気候に合わせた使い方のコツとしては・・・温度を下げるという事だけでなく、湿度を下げるという手もあるという事を覚えておいてほしいとの事です。体感温度と温度計の温度というのは全く違っていて、例えば湿度が50%なのか80%なのかで人間の感じる暑さは全く異なってくるのだと。湿度が低ければ、そこまで温度を下げなくても快適で、結果として節電にもつながり、身体の冷え過ぎを防ぐ事になるのだそうです。湿度は50~60%に保つ事が身体的にも経済的にも良いと。
エアコンの効率良い運転方法は、節電のみにとどまらず健康にも関わってきます。心身ともに快適な夏を送るために、できる部分から取り掛かってみる事が重要です。現代の設定温度は、平均で男性は25度(22.5%)、女性は27度(28.0%)と、女性と比べて男性の方が低いという、ガンガンに部屋を冷やして布団をかぶって寝るタイプの僕にとりましては耳の痛い結果も出ているそうです(^^;)世代別に見ても平均設定温度は女性の方が高いそうですが、今後は湿度を低くする事を心掛けてみたいと思います(^^;)
変化する横浜の夏を過ごす上で、エアコンは確実に「無くては困るもの」に変わってきております。困るどころか生死に関わるという感じなぐらいで。。。現在日本で、2人以上の世帯におけますエアコンの普及率は90.6%だそうです。そして使い方としては点けっぱなし運転が増えていると。このまま日本の夏が亜熱帯地域のように変わっていくのならば、エアコンの省エネ性能の向上がますます求められる事となりそうですね・・・
今日はいつにも増して外国人の方を多く見かけた1日でした。特に家族連れが多かったように見受けられたのですが、夏休み最後とあって観光に来ている人が多かったのですかね?なんにせよ、横浜にインバウンドの方達が増えるのは良い事で(^^)IR問題などまだまだこれからひと悶着ありそうですが、観光地としての横浜が世界に認知される事は飲食店を営む者として嬉しい事です。BMにも数組外国人のお客様がいらしてくれましたが、さすがに家族連れはいらっしゃらないからビジネスでの訪日客ばかりでしたけれどね。
数年前まで同業者だった方で、今は昼職に就いておられます方も数年振りにいらしてくれまして、乾杯のお酒を頂戴しながらゆっくりとお話しできました(^^)10数年前の懐かしい思い出話なども!今度9210さんがいらしてくれたらご報告しよう(^^)朝方は知り合いの方、知り合いのママさん、そして知り合いの女の子などいらしてくれまして、各所で乾杯のお酒を頂戴したのですが今日はまだ昨日の<テキーラ祭り>の後遺症が残っておりましたので、、、最後は<アイスティー>で乾杯して8時頃まで(^^;)なんだか最近気持ちに余裕が無い方が増えてきているような気が致します。ずっとお話ししておりますと僕も負のオーラをもらってしまいそうですが(^^;)それではバーテンダーとして失格!少しでも気分を変えていただいて、楽しくお帰りいただけるように努めたいなと思うこの頃です。

2019年8月26日(月)
「BMバーベキュー大会」!

土曜日の仕事を終えまして日曜日の早朝に帰路に着きますと、雨が降っていてせっかくの「BMバーベキュー大会」なのに天候が心配されたのですが・・・帰ってから寝ずに競馬の予想をしておりまして、さぁ!出掛けようかと大量の荷物を持ちまして10時頃家を出ますと・・・雨はすっかり止んでおりました(^^)ていうか雨の心配よりも暑さが心配(**)10時の時点でかなり暑かったですからね。。。今日は日中過ごしやすい天気になると前日の天気予報では言っていたんだけれどなぁ・・・(・ ・;)
僕はまだお酒が抜けておりませんので、19年来の知り合いの方に車を出してもらいまして、8人乗り合わせまして現地の川崎競馬場へ。まさか川崎競馬場でバーベキューができるとは知らなかったのですが、お客様に教えていただいて良かった(^^)いらっしゃる方の中には男女含め競馬好きの方も多いので、バーベキューをしながら競馬も楽しめるなんて一挙両得で!それに近くて良い(^^)いつもはバスを1台貸し切って2時間以上かけて川べりまで行っておりましたからね。予約時間の11時ちょっと前に到着したのですが、案の定考えられないぐらいの暑さで(**)
まだお酒が抜けておらず、加えて寝不足の僕にはこの暑さは堪えました(><)でも行きの運転を19年来の知り合いの方にしていただいたから助かりましたね(^^)そういえばニュースで、全国の飲酒運転事故の4割が日中(午前6時~午後5時台)に発生し、その割合が年々増加傾向にある事が警察庁のまとめで判明したと流れておりました。厳罰化などにより、飲酒運転事故の全体数は大幅に減っているものの、夜間に比べ日中の減少幅が小さく、相対的に日中の割合が高まっているそうなのです。
昼間でも運転をするアルコール依存症患者や、規範意識の低いドライバーが一定数いる事が背景にあるようです。日中の飲酒運転事故の割合が年々増えているというのはちょっと驚きの話で、、、昼間からお酒を飲んで運転する方なんているのですね・・・そんな運転者に巻き込まれたらたまったものじゃありません。。。規範意識が低いでは済まされませんからね。19年来の知り合いの方には現地ではたっぷりとお酒をお飲みいただいて、帰りはお酒を飲まない僕がしっかり運転する事と致します!
警察庁によりますと、福岡市東区の「海の中道大橋」で、飲酒運転による追突事故で幼い兄弟3人が死亡し、厳罰化の機運が高まった2006年には、全国で1万1627件の飲酒運転事故が起きたそうです。このうち、日中が3276件、夜間が8351件で、日中の割合は28.2%だったと。その後全国の件数は減り続け、昨年は3355件と2006年の3割弱の水準となりました。ただ、日中と夜間に分けますと、夜間(2077件)が75%減少したのに対し、日中(1278件)は61%減にとどまったと。結果として、昨年は日中の割合が38.1%に上昇し、今年上半期は39.5%とほぼ4割に達しているとの事です。
3児死亡事故が起きました福岡県では、今年上半期に昼夜の割合が初めて逆転致しました。福岡県警によりますと、日中が39件、夜間が35件だったそうです。日中の39件中32件(82%)は、運転免許の取り消し基準(呼気1リットル当たり0.25ミリグラム以上)に達するアルコール濃度が検出されるか、見た目で明らかな飲酒が認められた悪質な飲酒運転事故で、35件中24件(69%)の夜間よりも悪質割合が高かったそうです。これはどういうわけなのか?日中は取り締まりを大してやっていないと思っているのか?警察庁の見解によりますと・・・
取り締まりの強化や厳罰化(2007年)に加え、悲惨な死傷事故が繰り返され、飲酒後の運転を控える意識が多くのドライバーに浸透した事で、夜間の飲酒運転は順調に減る一方で、昼間はやはり取り締まりなどやっていないからという気の緩みが見られ、ビールを飲みながら運転するなど規範意識の低さやアルコール依存症をうかがわせる事例が目立つのだそうです。昼間は歩行者や車両の通行量が多いのですから、重大な事故につながりかねず危険なのに困ったものですね。。。
飲酒運転の問題に詳しいという某大学教授の話では、「前日飲んだ酒が朝まで残るという知識が十分に浸透していない。また、アルコール依存の脱却には、本人の自覚と専門的な治療が必要で、飲酒運転撲滅に向け行政が医療的支援の取り組みを強化する必要がある」との事です。まぁそれはそうなのでしょうが、前日飲んだら運転しちゃダメだというのは今更学ぶ事ではなく常識だと思いますけれどね。この暑さですから、たっぷり汗を掻いて8時間後、お酒を飲み終えてからは13時間後、お酒がちゃんと抜けた状態で僕は運転して帰ろうと思っておりました。
各自現地集合でしたので、皆さんバラバラと到着してくれまして、最終的には30名以上の方達にご参加いただきました(^^)肉は牛・豚・鶏と10キロ、他に最初に焼きあがる前につまめるようにと前菜5種、海鮮類、焼き鳥50本、お好み焼き、焼きおにぎり、焼きそば、牛タンシチューなどをご用意!さすがに足りるだろうと思っていたのですが(^^;)結構皆さんハイペースでお召し上がりになられて(^^)僕は焼きながら大型ビジョンで競馬にも集中。レースが終わるたびに、男性陣女性陣の阿鼻叫喚がこだましておりました(^^;)
5レースから始めましたので、最終12レースまで3場開催で計24レース買う事が可能だったのですが、僕はそのうち20レース近くを購入。ちょいプラスで終われたのでまぁ良かったのですが、参加者の方の中にはダメージ大きな方も(^^;)競馬に絶対はありませんからね。でも競馬場でバーベキューというのも中々良いものだ(^^)1人・・・1勝15敗ぐらいと負け続けた方は・・・粗方片付けが終わった後も大型ビジョンを食いつくように見守っておりまして最終レースに賭けておりました(^^;)それも外れてしまっておりましたが(**)
結局事故無く怪我無く終われまして、今年の「BMバーベキュー大会」も無事終了!炎天下で日焼けしまくりでしたが、、、皆さんお休みのところご参加いただきましてありがとうございましたm(_)mそのまままた飲みに出掛けた元気な兵達も多くおりましたが(^^;)僕は帰りの運転、お酒は抜けていたものの眠気との戦いが待っておりまして大変だった(**)無事到着後は、URIDURIにて打ち上げを!散々肉を焼いたのに焼き肉での締めでした(^^;)また来年も行いたいと思っております!今年も初参加の方多くいらっしゃりましたが、来年も良い出会いが出来まして皆様と楽しく過ごせますように(^^)
夜はいつの間にかのバタンキューで寝てしまったのでzzz今朝は早くに起床。テレビを点けますと、「24時間テレビ」の話題一色でした。そうか、昨日は「24時間テレビ」やっていたんですね。点けたチャンネルが日テレだったから朝のワイドショーは「24時間テレビ」の話題一色なのは当たり前か(^^;)昔は結構楽しみにしていて見ていたものですけれどねぇ・・・でも、今回の番組平均視聴率は16.5%、番組エンディングでマラソンの最終ランナーがゴール地であります両国国技館へ向かって必死に歩を進めるシーンは、瞬間最高視聴率の39.0%を記録したと。昨年の平均視聴率が15.2%、瞬間最高視聴率が34.7%だといいますから、今年は大健闘だったのでしょう。
でも、「24時間テレビ」って結構バッシングを浴びておりますよね。。。「チャリティー番組のくせに視聴率優先過ぎる」とか、「チャリティーって言ったってギャラが発生しているじゃないか」とか、「一局員に過ぎないアナウンサー、特に女子アナを酷使し過ぎだ」とか。確かにチャリティー精神を忘れて視聴率獲得に奔走している様子は窺えますので、今一度番組のコンセプトを考え直す時が来ているのかもしれません。そんな事もあって僕もいつの間にかあまり見なくなっちゃったからなぁ・・・もちろん感動の場面も多くあるのですが、なんか段々番組作りが軽くなっている感じで。。。別にジャニーズが悪いとは思いませんがね(^^;)
それでも今年の募金総額は、昨日午後8時の時点で6億8421万2104円にも上ったのだとか!長らく不況で皆の心が狭くなっていて世知辛いこの世の中で、6億円超の募金が集まるとはまだまだ日本も捨てたものではありません(^^)来年は東京オリンピック・パラリンピックの開催が同時期に重なるため、「24時間テレビ」の時期や会場などに影響が出るとの指摘もされておりましたが、今回の結果を受けて来年も番組継続となるのが濃厚となったそうです。それが視聴率によって判断されるというのがチャリティー番組としてどうかとも思いますが・・・
イベントを終えた後には労働が待っている(^^;)働かざる者食うべからず!という事で、今日は昼間から買い出しと仕込みに追われる日に。そして昨日の「BMバーベキュー大会」で時間切れで皆様にお作り出来なかった焼きそばを、昨日参加していただいていて今日BMにいらしていただいた方へお土産としてお配りすべく準備をして、計9人前お作りしてお渡し出来ました(^^)途中、1本空くまでの<テキーラ祭り>も開催されまして、、、立て続けに7~8杯飲んだのでちょっと効きましたが(**)逆に乗ってしまって最後は経営者陣との真剣なミーティングとなりまして僕も熱く語っていたようです(^^;)また月曜日からやってしまった。。。

2019年8月24日(土)
まさかの雨・・・(**)

ビールが美味しい季節でありますが、BMでは生ビールはピルスナータイプのグラスに注いでお出ししておりまして、ジョッキでのご提供はしておりません。しかし、居酒屋さんなどではジョッキでオーダーするのが普通かと思われます。その際、「なまちゅう」というか「ちゅうなま」というか、これには地域差があるそうなのです。
関東ではメニューに「中生(ちゅうなま)」と表記されておりまして、関西では「生中(なまちゅう)」と表記されているとの事。僕はほとんど居酒屋さんには行きませんし、仮に行ったとしても生ビールはまずオーダーしませんので分からないというか知らないのですが、これは本当なんですかね?大手ビールメーカーによりますと、「両方聞いた事がありますが、地域差は無いような・・・」との事。少なくともメーカー側が推奨するという事は無さそうです。
ビールに関する事ならば知らない事は無いという評判の、ビール酒造組合なるところによりますと、「呼び名はそうかもしれませんが、分量も定義もありません」との事。瓶と違いまして、飲食店側が提供するジョッキに関しては‘統一基準’は無いというのです。こうしたジョッキ類は、飲食店からの要望に応じてメーカーが製造致します。ジョッキやタンブラー、前述のピルスナータイプまで様々。メーカーによっては何十種類も作っているところもあるそうで、最近ではメガジョッキなどと呼ばれる巨大なサイズも人気なのだそうです。
飲食店用のジョッキカタログによりますと、ジョッキの容量は・・・300ミリリットル・330ミリリットル・380ミリリットル・400ミリリットル・435ミリリットル・500ミリリットル・600ミリリットル・800ミリリットル・1000ミリリットルと、ざっと見ただけでも10種類も存在するのです。その結果、お店によって「なまちゅう」あるいは「ちゅうなま」のサイズは異なるのです。
ちなみに、瓶ビールのサイズにはちゃんとした規定があります。例えば、大瓶は633ミリリットルでありますが、これは酒税法が制定された際、容量を正確にしようという事から定められたのです。1940年に新しい酒税法が制定され、それまでビールに課せられていたビール税(ビールの生産量に応じて課税される税金)と、物品税(物品の出荷される数量に応じて課税される税金)は、ビール税(ビールの出荷される数量に応じて課税される税金)に一本化されました。
当時のビールメーカーで使用しているビール大瓶の容量を調べてみますと、1番大きなものが3.57合(643.9922ミリリットル)、1番小さいものが3.51合(633.168ミリリットル)でした。そこで、1944年に1番少ないものに合わせれば、それよりも容量の多い瓶も使う事ができるという事で、3.51合(633.168ミリリットル)に定められたのです。また、小瓶も同じような理由で334ミリリットルに決められております。
瓶ビールに対して、生ビールがありますが、生ビールとは・・・熱殺菌していないビールの事です。生ビールは、熱殺菌の影響を受けないため、ビール本来の新鮮さが失われる事無く豊かな味わいを楽しめます。BMでは、生ビールにサントリーの<ザ・プレミアム・モルツ>を使っております。サントリーでは、生ビールの風味を生かすため、徹底したサニテーション(衛生的な状態を作り出し、これを維持する事)によって日持ちする美味しい生ビール造りを実現しております。
ですから、お店で飲む生ビールと瓶・缶のビールの中身はすべて同じなのです。違いは生ビールは熱殺菌されていないという事。でもちゃんとお店側でビールサーバーの手入れがされていれば、熱殺菌の影響を受けていないので生ビールの方が美味しく感じられるのですね(^^)ビールのカロリーは、缶ビール350ミリリットルで165キロカロリー、飲み過ぎには注意しましょう(^^;)
よく、「ビールを飲むと太る」と言われますが、基本的にはビールは太る飲み物ではありません。缶ビール350ミリリットル1本で、ご飯茶碗7分目の米飯と同程度のカロリーなのです。肥満を促進させるような物質も含まれてはおりませんが、ビールにはホップや炭酸ガスなどにより食欲を増進させる効果はあるのです。そのため、食事が美味しくてついつい食べ過ぎてしまうという事は考えられると(^^;)
話を戻しますと、ビールの価格やサイズにバラつきが出た背景には、2014年4月の消費税増税や、2018年春の業務用ビールの値上げなども関係しているようです。ビール酒造組合によりますと、値上げによる客離れを防ぐため、飲食店の中には提供価格を据え置きする代わりに、グラスの大きさをサイズダウンし、容量を減らしたところもあったといいます。いくら値上げを据え置きしても、容量を減らしたら一緒ですから苦肉の策といえますね。。。
例えば・・・神戸市内の老舗レストランでは、生ビール中ジョッキ380ミリリットルを税込み572円で提供。福岡市のビアレストランでは、生ビール中ジョッキ435ミリリットルを税込み530円で提供、といった具合に。関東・東海・関西地方に659店舗を展開します大手居酒屋チェーン・鳥貴族では、メニュー全品税込み321円がうたい文句ですが、ビールはどうかといいますと・・・生ビールはBMと同じ<ザ・プレミアム・モルツ>を360ミリリットル321円で、第3のビールは700ミリリットル321円で提供しているそうです。大分容量差がありますね。
関東にも関西にも店舗を展開しております鳥貴族ですから、同社広報担当者に「なまちゅう」と「ちゅうなま」の呼び名の東西差について聞いてみますと・・・「地域差ではなく、個人やそのお店のメニュー表示によるのではないかと思われます」との答えが返って来たそうです。皆さんは生ビールの中サイズ、何と呼びますか?僕は呼ぶのであれば、生ビールの中サイズなのですからやっぱり「なまちゅう」なのではないかと・・・
そのビールにまつわる用事で、早い時間帯隊長がお越し下さいました。大のビール党の隊長へ、BBさんが毎年お中元のビールをお裾分け下さるのですが、今年はすれ違いで中々渡せず、結局そのお中元のビールが5箱、今多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店に保管されておりまして(^^;)隊長取りに行かなくてはならないのです。もう2週間近く預かっておりますから、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん的にも絶対に邪魔でしょうしね。。。
そこへいらしたのはT・Vさん。隊長これ幸いとばかりに「一緒に行こうよ」と声をかけておられましたが、T・Vさんはあまり気乗りされないご様子で(^^;)しかも多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店が混んでいるという事で、とりあえずBMで待機となりました。隊長、混んでいる中、しかも1人で行くのを嫌がっておられましたが、BBさんもご来店されない感じで0時頃、意を決して「行って来ようかな!」と言いますと・・・そこへ多少愛しさと切なさと心強さとちゃん自ら忙しい中BMに顔を出してくれました。
ここで格好良かったのは多少愛しさと切なさと心強さとちゃん!「別に飲みに来なくていいから、ビールだけ邪魔だから持って行って!」と、隊長にとっては願ってもいない発言を(^^;)さすがに優しい隊長は、「それじゃぁ悪いよ」と言われておりましたが、最終的には「いいの?じゃぁ甘えます」との事でビールだけ取りに行きまして、しかもお忙しい中多少愛しさと切なさと心強さとちゃんも運んでくれておりました。男前ですね多少愛しさと切なさと心強さとちゃんは(^^)隊長、今度お礼がてら多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店がお暇な時は行ってあげて下さいね(^^)
その後は、昔の知り合いのカップルがお揃いで久し振りにいらしてくれまして、最後は5名様となって、お土産にと「おいなりさん」3人前も持ち帰られました!このカップルとはもう20年来のお付き合いで、当時超売れっ子だった女の子が、お忍びで当時僕が働いておりましたバーに彼氏と来てくれていたという関係なのですが、今ではお互い別々に家庭を持って子供もいて、たまにこうして友人同士として会った際には立ち寄ってくれるのです(^^)わざわざ寄ってくれて嬉しかったなぁ!長年お店を続けておりますと、こんな嬉しい事もあるのです(^^)
明日に「BMバーベキュー大会」を控えていながら、夜中はドクターTさん2名様、池さん、メヒコさん、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん2名様、知り合いの女の子2名様、そして外国のお客様も数組、「BMバーベキュー大会」に参加して下さる方達もお立ち寄りいただきましたが、さすがに早めにお帰りになられて最後は多国籍な展開に(^^;)1組のインバウンドは横浜は今日限りで明日東京へ行ってそのまま羽田から帰るというものだから、楽しんでもらうか!と覚悟を決めて7時まで飲み明かしました(^^;)横浜の夜も楽しいと思っていただきたいですからね(^^)
ようやくお開きとなりまして、「BMバーベキュー大会」の準備も粗方終わりまして、帰宅のため外へ出てみますと・・・雨が結構な強さで降っておりました。。。なんだよ天気予報晴れだって言っていたのに雨なのかよ(**)と思いながら帰宅。。。出発は10時過ぎですが、競馬場で競馬を楽しみながらのバーベキューのため(^^;)主催者として負けっぱなしの格好悪い姿は見せられない!寝ずに真剣に予想をして行って参ります(^^;)

2019年8月23日(金)
続き

昨日、噂にはなっておりましたが遂に正式に横浜市の林市長が、カジノを含みます統合型リゾート(IR)を誘致すると発表致しました件につきまして、昨日の日記で書き切れませんでした事を追加記述致しますと・・・まず驚きましたのが、林市長が記者会見で示した資料の内容でした。
それによりますと、横浜市は今後人口減少が進む事が予想され、経済の活力低下や財政悪化が進むとの見通しが示されました。更に、現在インバウンドがせっかく横浜に来てくれても日帰りする客が多く、1人あたりの観光消費額が全国と比べて少ないそうです。これはちょっとビックリ致しましたね・・・
僕が勉強不足で知らなかっただけなのかもしれませんが、横浜市は「住みたい街」ランキングでも常に日本で上位に挙げられるほどの人気の街。当然人口は、もちろん少子高齢化社会ですから急激に増えていく事は無いとしても、今後減少が予想されているとは思いませんでした。。。横浜市で飲食店を営む者としては考えさせられる大問題です。
インバウンドに関しましては、BMにもよくいらしてくれるのですが確かに家族向けの観光スポットは多くても、友人同士で夜に遊べる場所が無いという話は聞きます。みなとみらい・中華街・元町など、近隣に家族向けの観光スポットは多いですが、意外と街は早く閉まるという印象があるみたいです。そう言われてみればそうですね・・・ですから家族で来るには良いかもしれませんが、友人同士で遊びにとなりますとやはり東京の方が面白いのかもしれません。
観光スポットに行って食事をするだけよりも、夜にお酒を飲んだり遊びに出掛けたりした方が当然お金は落ちます。ですからBMとしても、夜が賑わうのは歓迎なわけでどちらかといえば僕はカジノ設立賛成なんですよね。家族連れが多く横浜に来てくれてもバーは儲かりませんから(^^;)ギャンブル依存症や治安の悪化を心配する声もありますが、ギャンブル依存症に関してはカジノを設置する限りその問題は避けられないかと思われますが、まぁ治安の悪化はなんとでもなると思うのですよね。しかし今後人口減少が進むというのは本当に考えさせられるなぁ・・・(**)
横浜市は、9月2日から始まります市議会定例会に、誘致実現に向けました専門的な調査分析、ギャンブル依存症の実態調査などの費用として、計2億6000万円の補正予算案を提出するとしております。そして議会で可決されれば誘致に向けた準備を本格化させると。可決されればもなにも、絶対多数ですから必ず可決されるのですけれどね。
気になりますIRの経済波及効果につきましては、建設時は1兆2000億~7500億円、開業後は年1兆~6300億円に上るとの試算も公表されました。あくまでも試算の段階とはいえ、年間1兆円規模の経済波及効果とはとんでもない額ですね!横浜市の財政も、法人市民税や固定資産税、入場料収入などで年間820億~1200億円の増収になると見込まれております。
林市長は、当然カジノ施設の誘致を巡っては周辺の治安悪化やギャンブル依存症の広がりなどへの懸念があるのは百も承知で、「私自身も大変懸念した」としながらも、2018年に成立致しました『IR実施法』で設けられました入場回数制限や事業者の参入規制などを念頭に、「最高水準の厳しい規制があれば大丈夫だと確信した」と語っております。
これまで誘致方針につきましては、「白紙」を繰り返しておりまして態度を明らかにしてきませんでした。この点に関しましては、「白紙というのはやらないという事ではない」と釈明。民意把握のための住民投票の実施などには否定的な見解を示しまして、今後は市長自ら全行政区で住民説明会を開くといい、「市民に対して丁寧にきちっと説明を続ければ、理解いただけるだろう」と話しております。
結局このままだとIR設置へと流れは進んでいきそうですが、行政が再びIR誘致に前向きに転じたのには、横浜市の経済を支えてきました観光地や港湾都市としての地盤沈下があるのは否めないのでしょう。。。繰り返しになりますが、人口減少と観光消費額が低いというところはやはり気になるところです。いくつかのデータを見てみますと・・・横浜市が直面しております状況が確かに見えてきます。。。
まずは観光客数。横浜市によりますと、2018年に同市を訪れた観光客は3420万人。これは2017年に比べて5.8%減った数字となっているのです(**)過去5年を振り返っても、3500万人前後で推移し、大幅な増加傾向は見られません。ある大学教授はこの現象を、「かつての‘ハマトラファッション’など横浜ならではのものが無く、ブランド力が落ちている」と指摘しております。
日本全体では増加しているインバウンドの取り込みにも、横浜市は後れを取っていると認めざるを得ません。ちなみに先程から何度もお書きしておりますインバウンドとは・・・訪日外国人という意味なのですが。2015年から2017年の外国人宿泊者数は、日本全体で6561万人から7969万人と1.2倍に増えたのに対しまして、横浜市の外国人宿泊者数は72万人から73万人と微増にとどまっているのです。
外国人観光客を取り込み切れていないのは、クルーズ船の寄港回数からもうかがえます。かつては首都・東京の外港として日本の海の玄関口を担いました横浜ですが、クルーズ船の寄港回数では、2015年から博多港に国内首位の座を許しているのです。2018年の実績では、博多・那覇・長崎に次ぎます国内4位。日本で3か所しか設置されないIRが横浜にあるとなれば、国内外の観光客を引き寄せる格好の材料となるというわけです。
IRは、カジノだけではなく、ホテルや商業施設、数千人規模の国際会議場などを併せ持ちます複合施設です。横浜市は、IR開業後の観光客数が年間4400万人~7800万人に増えるとしておりまして、その経済効果が年間7700億円~1兆6500億円に達するとの試算なのです。この試算が仮に多少大袈裟だとしても、額が額ですから経済効果は絶対に大きいはずです!なにしろ街全体が活性化されるというのが良い事で!
横浜市は港湾都市として見ましても、2018年の時点でコンテナ取扱量では50位以下と既に「世界的」と呼べる港ではなくなったのです。その姿は経済が成熟し、新興国の勢いに押される日本経済を反映しているとも言えます。。。カジノを含みますIRの誘致は、港町のブランド復活にもつながるのか?IR誘致の成否を含め、その行く末は成熟した社会、経済がどう生きていくかを象徴する事例となるでしょう。
週末金曜日、今日は常連さんも然る事ながら、懐かしい方や久し振りの方のご来店が多くなんだか嬉しかった1日でした(^^)途中、「3種のソフトジャーキー盛り合わせ」、「タコとオクラと長芋の3色和え」、「おいなりさん」とフードのオーダーをいただきましてお作りしておりカウンターに出ますと、知り合いのオーナーのお店で知り合わせていただきました方が、「横浜へ来たから最後はBMで」との事で7軒目でお立ち寄りいただいていたのです。
もうお飲みになれる状態では無さそうでしたが(^^;)わざわざBMにまでというそのお気持ちが嬉しいなと(^^)懐かしい方もそうだったのですが、こういう再会がありますと僕も「頑張ろう!」という気合いをいただきます!そのお気持ちを裏切らないように、お帰りの際、「やっぱり来て良かったな」と思っていただけるように努めないとな!とも。最後は8時ぐらいまで語り明かしまくりましてまた僕も勉強させられたのですが・・・何年経ちましても接客業、バー業界は奥深いなと・・・これからも日々修行です。

2019年8月22日(木)
肉肉(^^)

昼間テレビを点けてみますと・・・全国高校野球選手権大会の決勝戦が行われておりました。数年前と違って集中して見る環境ではなくなったもので(^^;)近年はあまり熱中して見ておりませんがもう決勝戦を迎えていたのですね。決勝戦の対戦カードは、大阪府代表・履正社高校vs石川県代表・星稜高校。いずれも甲子園常連校の名門校同士の戦いです!
昨日は、この夏新設されました決勝戦前日の休養日で、両校決勝戦に備えまして大阪府・豊中市内の球場で汗を流すなどして練習したそうです。地元大阪の履正社高校は、現在の野球部員による最後の練習として、1~3年の82人が球場に集まったと。比較的軽めの内容の練習となりましたが、今大会最注目の右腕、星稜高校・奥川投手の150キロを超える速球を打ち返すべく、マウンドより本塁に数メートル近い位置から投げ込まれます速球を打ち返す練習を繰り返したそうです。
実は履正社高校と星稜高校は、今春の選抜大会1回戦で対決しておりまして、その時は星稜高校が3-0で履正社高校を下しました。特に履正社高校打線は星稜高校・奥川投手に手も足も出ず、、、3安打に封じられ17奪三振を奪われました。。。その時4打数無安打2三振に封じ込まれました履正社高校の主砲.4番井上選手は、今大会好調で打率4割2分9厘・2本塁打・11打点と活躍しております!春の雪辱を果たしたいところでしょう。
練習後、選手達は大阪市内の宿舎へ。トレーナーからストレッチの指導やマッサージを受けまして、疲労回復に努めたそうです。その後は、自由に食事を食べに出掛けるなど各選手は思い思いの時間を過ごしたと。意外とゆるいのですね(^^;)昔と違って今は猛暑の夏ですから、決勝戦の前にも休養日を入れる事は選手達力を出し切るためにも良い事だと思われます。
一方星稜高校の選手は、昨日は6時半に起床したと。そして宿舎で投手陣と野手陣に分かれ、相手の戦力分析やバッテリーのミーティングを1時間ほどした後、午後は球場に移動して約2時間守備や打撃の練習をしたそうです。20日の準決勝で7回87球を投げました奥川投手は、マウンドには立たずにキャッチボールでリリースポイントなどの確認をしたと。奥川投手にとりましても昨日の休養日は大きかったでしょうね。
星稜高校の決勝進出は、1995年以来24年振りの事です。あの松井秀喜選手を擁しても成し得なかった全国制覇。もし星稜高校が優勝しましたら、北陸勢としても初の快挙となります。大一番を控えた監督や選手達は、初めて設けられましたこの休養日をどう過ごし、何を考えたのでしょうか・・・?令和初の夏王者を決定する戦い!どっちが勝ちましても初の日本一となる注目の一戦でありましたが、果たして結果はどうなったのか・・・!?
運命の決勝戦の当日今日。履正社高校の選手達は普段よりも遅い午前8時の朝食に合わせて起床したそうです。体の内側から休めようと、前日は消化器官に負担をかけます揚げ物などの食事は避けたといいます。バスの出発までには、素振りをしたり部屋でシャワーを浴びたりしてそれぞれ思いのままに時間を過ごしたと。休養日の過ごし方にしてもそうですが、履正社高校の監督の方針はかなり現代寄りでゆるいですね(^^;)その方が選手達もいつも通りでリラックスできて良いのかな?
星稜高校の選手達は、午前6時頃に起床し、宿舎周辺のごみを拾いながら約10分間散歩したと。移動のバスで甲子園に近づきますと、チーム全員が手拍子と共に「いけー。いけいけ、いけいけ、星稜!」と合唱したそうです(^^;)これは気持ちを高揚させる恒例のバスミーティングなるものだそうで、星稜高校はどちらかといいますと伝統校らしい昔気質な野球部であると想像できますね。その星稜高校には、ちょっと分の悪いデータもあるのです。。。
第101回を迎えております全国高校野球選手権大会ですが、うち大阪勢の決勝進出は、今回を除きますと過去18回ありまして、そのうち13勝で勝率は約7割。優勝回数は全国でトップに立っているのです。特に近年は、決勝戦に出れば7連勝!平成時代は5戦負け無しという圧倒的な強さを誇っておりました。大阪府代表といえば・・・僕の学生時代から長らくは押しも押されぬPL学園高校でした。そして近年はなんといっても大阪桐蔭高校が圧倒的な強さを誇っております。
PL学園高校は、3度目の決勝戦となりました第60回大会で初優勝。準決勝と決勝で劇的勝利致しまして、‘逆転のPL’の異名をとったものです。その5年後、桑田投手&清原選手の‘KKコンビ’で黄金期を迎えました。‘KKコンビ’なんて2人がよくもまぁ同時期に同高校に揃ったもので、その強さと言ったらまるでプロと高校生が戦っているようでした。更にその2年後には、立浪選手・野村投手・橋本投手・宮本選手ら後にプロで活躍する選手を揃え史上4校目の春夏連覇も果たすのです。
平成に入りますと、大阪桐蔭高校がとって代わります。第73大会に初出場優勝致しますと、1大会史上最多の57打点で制しました第90回大会から昨年までの11年間で、実に4度の全国制覇を遂げたのです。藤浪投手・森選手のバッテリーを中心とした第94回大会、藤原選手・根尾選手らを擁した第100回大会は選抜大会をも制し、史上初となります2度の春夏連覇も達成しているのです。
そして大阪桐蔭高校の壁に跳ね返されてきたのが履正社高校です。大阪勢として決勝の初舞台を踏むのは28年振り8校目です。令和元年、新たな時代の幕開けとなるか?一方、石川県勢のみならず、北陸勢としても決勝まで駒を進めたのは過去1度しかなく、それが第77回大会の星稜高校です。この時は決勝戦で東東京都代表・帝京高校に惜しくも敗れてしまいましたが、今大会を見事制しその時のリベンジも果たせるのか?注目の一戦です!
結果から言いますと・・・5-3で履正社高校が勝利。大会NO.1右腕・奥川投手を攻略致しまして、春夏通じて初の日本一に輝きました!今春の選抜大会1回戦の借りを返したと共に、昨夏の大阪桐蔭高校に続きまして2年連続で大阪勢が頂点に立ったのです。奥川投手も9回を投げ抜きまして127球の力投で頑張ったのですけれどねぇ、、、今大会初被弾、初自責点がつくなど無念の5失点となりました。でもこの投手は将来プロ野球界を背負って立ちそうだなと!この奥川投手から本塁打を打ちました履正社高校・井上選手の今後にも注目したいですね!
そして高校野球決勝戦終了後の夕方のニュースでは、先日お書き致しました横浜市のIR誘致を巡りまして、遂に林市長が会見を開きまして正式に誘致すると発表したとのニュースが流れておりました。横浜港の山下ふ頭に整備し、2020年代後半の開業を目指すそうです。ですが、IR誘致には市民の間や議会内に根強い反発の声もありまして、林市長が「白紙」としてきました従来の姿勢を変えたことに対し反発が起きるのは必至とみられております。。。
今日の会見で林市長は、「IR実現に向け、本格的な検討、準備を進めていく事にしました。背景にあるのは横浜の将来への強い危機感です」と述べまして、2019年をピークに市の人口が減少に転じる事などを挙げました。林市長は元々、IR誘致に前向きでしたが、2017年の市長選を前に「白紙の状態」と慎重姿勢に転じた経緯があります。一方、昨年7月のIR実施法成立後、IRに関心があります民間事業者から構想案を公募。「白紙」の姿勢を維持しつつ、IRに関する情報を集めてきておりました。
この判断につきましては意見が分かれる事と思われますが、僕はやり方次第では決して悪くないと思うのですがね。まぁ横浜市で、特にIR誘致先周辺で飲食店を営んでおります方達は一律してそう言うか(^^;)ギャンブル依存症や治安の悪化などが心配されておりますが、この件につきましてはとりあえずのご報告という事で次回詳しく市の考えや反対の立場の人達の考えについてもお書きしたいと思っております。横浜市にとりましては、将来の市の命運を左右するような非常に大きな問題ですからね。
今日は肉肉の日でした(^^)「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」が欠品となるまで出まして、他に「ソーセージ盛り合わせ」や「3種のソフトジャーキー盛り合わせ」など、入るオーダーが全部肉系で!そして個室で6名様がお飲みになられていたのが全員<山崎 12年>のハイボール。リッチな締めの宴でした!ステーキ肉に関しましては、一旦家に取りに帰りまして在庫分も全部出尽くしてしまいましたので、次回の入荷は日曜日なので来週からまたご提供させていただきますのであしからずm(_)mより良い保存方法を求めて発見をしましたので!次回の入荷後はもっと美味しいくお召し上がりいただけると思います(^^)
朝方は、知り合いの2名様、残業帰りでかなりお疲れ気味だった多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、アフター帰りながらお酒を飲んでいないから元気なTもかちゃんなどと乾杯を繰り返しながらの真剣なミーティングは6時過ぎまで続きましたが、今日は飲み過ぎずに終了(^^;)明日からは日曜日の「BMバーベキュー」に向けましての仕込みが開始となります!肉は計10キロをご用意(^^)捌いたり煮たり漬け込んだりでまた明日からもある意味肉肉な日々だ(^^;)競馬も頑張ろう・・・!

2019年8月21日(水)
遂にか・・・(><)

NTTドコモからこんなお知らせが届きました。『「iモード」の新規申し込み受付終了について。「iモード」は、2019年9月30日(月)をもちまして新規申し込み受付を終了致します。現在ご契約中のお客様は引き続きご利用いただけます」と。結構前にもこんなお知らせが届いていたような気もするのですが、改めてあと1か月ちょっとと思いますと僕のガラケー生活もいよいよ終わりに近づいているのかなと・・・(^^;)
3G携帯電話と呼ばれておりますフィーチャーフォン/ガラケー向けインターネットサービスであります「iモード」が終了するという事は、ただでさえ時代の波に乗り遅れておりますガラケー派の僕が皆さんに全くついていけなくなる事を意味しますから(^^;)高齢者や子供ならいいのかもしれませんが、さすがに僕は「iモード」も使えないとなりましたら観念してスマホに換えようかと思っております。実は僕もよくは分かっていないのですが「iモード」とは・・・
世界初の携帯電話IPサービスの事だそうで、NTTドコモの対応携帯(フィーチャーフォン)で「iモード」メールの送受信やウェブサイトの閲覧などができるサービスの事なのだそうです。1999年2月にサービスが開始されまして、天気やニュースのチェック、プラウザ機能など様々なサービスがある中で人気を博していたのが、メール機能であります「iモード」です。「iモード」ユーザー同士であれば、「iモード」絵文字を使えるなど、大人達だけでなく学生世代にも携帯メール文化が広まるきっかけの1つになったのだと。
「iモード」に関する思い出という調査結果が出ていたのですが、ほとんどの人が口にしたのが「センター問い合わせ」という機能だったと。よく使いましたねぇ「センター問い合わせ」(^^;)この文字に胸が躍っていた頃、まさしく「iモード」は生活の一部でした。携帯メール黎明期、メールの送受信には少し時間が掛かるというのは常識でしたからね。また、地下鉄など電波が届きにくい場所へ行きますと、電話が鳴らなかったりメールが届かなかったりという事も割とありました。
そんな時に使った機能が・・・「センター問い合わせ」でした(^^;)新着メールの問い合わせ画面をしばらく眺めていますと、「メール:1件」というような形で着信が滞っていたメールが届きまして心躍らせたほか、「新着メールなし」といった画面を見ましてがっかりしたという経験をした人も少なくないでしょう(^^;)さすがの僕も今はガラホと呼ばれておりますLINEを使えるガラケーですので「センター問い合わせ」を使う事は滅多に無くなりましたけれどね。
この「センター問い合わせ」につきましては、「そういえばしまくっていたなぁ・・・」、「大して時間も経っていないのに何度もしてみてドキドキしていた」という意見が多数だったと。せっかく問い合わせたのに、迷惑メールやチェーンメールしか届いておらず「なんだよ・・・」と思った事も多かったものですが(^^;)時代の移り変わりでスマートフォンが急速に発達しましたので「センター問い合わせ」なんかも今や懐かしい話ですが、こういったドキドキ感というのは便利な世の中になるほど味わえないものです。
ところで、この「センター問い合わせ」の「センター」とは一体どこだったのでしょうか?NTTドコモの広報担当者によりますと、これは「iモード」メール専用サーバーというところの事なのだそうで、コールセンターのようなところに待機していたNTTドコモのスタッフが、「○○さんから問い合わせだ。滞っていたメールを送ろう」などと人力で対応しているわけではないそうです。それはそうでしょうが(^^;)真剣にそんな説明書きがされておりましてそちらの方が面白かったです(^^;)
また、メールについては、「絵文字を使いまくっていたが、他キャリアとのやり取りの場合は表示されない絵文字が多くて図柄に化けていた」、「学校で流行っていたギャル文字(デコ絵文字)を使っている時期があった。父親にギャル文字でメールしていたが全然理解していなかった」、「返信を繰り返すと件名に‘Re:’が追加されていき、最終的にはタイトルが‘Re:’で埋め尽くされていた」というエピソードが挙がっておりました。‘Re:’っていうのも懐かしいなぁ・・・(^^;)確かに埋め尽くされていましたね。
中でも興味深かったのが、絵文字・デコ絵文字・顔文字についての変遷でした。1999年に「iモード」コンテンツの1つとして開発されました絵文字は、表情・ピクトグラムなどを中心にデザインされましたカラフルな外字文字セット271文字で、味気なくなりがちなメールの本文に彩を与えるという文化の先駆けとなりました。また、その後登場したデコ絵文字では、絵文字が動くという新たな楽しみをユーザーに提供致しました。一部ではプリクラで書かれていたようなギャル文字を絵文字風に再現しましたデコ絵文字も開発・販売されまして人気を博したのです。
メール文化が発達するにつれまして、用途によって着信メロディー(着メロ)を変えるという人も増えていきました。電話とメールで着メロを変えるのはもちろんの事、仕事先からならこの音、恋人からならこの音、と細かく着信音を変えている人も少なくありませんでした。当初は携帯電話に内蔵されておりましたメロディーを使用する人が多かったものの、次第に流行の曲を着メロにしている事が格好良いというブームに発展。1998年には、自分で着メロを作る事ができる本、「ケータイ着メロ ドレミBOOK」なるものが発売されました。
そんな着メロですが、2002年に「iモード」公式サイト上で「着メロ取り放題¥100」が開設するなどされるまでは、1曲105円などの課金制が基本でした。特に同じ楽曲でも、販売サイトによって曲開始のタイミングが異なったり、曲の再現度に違いがあるといった事がかなり多く、何度も繰り返し試聴してから購入ボタンを押すのが常だったと。僕はこういうの買った事無かったからよく分かりませんが、確かに色々な着メロを使っている人は多かったような気が致しますね。
更に、2002年からはKDDI/沖縄セルラー電話連合が着うたサービスを開始致しました。2003年からはNTTドコモなども同様のサービスを開始致しまして、多くの人に親しまれたものです。この着うたにつきましては、2007年から2010年頃までが全盛期と言われまして、この頃には1曲当たりのダウンロード数が100万件を超える楽曲も出てきていたのだそうです。一方、海外ではこのサービスはあまり受け入れられず、2008年にiPhone3Gが登場した事をきっかけに低迷。2016年には着うたの商標を持ちますソニーの子会社でありましたレコチョクが、着うた全盛期を支えた楽曲の歌詞をちりばめてサービスの終了を発表しております。
ちなみに2002年から2016年までの15年間で最もダウンロードされました楽曲は・・・GReeeeNの「キセキ」で、青山テルマfeat.Souljaの「そばにいるね」が2位、GReeeeNの「愛唄」が3位で、世界初の着うたソングは・・・auの携帯電話に内蔵されておりましたCHEMISTRYの「My Gift to You」と言われているのだそうです。なんか意外な楽曲の気がするのは僕だけでしょうか(・ ・?)GReeeeNってほぼ知らないのですが1位と3位に入っているなんて凄いですね。そんなに人気があったバンドだったのか?
また、他にガラケー時代の思い出でよく出てきましたのが、「無料ゲームでよく遊んだ」、「ドラマのサイトで無料で遊べるゲームがあってそれのハイスコアを出そうと頑張っていた」、「定額制のゲームよく登録していた」、「ケータイ小説を読みまくっていた」、「狂ったようにテトリスで遊んでいた」、「ナビアプリではナビタイム1強状態だったので常に有料登録していた」、などの意見だったそうです。使い方はそれぞれですが、共通するのは携帯電話に暇つぶしを求めていたという点ですかね(^^;)
そんな「iモード」が2019年、今年の9月30日に新規受付を終了してしまうのです(**)既存ユーザーにつきましては10月以降も利用は可能だそうですが、2020年代半ば頃には3Gサービスが終了する関係で、それまでに「iモード」機能が使用できなくなる事も明らかにされております。。。1つの時代が終わろうとしておりますね・・・ガラケー時代を支え続けた「iモード」、皆様にはどんな思い出があるでしょうか?来年の今頃は・・・いよいよ僕もスマホ使用者か(^^;)今回ばかりは時代の流れには逆らえないという事で観念するしかなさそうですね。。。ガラケー使い勝手良くて便利なのに(><)
今日は1周年のお店まで有志にお付き合いいただきまして行って参りました!売れっ子だったのに自分の夢を叶えまして一念発起開店された女の子。今や立派なママさんですが、1年勤め上げたのですから立派なものです(^^)BMからは歩いて15分ぐらいでしょうか?雨もパラついておりまして蒸し暑かったのですが、、、タクシーに乗るほどの距離でもない微妙な場所にお店を構えていらっしゃります(^^;)30分程しか居れませんでしたが、わざわざママさん直々にご挨拶いただいておりましたので伺えて良かったです(^^)おめでとうございました!
逸材さんともお会いできるかと楽しみに伺ったのですが、残念ながらすれ違いだったそうでお会いはできず(><)代わりに僕達が逸材さんいらっしゃらない中<テキーラ祭り>を開いてきました(^^;)そこまでは良かったのですが・・・もうそろそろお暇しようと思っていたところ、まさかのTもかちゃんのお店より助っ人要請が(**)といっても営業時間残り30分も無い時間だったのですけれどね。今周年お祝いに出掛けていると説明したのですが、「少しでもいいので・・・」との事。当のTもかちゃん本人にそんなにピンチなのか確認の連絡を入れますと・・・「来ていただけたら嬉しいですがお任せします」との事。相変わらずのダーティーなやり口です(^^;)これで行かなかったら僕が悪者っぽくなっちゃうから。。。
という事で、急遽Tもかちゃんのお店にも1杯伺いましてBMへ帰還。知り合いの女の子2名様がいらしてくれまして、乾杯のお酒を頂戴致した後、「具沢山のサンマー麺」をお作り致しました。その後Tもかちゃん3名様が降りていらしてくれましてそちらには「タコとオクラと長芋の3色和え」を。そして義理堅くわざわざ今日お祝いだったママさんもいらしてくれましてm(_)mママさんには好物の「半生極みジャーキー」をお作り致しました。乾杯のお酒も各所で頂戴致しまして、<テキーラ祭り>が効いてきましたので最後は女性陣と<アイスコーヒー>を飲みながら語り明かしまして6時過ぎに終了。3人で飲みましたので<アイスコーヒー>がみるみる無くなりましたけれど(^^;)こういう飲み方は身体に優しくて良い(^^)

2019年8月20日(火)
本当にできるの??

横浜市がカジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致する方針を固めた事が昨日分かりました。山下ふ頭を候補地とすると見られておりまして、林市長が週内にも表明する見込みです。
早い時期から横浜市は候補地に挙がっておりましたが、根強い反対派もおりまして一時期は誘致を表明しないのでは?と思われておりましたが、観光消費の増加などの経済効果が見込めると判断された模様です。
しかし本当に横浜市にIRができるのか??市民や港湾関係者などからは、ギャンブル依存症や治安悪化などに対する懸念が未だに強く、合意形成が今後の課題となると思われます。
IR誘致を巡りましては、林市長が当初「持続的な発展のために必要」と前向きな姿勢を示しておりました。ところが、2017年の市長選の前に慎重姿勢に転換し、‘白紙状態’を繰り返していたのです。
林市長が慎重姿勢を示す一方で、横浜市はIR参入に前向きな事業者から開発構想案を集めて公表したり、市民説明会を開いたりしてきました。開業後の経済効果(全体)は、年間約7700億円~1兆6500億円と、大きな効果が見込める事も試算されておりました。
まだあくまでも試算段階ではありますが、この経済効果額は恐ろしい数字です!他の事業で横浜市にこれだけの経済効果をもたらすものはちょっと思いつきません。僕は個人的には恐らく行く事も無いのであまり興味はありませんが、店として迎え入れる側の立場となりますとなんにせよ横浜に人が集まる・お金が落ちるというのは素晴らしい事です!
IR誘致は横浜商工会議所が賛成の立場を表明しておりますが、山下ふ頭を拠点とします港湾事業者で作る新団体「横浜港ハーバーリゾート協会」は反対の立場に立っております。加えて市民からも根強い反対の意見が目立ちますので、市としましては丁寧な説明も求められるところです。
政府はIRを国内に3か所整備する方針を打ち出しておりまして、現時点では大坂が有力候補とされております。関東では、東京都や千葉県も誘致の是非を検討しております。横浜市としましては誘致する方針を表明しても決まるかどうかは分からないところですが、9月の市議会定例会に約3億円の補正予算案を提出する方針で、IR誘致を推進する組織も新設する見通しです。
ちなみにIRとは・・・Integrated Resortの略で、カジノやMICE(国際会議・展示会などの総称)施設、ホテルなどが一体となった施設の事。政府はIR整備を成長戦略の柱と位置付け、経済振興につなげたい考えを持っております。
IR整備法では、ギャンブル依存症対策と致しまして日本人の入場料を6000円、入場回数を週3回、月10回までに制限するとしております。入場料6000円はちょっと高いのか、もしくはおいそれと簡単には入れない額としては妥当なところなのかもしれませんが、月10回までという回数はギャンブル依存症になる恐れを考えるならばもうちょっと少なくしてもいいような感じがしますけれどね(^^;)
全国では、大阪府・市や和歌山県などが誘致に積極的な姿勢を示しているほか、千葉市や北海道なども検討を進めております。特に千葉市は今月に入りまして民間事業者に情報提供を求める方針を打ち出した事から、横浜市も早期に表明し他の自治体に後れを取る事無く準備を進めるべきと判断したと見られております。
IRにカジノを誘致する事に反対する横浜の有力団体は、対抗策として交渉を進めておりますディズニークルーズの概要を発表致しました。横浜市は海外のIR大手から事業を募集しておりますが、カジノに反対する地元の港湾事業者らは豪華客船を使ったディズニークルーズの誘致を交渉しているのです。
その概要とは・・・横浜港を出発して、ミッキーやミニー達とアジア各国を巡り、船の中ではディズニーの映画や食事などが楽しめるといったようなものだそうです。これは子供がいる家族連れなどには確かに人気が出そうですが、クルーズ船の誘致と、IRの誘致では経済効果にはるかな差が生まれるのは明白です。しかしディズニーとはうまい事を考えたものです・・・
ディズニーは、従前からカジノに対して最もネガティブに動きますエンタメ業者の1つでありまして、これを持ち出されると「IR誘致とクルーズ振興は両立しますよ」という反論は出来ません。ディズニーかIRかの選択を暗に迫っているわけです。
今日の営業の前半は、カウンターがこの話題で持ちきりでした。ギャンブル好きな方達が多かったせいもあるのでしょうが、やはりバーに飲みに来られるような方達となりますとIR誘致、特にカジノ設立には大賛成という立場の方が多いようです(^^;)僕も日本初となります事業なだけに、どう転ぶかは分かりませんが夢のある事業だと思うのですがね!さて、本当に誘致されるのか?どうなる事やら・・・
後半は、ドクターTさん&多少愛しさと切なさと心強さとちゃんがいらしてくれまして、先日お薦めメニュー入り致しました「ハモの大葉巻き揚げ」をお召し上がりいただきました。ハモは・・・漢字で書けば鱧。ウナギ目ハモ科の魚です。京料理には欠かせない高級魚として知られておりますが、身はとても美しい白身で味も美味しいのです!
ただし、捌くには知識と経験が必要。職人技の領域とも言えますので、もちろんBMでは骨切りはしておりません。実は毒を持っておりますので、もちろん生でも提供致しません。では、どう料理すれば美味しいのか・・・?湯引き・白焼きなども美味しいですが、今回は旬で脂が乗っている時期でありますのでふっくらとした身を味わっていただくべく大葉で巻いて揚げてみました!
梅とも相性が良いのは十分承知しているのですが、それでは芸が無いので大葉でさっぱりとした味わいを出してみようかと思いまして。抹茶塩かライム胡椒塩、山椒をお好みでつけましてお召し上がりいただくと美味しいです(^^)舌が肥えていらっしゃりますドクターTさんと多少愛しさと切なさと心強さとちゃんからも、「美味しい!」とのお言葉を頂戴致しました(^^)
そして今日は昨日のお酒がまだ抜けませんで二日酔い状態(++)そんなに飲んだかなぁ(・ ・?)といった感じなのですが、まぁウイスキーのボトル1本近くは飲んだのでしょうね(^^;)各所で乾杯のお酒を頂戴致しましたがm(_)m乗って明るくなるとはいかず久々に定時で閉めまして帰りました。明日は1周年のお祝いにも行かなくてはならないし復活するぞ!

2019年8月19日(月)
今日は効いた(++)

パチンコ店の景品交換所を狙った強盗事件が神奈川県内で多発しているといいます。今年は未遂を含めまして5件(被害総額約2550万円)に上りまして、直近5年では最多となったと。共通するのは、従業員の出入りがあります開店時間直前や、閉店直後に景品交換所付近で待ち伏せする手口だそうです。わずかな隙を突き、短時間で大金を奪っている実態が浮かび上がります・・・
強盗事件を一覧にしてみますと、4月10日=横浜市港南区(被害額約1200万円)、5月30日=横浜市泉区(被害額約850万円)、7月12日=鎌倉市(未遂)、7月24日=横浜市都築区(被害額約500万円)、8月14日=寒川町(未遂)、で発生しております。これらの強盗事件(未遂も含む)に共通するのは、従業員が景品交換所の出入り口の扉を開けるタイミングを狙われた事だそうです。
僕はパチンコをやらないので景品交換所にも当然行った事は無いのですが、大金を置いてあるものなんですねぇ・・・パチンコ店との取引があります神奈川県内の総合卸会社によりますと、小規模な景品交換所では、従業員1人だけが勤務するケースもあるのだそうです。防犯カメラを設置し、不必要に出入りしないように注意しているそうですが、それでも‘最も危険なタイミング’があるといいます。それが・・・必ず出入りを伴います開店前や閉店後だと。
犯人はその時間帯を狙い、拳や棒のような物で従業員の顔を殴るなどして現金を奪う荒っぽい手口が目立つそうです。従業員1人では危険性が高く、扉を開けて作業をする際には近隣のパチンコ店に協力を要請し、スタッフに付き添ってもらうなどして防犯対策を講じる景品交換所もあるといいますが、残念ながら徹底されていないのが実情なのだそうです。だとしましたら奪える金額と狙いやすさから強盗の標的にされるのも仕方がないような気も致しますね。。。
しかし景品交換所を狙った強盗事件は検挙率が高いそうで、犯人にとりましてはリスクが付きまといます。直近5年の年間の認知件数は、2015年の3件が目立つぐらいで、他の年は0件か1件だったと。それが今年は既にもう5件ですから、確かに異常な件数といえます。神奈川県警は、「何故今年になって景品交換所を狙った強盗事件が急増したのか理由は不明」と首をかしげていると。
2015~2018年の景品交換所を狙った強盗事件は、全て容疑者が逮捕されております。前述の今年5月に発生しました横浜市泉区の事件も7月29日に、強盗致傷容疑で横浜市港南区に住む42歳の建設業の男が逮捕されました。神奈川県警は他の4件についても犯人の行方を追っているといいますが、まだ捕まっていないという事は未遂も含めまして検挙率が下がっているという事で気になるところです。。。
未然防止を重視致します神奈川県警は、景品交換所を出る際に防犯カメラの映像を室内のモニターで見て、不審者の有無を確認し、複数人で作業するように指導しております。生活安全総務課は、「改めて多額の現金を保管しているという意識を持って、警戒を強めてほしい」と注意を呼び掛けております。パチンコ店外にあります景品交換所で金銭と交換するというのは違法なのかと思いきや、都道府県公安委員会の許可を受けていれば合法なのですね。だったら店内でいいんじゃないかとも思いますが・・・
横浜市は、カジノを含みます統合型リゾート(IR)の誘致を目指しておりますが、そもそも刑法で賭博が禁じられているはずの日本で、競馬などの公営ギャンブルやパチンコが存在する事を疑問視する声があるのも事実です。ましてやこうも強盗事件が多発しているのですから、依存性も危惧しましてIRの誘致に反対派も多く慎重になる気持ちも分からなくはないですが、その話題を考える意味でも、日本で賭博が禁止されている根拠法と歴史的経緯を調べてみました。
日本では、刑法185条(賭博)と186条(常習賭博及び賭博場開帳等図利)で禁止されております。185条~「賭博をした者は、50万円以下の罰金または科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りではない」、186条1~「常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する」。2~賭博場を開帳し、または博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する」、とあります。
ギャンブルは、人の射幸心をくすぐり、時に中毒的な依存状態を招き、破産や人格崩壊に至り、果てには自殺や殺人に及ぶ事があります。こうした事実を根拠に、ギャンブルは禁止されているのです。しかし禁止されればやりたくなるのが人間というものですし、先祖から脈々と受け継がれてきましたギャンブルに対して血が騒ぐという性質もあるのです。なんせ日本におけます賭博は、日本書紀に書かれているものが最古と言われておりますから。
西暦685年、天武天皇が賭博(双六)を見物したという記述があります。その後689年、持統天皇は「賭博に熱中して農作業などがおざなりになってしまう」として、双六禁止令を発表します。罰則も厳しく、賭博をした下級役人は鞭打ち100回の刑、それ以上の役人はクビと財産没収といった重罰に処せられました。賭博は昔から日本人の血を騒がせる常習性があったのですね。では何故、競馬・競輪・競艇などの公営ギャンブルは容認されているのでしょうか?
刑法186条の例外として、競馬法(1948年7月13日法律158号)を根拠として、日本中央競馬会または都道府県(=地方競馬)は競馬を行う事ができます(同法1条の2)。他に、モーターボート競走法(競艇)、自転車競技法(競輪)、小型自動車競走法(オートレース)といった根拠法があります。また、当せん金付証票法(宝くじ)、スポーツ振興投票の実施等に関する法律(スポーツ振興くじ)もあります。これらは、一部のギャンブルを合法にして、国や地方公共団体の財源にしようとしてきた経緯があるのです。
パチンコはギャンブルのように思えますが、摘発される事はありません。パチンコは、法律的にはグレーゾーンになっているのです。パチンコは風営法が適用されて営業しておりますが、前述のようにパチンコで得られます景品の一部が、パチンコ店外にあります都道府県公安委員会の許可を受けました景品交換所で金銭と交換できるようになっているのです。公営ギャンブルではありませんのであくまでもグレーゾーンなのでしょうが、何故摘発されないのかは謎です・・・
仲間内での麻雀やゴルフで賭けをしたという話もよく聞きますが(^^;)それは違法にはならないのか?といいますと・・・金額の大小に関係なく、賭け麻雀や賭けゴルフは刑法の賭博罪や常習賭博に該当します。2006年には、会社の事業部内でゴルフコンペを行った際に、賭博を行ったとして社員43人と関連会社社員18人の計61人が書類送検されるという事件もありました。ただ、刑法185条には、「ただし一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときはこの限りではない」とも書かれておりますので、その場で使い切る程度、例えば缶ビール1本やタバコ1箱ぐらいは許容されると。この場合、わずかな額でも金銭でやり取りをしたら違法なのだそうです。
IR推進法で解禁されますカジノと、現行の賭博を禁じる法律は何故矛盾しないのか疑問もありますが、刑法35条は、「法令または正当な業務による行為は、罰しない」と規定されているので、法律の規定するところに従って行われます行為は、法令行為として違法性が阻却されるのだそうです。しかし時折摘発されます街中のカジノは、法律の根拠が無く行われておりますので原則に戻って刑法の賭博罪や常習賭博が適用される事になるのだそうで。まぁIRには様々な利権も絡んでおりますからね・・・
パチンコ店がギャンブルとして摘発された事例はあるのかといいますと・・・景品との交換により金銭が得られる事から、パチンコのギャンブル性が指摘されるのは仕方のないところですが、これまでパチンコ業界では風営法に基づいて営業している店が摘発されたという例は無いのだそうです。ですからいわゆる‘グレーゾーン’なのでしょうが、これほど景品交換所が狙われるようですと、金銭と交換する方法や時間帯など、考えるべきなのでしょうね。しかし公営ギャンブルじゃないというのに金銭と交換できるというのはやっぱり謎だ・・・なんでなのでしょう(・ ・?)
調べてみても明確な答えは分からなかったのですが、パチンコ屋と景品交換所が離れた位置にある理由は、パチンコが賭博行為とみなされないようにするためなのだそうです。パチンコ屋の店員が出玉を直接現金に換金すれば、それは違法行為となってしまうのだと。そしてパチンコ屋の店員は、景品交換所の場所を聞いても教えてくれないのだそうです。これは意地悪をしているわけではなく、店側が客に景品を現金と交換する事を促しているとみなされないようにするためだと。
パチンコの玉やゲームセンターなどで使用されるメダルを景品に交換する事は法律で認められているそうです。そして、パチンコで得ました景品をどのように扱うかは個人の自由だと。景品を買い取ってくれる業者に持ち込んで換金しても、違法行為ではないという位置付けとなっているのです。そのため、パチンコ屋と景品交換所は全くの別会社でなければならないのだそうです。パチンコ屋と景品交換所が関連会社や系列会社の場合は違法行為となるのだそうで。パチンコ屋の近くに景品交換所が必ずある理由は、『たまたまその場所に出店した』のだと(^^;)
パチンコ店は遊技場であり、賭博をするための場所ではないという位置付けですが、景品交換所が存在する限り出玉を現金化するルートは確立されている事になります。昨年9月には、「安倍政権が景品交換所の改廃に意欲を持っている」というニュースが流れまして話題を呼びました。しかし景品交換所が消滅すれば、当然パチンコ業界は大きな打撃を受ける事になるため業界とファンの双方からの大きな反発が予想されます。パチンコは法律ではギャンブルとは認められておりませんが、今後の風向き次第ではパチンコの景品を換金する事が禁止となる可能性もあるのです。そしたら潰れるでしょうけれどね(**)調べていくとパチンコというのは謎の遊戯なのですね・・・
今日は19年来の知り合いの方と多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店のヘルプに行ったのですが、1時間弱でボトルを空けて貢献しようと張り切り過ぎまして酔いました(++)知り合いの方、アフターのお客様達、今日からお盆休み明けのTもかちゃん3名様、知り合いの女の子などと飲み明かしまして最後は<ジョニーウォーカー 18年>をストレートで7時ぐらいまで飲み続け空けたのですが、、、身体があまりお酒を受け付けない(**)まだお盆休みモードが抜け切れていないのか?久々に必殺の胃薬を飲む事となりそうです(><)

2019年8月17日(土)
世界に羽ばたくベンチャー企業

只今世界的な人気となっておりまして、希少な日本産のウイスキーが16日、香港で競売にかけられましてなんと1億円に迫ります719万2000香港ドル(約9750万円)の超高額で落札されました!
これは、イギリスの競売商・ボナムズが発表したもので、世界的に高い評価を集めております<ジャパニーズ・ウイスキー>の人気を証明した格好となっております。それにしてもちょっと異常なフィーバー振りですけれどね・・・
今回競売に掛けられましたのは、埼玉県のベンチャーウイスキーが発売致しました上記写真の<イチローズモルト・カードシリーズ>の計54本セット。それぞれにトランプにちなんだ名前が付けられておりまして、2005~2014年に順次発売されたものです。いずれも限定本数しか販売されておらず、一部のウイスキー愛好家の間で熱狂的な人気を集めました。
<イチローズモルト>、まだご存じない方もいらっしゃるかもしれませんのでご説明させていただきますと・・・<イチローズモルト>は、埼玉県秩父市に蒸留所を構えます酒造メーカー「ベンチャーウイスキー」からリリースされておりますジャパニーズウイスキーです。
2007年の蒸留所設立からまだ12年と歴史は決して長くはありませんが、創業者・肥土伊知郎氏の先見の明とウイスキー造りへのこだわり、そして圧倒的な熱量をまといました<イチローズモルト>は、今や日本を代表し世界に通用するウイスキーとなりました。
ジャパニーズウイスキーといえば、サントリーの<山崎>や<白州>や<響>、ニッカの<竹鶴>や<余市>や<宮城峡>など、大企業からリリースされますメジャーなボトルを連想致しますが、これらの大企業と比べましてベンチャーウイスキーは意外なほど小規模で造られております。
そして今回のようにボトル数が限られている事から過去にリリースされました限定ボトルは値段が高騰し、入手は非常に困難となっているのですが、それでも<イチローズモルト>を飲みたいというファンは次から次へと増えているのです!
そんな<イチローズモルト>が造られているのは、東京都心から北西に約100キロ離れました、埼玉県秩父市にあります蒸留所。立地は秩父市街から車で30分ほど離れました小高い丘の上です。夏は高温多湿、冬は朝晩が氷点下になるほど寒暖差の激しい環境ですが、この気候はアメリカのケンタッキー州と似ておりまして、ウイスキーの熟成に多大な影響を与えるのです。
<イチローズモルト>がバーボンウイスキーのように短い熟成期間にも関わらずフルーティーでバランスの良いウイスキーを造る事ができるのはこのためなのですが、他に埼玉県秩父市は上質な水が得られる事でも知られております。ウイスキー造りにとりまして良質な水は欠かせないものですからね。
水の旨味を決定付けるのは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分です。これらが多く含まれておりますと、味わいに個性が出まして、少ないと癖の無いひっかかりの無い味わいとなるのです。<イチローズモルト>の仕込み水に使われております大血川渓谷水系の水は、天然ミネラルを適度に含みます軟水です。この水が上質な<イチローズモルト>の味わいに影響を与えているのでしょう。
<イチローズモルト>の歴史をざっとご説明致しますと・・・創業者・肥土伊知郎氏の実家は元々酒蔵を営む一家でした。歴史の深い酒蔵で、1625年江戸時代徳川家光が将軍を務めていた頃から続く老舗で、日本酒をはじめ沢山のお酒を造っておりました。
1941年秩父鉄道開通を機に埼玉県羽生市に進出。1946年にはウイスキー販売免許を取得し、羽生蒸留所にてウイスキー造りを開始致しました。しかし、肥土伊知郎氏の父親の時代で経営が悪化、伊知郎氏は家業の再建を決意致します。しかし経営不振は止まらず、2000年ついに会社は民事再生法を申請。売却先の酒造メーカーから、ウイスキー造りからの撤退と期限内に設備の撤去、及び約20年造り続けた400樽のウイスキー原酒もろとも廃棄せよ、という条件が課せられてしまいます。
伊知郎氏はウイスキー原酒とそれを入れている樽を預かってくれる企業を探しに奔走しましたが、まだ無名であります羽生のウイスキーは売りにくいし、寝かせていても販売できるまで時間がかかるので中々預かり先は見つかりませんでした。苦労に苦労を重ねた末、福島県の笹の川酒造に原酒を預かってもらう許可を得たのです。
伊知郎氏は笹の川酒造の倉庫で原酒をワインの空き瓶に詰めてバー巡りを始めました。まだ販売免許が無いので、製造・販売は笹の川酒造、企画はイチローズモルトとしたのです。その後多くの協力者と出会い、伊知郎氏はまず2004年9月にウイスキー販売会社としてベンチャーウイスキーを立ち上げるのです。
2005年には、ワイン樽で熟成させたボトル<イチローズモルト ヴィンテージシングルモルト>600本をリリース。初となりますこのボトルを売り出すために、伊知郎氏はなんと1日3~5軒、2年で2000軒以上のバーを回り営業をしたそうです。その情熱と人柄により、そしてウイスキー造りへの修練も欠かさず、<イチローズモルト>は今日の評価を得るようになったのです。
BMにも毎回毎回必ず時候の挨拶や新製品紹介の手紙を送り続けてくれているのが<イチローズモルト>、それだけでも情が移ってしまうものです(^^)製造方法の特徴など細かい事はここではとても書ききれませんので、ご興味がありましたらインターネットで調べてみて下さい。
日本のウイスキーに話を戻しますと、今やジャパニーズウイスキーは世界の‘五大ウイスキー’に数えられておりまして、世界的なコンテストでも高く評価されております。スコッチウイスキーに学び、成長を遂げましたジャパニーズウイスキー。国内に多くの蒸留所が存在しておりまして、他社の蒸留所とも原酒を交換・ブレンドできます体制のスコッチウイスキーとは異なりまして、1つの蒸留所が数々の原酒を育ててブレンドする高度な技術を磨き上げた事も特徴です。繊細で玄妙なジャパニーズウイスキーの味わいは、そのあたりにも由来するのでしょう。
今回の競売での事前の予想落札価格は、450万~600万香港ドル(約6100万~8100万円)と見込まれておりましたが、実際は大きく上回りました。ボナムズ担当幹部は競売前に、「日本のウイスキーに対する市場の需要は過去最も強い」と指摘しておりました。<イチローズモルト>、BMにもございますのでまだお飲みになられた事が無い方は是非お試し下さいませ!さすがに今回の<イチローズモルト・カードシリーズ>はありませんけれどね(^^;)
週末、お盆休み最終日かと思われます今日は、T・Vさんと前半ゆっくりお話しさせていただいた後、上の階のママさんのお店から3名様、Tもかちゃんのお店からカズさん3名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店から2名様、超高級店から3名様(^^;)などいらしてくれましてようやくお盆休みも終わりな実感が。他にも新規の4名様、スプリングちゃん3名様などもいらしてくれまして各所で乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m
フードーのオーダーもよく出てくれまして、「チーズの盛り合わせ」、「シーザーズサラダ」、「フライドポテト」、「海老と野菜の生春巻き」、「イタリアンサラダ」、「月見仕立てのカルボナーラスパゲッティ」、「宮崎牛A5ランク内ももステーキ」×2、などを一気にお作り致しました!キッチン地獄の暑さでしたけれど(^^;)その分お作りし終えた後いただいた1杯は美味しかった(^^)さぁ、お盆休みも終わりまして来週からは通常営業です。また皆様と元気にお会いできるのを楽しみにしております!

2019年8月16日(金)
始動!

サラリーマンの方々などは、今週一杯までお盆休みという方も多いでしょうが、関内の街的には週末という事もありましてお店は今日から始動というところが多かったようです。BMビルも今日はお盆休み明けで開店されているお店が多く、おかげで水道水の温度も明らかに下がっておりました(^^;)やっぱり夏は受水槽の循環って温度に関係するようですね・・・
今日からは、Uターンラッシュが始まったとのニュースも流れておりました。各交通機関軒並みほぼ満席&渋滞だそうで。。。その中には、実家へ帰省されて帰って来られるという方もいらっしゃる事でしょう。帰省といえばお墓参りなどの目的もあるのでしょうが、特に夫の実家へと帰られる奥様は大変ですよね(**)せっかくの休みといっても、夫の実家へと行って義理の両親の相手をしていたら休んだ気にならない事でしょう。
それが更に「長男の嫁」ともなったら・・・まさか家事全般を義母に任せっきりにはできないでしょうし、‘出来た嫁’を演じなければならずストレスを感じる事でしょう。帰省だけではありません、親族の葬儀や集いがあれば、長男夫婦は万難を排して駆けつけなければならないのです。いずれ来る義理の両親の老いを受け止めるのも「長男の嫁」となります。というかそもそも、喜怒哀楽入り混じる帰省は何故行われるのでしょうか?
家族社会学が専門の某大学教授は帰省について、『親子関係のメンテナンス手段』と指摘しております。家制度では、嫁が旦那に代わり義理の父親や母親らとの関係を維持してきました。その名残で妻側が多くを担ってきたのだと。だから義理の両親に会いに帰省するのであっても、手土産を用意したり、台所に立ったりするのはいつも妻だと。その結果、妻は夫の実家への帰省を憂鬱に思う、夫は妻と両親が気を使い合う事を気にもみ‘父子帰省’する、「長男の嫁は煩わしさを一身に受ける。帰省をめぐっては、三者三様喜怒哀楽が入り混じるのです。
‘父子帰省’というのは僕は初耳だったのですが、最近ではこの父親と子供だけで帰省する形が多いのだそうです。前述の某大学教授はこれにつきまして、「親子関係の個別化」だと言っております。自分の親との関係は自分でケアする。義理の親に対するメンテナンスは自分でやって下さい、という流れなのだそうです。男性の子育てが一般化する中では、‘父子帰省’は当然の流れなのだと。それに、互いの実家に帰省するとなりますとお金が掛かります。個別化された帰省は、経済的でもあるのだとも。
‘父子帰省’につきましてもう少し詳しくお書き致しますと、夫の両親は例え息子のとはいえ一家を迎え入れる事に気を使う。一方、妻自身も「手伝わなければ」、「ちゃんとしなければ」、と気負う。夫自身は、そうした状況に気をもみモヤモヤする。これまでの帰省ではそうした思いが少なからずあったはずですが、‘父子帰省’ならばそうした思いをする事が無いので楽だしそうした形が増えるのだと。
実際に初めて‘父子帰省’をした男性の話が載っておりました。その男性は、普段から妻と家事や育児を分担しているので子供の面倒を見る事に気負いは無かったそうですが、新幹線で2時間の移動が最初の関門として立ちはだかったそうです。お菓子やおもちゃを与えてもすぐにグズってしまう。。。結局デッキで遊ばせたり、抱っこしたりでほとんど自席にも座れなかったと。実家に着けば、自宅には無い階段があって子供が夢中になって上り下りするのでつきっきりになったと。「両親に子供を預け羽を伸ばす」という考えは甘かった、、、男性はそう語っておりました(^^;)
それでも両親と動物園、海、カフェなどに行って休みは満喫できたそうです。そして妻からは、1人の時間が確保できた事を感謝されたと。僕もこのお盆休みに初めて下の娘と2人で映画を見に行きましたが(^^;)もう6歳だから大丈夫だったもののこれが幼稚園の年中以下ぐらいだったら絶対に無理ですからね(^^;)仕事と子育てに追われ、互いに毎日一息つく間もなかったというこの男性夫婦。柔軟に帰省する事の良さを実感したそうです。
男性側からしてみれば、両親と妻の関係が良好だとしても、それでも長く実家に滞在していると妻がやっぱり気を使っているのが見えてきて疲れも見えてきて、男性自身も両親や妻が気を使い合う事にモヤモヤしてしまうと。そこでこの‘父子帰省’という形を帰省の手段として加えますと、色々なパターンが選択肢として挙がってストレスを感じる事が無くなったと。確かに僕も従業員の実家に1週間泊まるとなったら・・・無理だな(**)
‘父子帰省’は、1年ほど前からSNSなどインターネット上で目立つようになってきた言葉なのだそうです。お盆やお正月に夫が‘父子帰省’したという妻からは、「2泊3日の間、自由。ほんと自由って素敵!」、「パパも故郷で遊べて楽しい。じじばばも楽しい。ママも1人時間楽しい。‘父子帰省’、みんなハッピー!」などと賛同する言葉が並んでいるそうです。ただ、‘父子帰省’を考えるにあたっては、多くの妻が夫の実家への帰省に対して多かれ少なかれ憂鬱な気持ちを抱いている実態は押さえておく必要があるでしょう。
まるで義務のように夫の実家へと帰省しなければいけない妻からはSNS上に、「心底ストレス感じて辛い」、「頭がおかしくなりそうになる」などと辛辣な言葉が並んでいるそうです。こうした言葉をSNS上に書くという行為自体が時代の流れを感じますけれどね・・・こうした状況が世に広まっているからこそ、憂鬱から解放される手段として‘父子帰省’が注目されるのでしょう。
ただ、全てを‘父子帰省’にする必要は無いようにも思います。定期的に揃って顔を合わせたいという家族観は、両親も妻も一致するところだろうと信じたい気持ちもあるからです。「年に1度は顔を合わせたい」という気持ちが無くなってしまうのは寂しい事ですからね。高齢化と少子化で、親子関係はこれからより緊密になっていくと思われます。今後個別化は更に進み、親子関係をメンテナンスする手段としての帰省はより重みを増していく事でしょう。
前述致しましたように、今日は昨日よりも街に活気が戻って来ておりました(^^)‘単独帰省’中のヨッツーさんからは美味しいお土産も頂戴致しましてm(_)m今日から始動の多少愛しさと切なさと心強さとちゃんも顔を出してくれまして、同時に知り合いの方3名様、同業者のオーナーもいらしてくれまして各所で乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)mそして朝方は・・・知り合いのママさん、鉄人3名様などもいらしてくれまして朝方<ズブロッカ>祭りも始動(^^;)結局1本空いてしまいましたが、4日間お酒を抜いていたからリハビリには丁度良かったかな(^^)

2019年8月15日(木)
74年

お盆休みもあっという間に過ぎ去りました。上の娘が来ていたので、久し振りに一家全員で出掛けたり食事に行ったりと有意義なひと時を過ごせたのですが、暑くて暑くて何処へ行くにも億劫で(**)昔の暑さと違ってまるで日本が熱帯雨林気候の地域かのようにジメジメとしているから尚更タチが悪くて。。。地球温暖化は確実に進んでいるような気がしてなりません。
数年前までは暑くても夜の間はエアコンを切ったり、点けていてもタイマーで寝ている間に切れるように設定できたのですが、去年と今年はもう24時間点けっぱなしです(**)そうしないと大袈裟に言えば生死に関わる感じで。。。もちろんエアコン無しでは寝られませんので、電力不足で節電しなければいけないなんて時期もありましたが、今やられたら確実に無理だなと。この暑さは今後年を重ねる毎にもっと厳しくなっていくのですかね・・・?
昨日今日と、お盆休みで全て入れ替えとなります食材を買って仕込みにBMに行って驚いた事がありました。水道水が・・・ぬるいのです・・・ぬるいというか温かい感じで。最初はしばらくすれば冷たい水が出るようになるのかな?と思っていたのですが、ずっと出しっぱなしにしていても一向に冷たくなりません(・ ・;)気づかなかっただけかもしれませんが、先週まではそんな事感じなかったのに、なんでだろう??と思いまして調べてみますと・・・
ビルの水道使用量が少ないと、受水槽の循環が悪くなるので水温が上がるという事があるのだそうです。お盆時期でビルのテナントほとんどがお休みでしたからそうなったのですかね?ここは納得がいったのですが、水温が上がる事も問題ですが、受水槽での滞留時間が伸びますと、塩素消毒の効果が無くなるのだそうです。そちらの方が余程問題かもしれません(**)BMでは基本的に生ものは扱っておりませんので、水道水はスタッフが手を洗うか洗い物をするか煮沸消毒できるお湯を沸かすかしか使いませんのでまだいいですが。
断熱材の入っていない水道管は、日光などで温められますと50度以上にもなるのだそうです(**)そりゃぬるま湯が出てくるはずで。。。原因が天候では対処のしようがないのかもしれませんが、それにしても16年営業しておりまして初めて感じただけにビックリ致しました。明日からはビルのテナントもほとんどが営業開始すると思われますので、それで水道の使用量が増えて水が循環して冷えてくれればそれで良し。もしそれでもぬるま湯状態が続いたら・・・ビルのオーナーに相談してみようと思います。
さて、今日8月15日は、74回目の終戦の日でした。戦後74年を迎えたのですね。日本武道館では、令和初となります「全国戦没者追悼式」が行われました。式には、天皇皇后両陛下や安倍首相、全国の遺族ら6497人が参列し、先の大戦の戦没者約310万人の冥福を祈りました。初めての参列となりました天皇陛下は、平成天皇が使いました「深い反省」との表現を踏襲し、平和を思う気持ちを示されました。
「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬ事を切に願う」と。これに先立ちまして安倍首相は、「今、私たちが享受している平和と繁栄は、戦没者の皆様の尊い犠牲の上に築かれた」と追悼。その上で、「戦争の惨禍を二度と繰り返さない。この誓いは、昭和、平成、そして令和の時代においても決して変わる事はありません」と述べました。本当に頼むよ!といった感じですが。
戦後74年ともなりますと、参列者の遺族のおよそ8割が70代以上で、戦没者の妻の参列者も5人にとどまったそうです。当然のことながら遺族の高齢化が進んでおりますね。という事は、戦争を知る‘語り部’がほぼいなくなっているという事です。だから先日の北方四島を戦争で取り戻すなんて馬鹿な発言をする議員も出てくるのです。北海道根室市の戦没者追悼式で、戦没者遺族代表がこの議員の言動に対して厳しく批判した言葉は痛烈でした。
「戦争体験が無く、その悲惨さを知らない35歳の国会議員の発言には、一家の支柱を戦争で突然失い、厳しい生活を余儀なくされた戦没者遺族の1人として大きな驚きと怒りを禁じ得ません」と。本当にそうですよね・・・この馬鹿な議員はともかくも、戦争はよくない、決して起こってはいけない、と思っているはずの我々ですら、実は戦争を身近には感じられず平和ボケしているのかもしれません。やはり‘体験’をしていないのですから・・・
戦没者の妻の1人で97歳の方の夫は、沖縄で旧日本軍と米軍の組織的戦闘が終結したとされます1945年6月23日、36歳で戦死したそうです。21歳の時に結婚し、翌年に長女が誕生。物静かだけれど子供好きの優しい夫に陸軍への招集がかかったのは、1941年だったそうです。1944年には沖縄へ移る事が決まり、見送りの際、これが最後かもしれないと娘を抱きしめようとしましたが、軍服を着た父を見て幼い娘は「怖い怖い」と逃げ回り、沖縄から届いた手紙には、「養育は一切頼んだぞ」と我が子を思う言葉が並んでいたと。
その夫の死を知らされたのは戦後の事。戒名が入った手紙が届いたそうです。中隊長だった夫は、沖縄戦の激戦地となった糸満市内の洞窟に潜んでいましたが、軍司令部へ連絡するため夜に外出したところ攻撃を受けたらしいと。夫を失った妻は、夫が生前に「好きなように学校は出してやってくれ」と言っていたのを忘れず、神奈川県職員として41年間働き娘を大学まで進学させたそうです。
2004年、念願だった沖縄への訪問を果たしたそうです。3歳のひ孫を連れて平和祈念公園へ行き、沖縄戦で亡くなった人の名前が刻まれた石碑の前で手を合わせたと。夫の名前も見つけて指でなぞったそうです。その97歳の戦没者の妻がテレビの前で真剣な表情で、「戦争は絶対にしてはいけません。私たちのように悲しい思いをする人が出るので」と語っておりました。車椅子を押していたのはひ孫、その17歳のひ孫は、「もっと戦争について知りたいという気持ちが強くなった。亡くなった方々が安心できるよう、平和のために自分にできる事はないか考え祈りたい」と語っておりました。
立派な決意だと思いますが、戦争を体験していない日本国民が大多数を占めるようになったこの時代、戦後世代が戦争をどう語り継いでいくのかというのが問題となっております。戦争を伝える若い語り部という方はおりますが、その方達も、「戦争体験の無い自分にできるのか?」と自問自答を繰り返しながらの日々だと。例えば、「ひめゆり平和祈念資料館」職員の38歳の女性は、もどかしさを抱きながら説明員としての仕事をこなしていると言います。
戦後74年、沖縄戦の体験者は少なくなり、自らの口で経験を伝える語り部も数えるほどしかいなくなりました。研修などを重ねたとはいえ、この職員の方のような若い世代は戦禍の記憶を引き継ぐ事ができるのか?直接の戦争体験者から一体何を託されたのか?僕も行った事があるのですが、「ひめゆり平和祈念資料館」とは、それはそれは心に突き刺さるようななんとも重厚な場所です。もちろん戦争と平和について考えさせられるのですが、それが子供達にどう伝えるのかというとまた難しい話で・・・
沖縄戦の際、「ひめゆり学徒隊」は沖縄師範学校女子部と県立第一高等女学校の女子生徒と教師で組織されておりました。負傷兵の看護や遺体埋葬などに従事しながら、沖縄本島南部を逃げ回り、教師も含む240人のうち136人が死亡したのです。その悲劇を語り継ぐ施設が「ひめゆり平和祈念資料館」です。那覇市内から車で約30分、修学旅行の生徒や旅行者らが大勢ここを訪れます。
この職員の方が説明員になったのは、2007年、25歳の臨時職員の時だったそうです。最初は体験が無い自分に戦争体験を伝えるなんて事ができるのだろうかとためらったと。見られる側にいくのは怖いと思ったそうです。この「ひめゆり平和祈念資料館」では、1989年の開館後、元学徒隊の女性達が自らの経験を直接入館者に語っていたそうです。しかし転機は開館から10年後に訪れました。
特別企画を開催しようと、体験者らがアイディアを練っていた最中、メンバーの1人が亡くなったそうです。そして別の1人も体調を崩して活動を休んだと。そこで初めて、職員や体験者は「残された時間は長くない・・・」事を実感したといいます。そして2005年、「ひめゆり平和祈念資料館」は初めて元学徒に代わって説明する説明員制度を作り、職員の採用に乗り出したそうです。この38歳の職員の方はその2人目、説明員歴は13年になると。
体験者が直接語る{戦争体験講話}は2015年で終了し、同時に説明員らによります{平和講話}が始まりました。そこでは元学徒の女性達が語るビデオは映されるものの、講話の場に当の女性達はいないそうです。説明員としてのこの職員の方は、ある時{平和講話}中に男子大学生に、「映像で話を聞いても体験者の言葉には重みがある。でも、生で聞いても体験の無い人から聞くと重みを感じられない」とはっきり言われた事があったそうです。この言葉がズシリと堪えたと・・・
でもそれが事実でもあるのです。戦争体験の無い世代になった時、社会は「体験」をどう伝えていくのか?その問いは日本だけのものではありません。オランダの首都・アムステルダムにあります博物館「アンネ・フランク・ハウス」、第二次世界大戦の時、ユダヤ系ドイツ人の少女、アンネ・フランクがナチスの迫害から逃れるためここを隠れ家にした。その日々を綴った「アンネの日記」は今も世界中で読まれております。「ひめゆり平和祈念資料館」と違い、この博物館にはナチスの迫害を実体験として語る者も、展示内容を説明するガイドもいないと。
年間120万人以上が訪れるという同館では、ではどうやって伝えているのかと言いますと・・・教育プログラム部長曰く、「事実を伝えるのが目的ではない。『事実の意味とその背景の関連性を伝える』、それが最も重要な目的だ」と言います。この言葉は、今も「ひめゆり平和祈念資料館」内に展示されているそうです。この言葉を聞いて、この職員の方は体験者の語り部だけでなく、訪れた人と出来事の現場をつなぐ事の大切さに気付いたと言います。
後継者の育成は、原子爆弾を投下された広島市でも進んでいるそうです。被爆者の体験をそのまま語る伝承者を育てる取り組みです。伝承者の多くは、原爆投下に至るまでの歴史や当時の日本国内の世相などもベースに講話に臨みます。応募から伝承者になるまでには、3年もの研修を要するのだといいます。事業は2012年度に始まり、これまでに20代を含む131人が伝承者になったと!2019年度には、新たに61人の応募があったといいます。
説明員のこの職員の方は今はこう話しております。「私の話には、体験者のような重みは無いかもしれません。それでもあまりに辛くて話せなかった事も私たちは元学徒隊の方々と接する中で聞いております。体験者が話せなかった事を、当事者ではない私たちだからこそ伝える事ができると思っております」と。1989年の「ひめゆり平和祈念資料館」開館当時、実体験を語る証言員が27人いました。それがこの7月には6人に。沖縄本島を逃げ回っていた15~19歳の少女たちは今、90~94歳になります・・・
74年、長いのか短いのか・・・?これだけの時間があったというのに、国会議員にこんな馬鹿な奴が現れるという事は日本の戦後の教育がいけなかったのか?かく言う僕ももちろん戦後世代で本当の戦争の怖さや悲惨さは知らないわけですが、今日も休みを終えて無事に営業ができた、5日振りにお客様とお酒を飲み交わせた、少なくともそんな当たり前の日常が送れなくなるという事、そして更に悲惨な現実が待ち受けているという事、どれを考えても戦争を肯定する要素はありません。戦争を経験した国に生まれた者として、8月15日ぐらいはそんな事を考えなければと思います。

2019年8月10日(土)
明日から14日(水)までお休みをいただきますm(_)m

いつの間にか‘夏の風物詩’であります高校野球選手権が甲子園球場で開催されております(^^;)最近はお客様とどこが優勝するか競い合っていないものですっかり見なくなってしまっていて。。。しかし今夏は、我が母校の姉妹校であります国学院久我山高校が西東京代表として出場しているのです!そして優勝経験もあります強豪、群馬県代表・前橋育英高校を相手に、見事1回戦を突破致しました(^^)いやぁ良かった良かった!
1979年春の初出場から、春夏通じて6度目の甲子園大会出場となりました国学院久我山高校ですが、なんとこれが甲子園初勝利!成績優秀者から成ります特進クラスに所属するという秀才右腕・高下君が、9安打5失点を喫しながらも粘りの投球を見せてくれました。1991年夏の大会には、僕の1つ下の学年であります現・ロッテ監督の井口選手を擁しまして甲子園出場を果たしたのですが、優勝候補の呼び声も高かったのにその時も1回戦負けしてしまっておりましたからね。
聖地に初めて校歌が鳴り響きまして、春夏通じて初勝利を挙げました国学院久我山高校ナインには、球場内から割れんばかりの歓声と拍手がこだましておりました(^^)姉妹校とはいえ校歌は同じですので、僕も久し振りに出身校の校歌を聞いたのですが、意外とまだちゃんと覚えておりましたね(^^;)この甲子園で校歌を歌うという目標は見事達成されたのですが、校歌以外に試合中にも歌に関する興味深いトリビアがありました。国学院久我山高校には・・・勝利を決定づけた‘魔曲’があったというのです!
♪一本出せよ、ここで一本出せよ、今日の勝利を取るために♪ 7回、国学院久我山高校に同点適時打が生まれた時、同校のチャンステーマであります「一本」が応援席に鳴り響いておりました。この「一本」が、好機を逸しました1回を除きまして演奏された回は必ず得点が入った‘魔曲’だというのです!「いつも点数が入って怖い・・・」と、演奏する吹奏楽部員やOB達も驚くと共に不思議がるというこの‘魔曲’・・・さすがにこれは僕は知りませんでしたけれどね(^^;)
「一本」は、高校野球漫画「タッチ」の中で使われます「星のシルエット」が原曲だといいます。野球部員が2016年7月、同校吹奏楽部コーチの大坂氏にアレンジを依頼したそうです。そして西東京大会の同校の試合の直前に完成したのだと。大坂氏が徹夜で作り、譜面は球場で配ったという急造振りでしたが、その効果は抜群だったそうです!勢いがつきまして大声を出せるような編曲となっておりまして、今やSNS上でも評判の応援歌なのだと(^^)このような‘魔曲’と呼ばれます応援歌は、強豪校には結構存在しているそうです。
例えば甲子園のブラスバンド応援をリードしてきたとも言われております和歌山県・智辯和歌山高校では、代表曲であります「アフリカンシンフォニー」が1987年頃から披露されておりまして、その後全国の高校に甲子園応援屈指の人気曲として広まりました。更に、流れますと逆転劇や大量得点が生まれる事から‘魔曲’と呼ばれておりますのが「ジョックロック」です!この「ジョックロック」は甲子園大会好きなら誰もが口ずさめるほど有名ですよね。このほか、2012年から公開されました「シロクマ」、昨年から登場致しました新曲「ミラクルショット」、定番の「エルクンバンチェロ」、「サンバ・デ・ジャネイロ」といったレパートリーがあるそうです。
近年の高校野球界を背負って立っております強豪校・大阪桐蔭高校のブラスバンド部も、創設は2005年と歴史は長くありませんが全日本吹奏楽コンクールで何度も金賞を受賞するなど実力の高さで知られているそうです。クラシック曲「ウイリアムテル序曲」もレパートリーの1つですが、その特徴は旬の曲を取り入れる事だと。AKB48「上からマリコ」、嵐「Hapiness」、アニメ進撃の巨人のオープニング曲「紅蓮の弓矢」、RADWIMPS「前前前世」など、これまで旬のポップスも多く取り入れまして、1昨年の夏大会ではTWICE「TT」、映画ラ・ラ・ランドのテーマを演奏した事でも話題となったそうです。
甲子園大会は勝敗も然る事ながら、ブラスバンド対決というのも見物なのかもしれませんね!国学院高校の‘魔曲’も今大会長く甲子園に鳴り渡ると良いのですが・・・2回戦はお盆休み中であります13日火曜日、相手はまたまた優勝経験もあります強豪、福井県代表・敦賀気比高校です。ちょっと分が悪いのかもしれませんが、、、なんとか勝ち上がってほしいものですね!僕も休み中でありますからさすがに現地には行けませんがテレビの前で応援したいと思っております(^^)
さて、今日からお盆休みに入られた方も多いかと思われますが、今年のお盆休みは・・・前半は厳しい暑さが続きまして、、、後半は台風10号が日本列島に影響を及ぼす可能性がありますので注意が必要、、、との天気予報が出ております(**)どちらにしろお出掛け日和にはならないのだと(^^;)車で出掛ける方は、特に熱中症に注意が必要だとも散々ニュースで流れておりました。。。帰省や行楽などで交通機関の混雑も予想されますからね、天気予報と共に、各機関の交通情報も見てみましょう。
下りのピークは、新幹線が10日(土)、高速道路が10日(土)~12日(月)。この期間の天気は、北日本では曇りや雨となりますが、東・西日本では広く晴れるであろうと。ただ、35度以上の猛暑日となるところが多く、厳しい暑さが続きそうだと。特に車の中は気温が上がりやすいので、いつも以上に意識して休憩や水分を摂る事を心掛けないとならないようです。帰省などで涼しい東北地方へ行くから大丈夫とのイメージもありますが、今や東北地方でも避暑とはならず関東地方と同じ暑さだと考えた方が良さそうです。
一方、上りの混雑のピークは、新幹線が15日(木)、高速道路が14日(水)~15日(木)となっております。この期間に注意しなければいけないのは台風10号の動きです。まだ予報が不確実な段階ですが、台風10号は日本の南海上を北上し、15日(木)以降日本列島に影響を及ぼす可能性があるそうです。お盆休みの計画を立てられている方は、最新の台風情報を確認した方がよさそうです。万が一台風直撃となりますと、各交通機関に及ぼす可能性は大きく混乱をきたしますからね(**)
お盆休みの帰省や出国ラッシュが本格化しました今日は、駅や空港が午後も旅行客らで込み合ったそうです。下りのピークとなりました新幹線では、自由席の乗車率が100%を超える列車があったほか、高速道路も各地で渋滞が発生致しました。JR東日本によりますと、東京発新庄行き山形新幹線つばさ141号は午後2時の出発時点で自由席の乗車率が130%に。盛岡行き東北新幹線やまびこも、午後1~2時台の2本で乗車率が120%台に達したと。
そして日本道路交通情報センターによりますと、今日夕方には名神高速道路の京都東インターチェンジ付近で21キロ、栃木県の東北自動車道矢板北パーキングエリア付近で16キロの渋滞が起きたといいます。東北自動車道の矢板北パーキング付近の渋滞は毎度の事ですからね(**)僕も一昨年お盆休みに出掛ける際に、「朝6時台ならばさすがに大丈夫だろう」とたかをくくって出発致しまして東北自動車道に乗ったところ・・・この矢板北パーキング付近で大渋滞に巻き込まれまして往生した思い出があります。。。皆様渋滞情報にちゃんと耳を傾けながら快適なお休みをお過ごし下さいませ!
BMも今日がお盆休み前最後の営業日となりましたが、来店を予告されていた隊長やHEROさんは現れず(・ ・?)でも久し振りのドクターTさんが前半からいらして下さいまして乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m中抜けでいらしてくれましたドクターTさん、どうやら多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店は混まれているようで(^^)開店後間もない頃にはTもかちゃんのお店からシャンパンの貸し出しの要請もありましたので、どうやらBMビル賑わっているようで何よりです!今日は僕の出番は無さそうだ(^^;)
リピーターの2名様、T・Vさんなどがいらして下さっている時間帯には、出前のラッシュとなりましてアルバイト君に計6回運んでもらいました(^^;)明日から4連休のため、野菜などの生鮮食品は余っても買い替えとなりますので、出前が沢山出てくれまして有り難かったです(^^)「おいなりさん」もお作り致しまして、そしてこの時点でもやしやニラなどの野菜は無くなくなってしまいました。今日はこの後「赤焼き味噌ラーメン」や「上海風焼きそば」などが入りましたらキャベツなどで代用するしかないなぁと思っておりましたら、うまい事他のフードが出てくれまして(^^;)
知り合いの方&スプリングちゃん3名様には、いつもの「3種のソフトジャーキー盛り合わせ」を!しかもお代わりもして下さいましたのでお盆休み前丁度ジャーキーも終売となりました。戻っていらしてくれましたドクターTさんには、久し振りの「特製アラビアータスパゲッティ」をお作り致しました!辛いもの好きのドクターTさんですから結構赤唐辛子をお入れしたのですが・・・あっさり召し上がっておられましたね(^^;)この後「MIXピザ」や「ナポリタンスパゲッティ」も出まして、トマトと玉ねぎも丁度無くなりました(^^;)
新規の2名様、BBさん、Tもかちゃん、山君などもいらしてくれまして、最後はお盆前のひと賑わいという感じで盛り上がりまして終わったのは8時前。。。明日からBMは、14日水曜日まで4連休を頂戴致しますm(_)m15日木曜日はまだお休みのお店も多いですが営業させていただきますので、お時間のある方は是非お越し下さいませ!意外と新鮮食材満載でフードをお召し上がりになられるのも良いかもしれませんよ(^^)それでは皆様、健康に留意されて楽しいお盆休みをお過ごし下さいませ!

2019年8月9日(金)
タレ?塩?

街中には個人店からチェーン店、大衆店から高級店まで幅広くお店がありまして、スーパーの総菜売り場やデパ地下でも必ず売っているし、最近ではコンビニエンスストアのレジ横にも並んでいる食べ物といえば・・・日本人みんな大好きの「焼き鳥」です。「焼き鳥」を嫌いな人ってあまり聞きませんよね?しかし、「焼き鳥」がいつから日本で食べられるようになったかなど、歴史は意外と知らないものですのでちょっと調べてみました。
現在の「焼き鳥」の形式、つまり鶏肉を小さく切り、串打ちして焼き台で焼成する調理法は、遅くとも江戸の元禄時代には存在していたという記録が残っております。その時の味付けは、塩もあればタレもあったようです。そして明治時代には、鶏料理店の端材などを使いました「焼き鳥」の屋台が登場しております。
更に時代が下り、昭和30年代に入りますとアメリカから低価格のブロイラーが本格的に輸入されるようになりまして、大衆的な焼き鳥店が一気に増えました。逆に言うと、それまで鶏肉はどちらかといえば高級品で、屋台や大衆的な飲み屋では地域にもよりますが「焼きとん」(=もつ焼き、豚の内臓肉を焼いたもの)が提供されることが多かったようです。
この頃に登場しました大衆的な焼き鳥店が、いわゆる‘赤提灯’と呼ばれます飲み屋でありまして、そこで食べられていた「焼き鳥」は、年配の方が言う通り、主にタレ焼きだったのではないかと推測されます。昭和30年代をモチーフにした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」では、三浦友和氏扮する町医者が、「焼き鳥」をお土産にする印象的なシーンがありましたが、あの「焼き鳥」はタレ焼きだったはずです。何故当時タレ焼きが主流だったかといえば・・・答えは簡単でその方が美味しいと思われていたからです(^^;)
先程名を挙げましたブロイラーとは、1940年代のアメリカで食糧不足を解消するために短期間で成長するように開発されました肉用若鶏の通称です。たまに誤解されている方も見受けられますが、ブロイラーという品種があるわけではありません。‘Broil(ブロイル)’は‘あぶり焼き’という意味で、丸焼きに用いるのに適している小型の若鶏の事をこのように呼ぶようになったといいます。
鶏肉に限らず、食肉は一般的に飼育期間が長ければそれだけ肉に旨味がのるので、ブロイラーは肉質こそ柔らかいですが肉の味わい自体は淡白なものです。ですから、素材の味をそのまま楽しむ塩焼きよりも、焼く事によって香ばしい風味が加わりますタレ焼きの方が適していたのであります。尚、日本では1960年代からブロイラーの生産が本格化しております。どのように飼育しているのかといいますと・・・
現在は50日間ほど飼育して、重量2.8キロ程度で出荷するのが普通で、当時のアメリカ産ブロイラーに比べれば格段に味が良くなっているはずです。余談になりますが・・・ブロイラーといいますとイメージが悪いのか?「私は肉質にこだわるタイプだから、ブロイラーなんか食べないで『国産の若鶏』を買ってきて食べているから!」なんて話している人がたまにいますが、これは誤解であって『国産の若鶏』というのはほとんどがブロイラーなのです(^^;)
こうして「焼き鳥」は庶民の味として長年親しまれてきました。今では「焼き鳥」の屋台こそ大分少なくなってしまって寂しい限りですが、それでも大衆的な焼き鳥店は、例えば東京では下町や私鉄沿線を中心にまだまだ健在で根強い人気を誇っております。これらの大衆的な焼き鳥店に対して、高級焼き鳥店とでも呼ぶべきジャンルが誕生したのは・・・平成に入ってからだといいます。
それまでも比較的高単価の老舗焼き鳥店は存在しておりましたが、平成に入ってから生まれました高級焼き鳥店は客単価が1万円以上!店内も大衆的な焼き鳥店とは打って変わっておしゃれな造りで、高級地鶏を使用し、その銘柄を前面に打ち出すという共通した特徴が見られます。地鶏は飼育の手間やコストの関係から流通量が一時期減っておりましたが、食の安全や高い品質を求めます消費者のニーズを受けまして、この時期から再び注目されるようになったのです。
1999年には、JAS法によって地鶏の規定が制定されております。詳細は長くなるので省きますが、ポイントは以下の4点です。①在来種の血を50%以上引いている、②80日以上飼育する(現在は75日以上)、③28日目以降は平飼い、④28日目以降は1平方メートルあたりに10羽以下で飼育する、要するに鶏の品種が指定されているうえに、飼育日数と飼育方法にも条件が付くから希少性もコストも高いのです。
こうして生産されました地鶏は、もともと個性が強い味わいである事に加えまして、飼育期間が長くて適度に運動もしているので、弾力がしっかりとありまして旨味の強い高品質な鶏肉となるわけです。当時オープンしました高級焼き鳥店の代名詞的な存在が・・・1987年に東京・阿佐ヶ谷で創業し、2001年に銀座に移転しました「バードランド」でした。このお店は、「焼き鳥」を庶民の味から美食の域まで昇華させたと言われております。
こうした高級店では、特に正肉についてはタレ焼きよりも塩焼きで提供するケースが多いものです。地鶏自体の旨味が強いので、それを分かりやすく表現するためだと思われます。むろんタレ焼きを全く出さないわけではありませんが、タレであっても大衆的な焼き鳥店のような大味なものではなく、鶏肉の味わいを生かすために繊細に調味している場合が多いです。
高級焼き鳥店がブームとなりますと、消費者が持ちます「焼き鳥=赤提灯」というイメージに変化が生じました。焼き台からもくもくと立ち上がる煙に燻されながら、ビールや安酒と一緒に頬張っておりました「焼き鳥」を、高級焼き鳥店では高価な日本酒やワインと共にコース仕立てで味わうのですから、全く別の食べ物といっても大袈裟ではないのです。
高級焼き鳥店で「焼き鳥」を味わった消費者は、これまで食べる機会が無かった地鶏、そしてその塩焼きの美味しさに目覚めたはずです。「美味しい焼き鳥は塩で食べるべき」、「あるいは「通は塩で食べるもの」とインプットされた人も少なからずいると思われます。それをふまえますと、食通、あるいは食通を気取りたい人の方が塩焼きを好む傾向にあるのかもしれません(^^;)
今では高級焼き鳥店に加えまして、客単価5000円前後の中級焼き鳥店の市場も膨らんでおります。そうしたお店で使用されているのは・・・銘柄鶏です。最近では比較的低価格の焼き鳥チェーン店でも銘柄鶏を使用しているケースが少なくありません。銘柄鶏は、価格でいえばブロイラーと地鶏の間。地鶏に比べますと規格も大分緩く、品種についてはブロイラーと同等でも構わない上、通常と異なる飼育方法であればいいのです。従って、○○鶏というもっともらしいネーミングであっても、誰もが認めるものからブロイラーと大差が無いものまであるので惑わされないようにしないといけません。
こうしたお店でも、高級焼き鳥店と同様にタレ焼きよりも塩焼きを押しているケースが目立ちます。従って、日本の「焼き鳥」はタレから塩へと徐々にシフトしているとはいえ、将来的には「焼き鳥」は塩焼きで食べる方がポピュラーとなるかもしれません。皆様はタレ焼きと塩焼きどちらがお好きですか?僕は断然タレ焼きなんですけれどね(^^;)そのお店独自の長年の熟成されたタレの味を味わうのが好きなもので。
後は、飲み物に合わせるという考え方も必要だと思われます。なんといっても「焼き鳥」はお酒のつまみなのですから!ビールに合わせるならば香ばしいタレ焼き、部位はももやねぎま、皮、つくね、レバーあたり。日本酒に切り替えたのならばそのお店お薦めの1本をじっくりと塩焼きで味わっても良いでしょう!『「焼き鳥」はタレ焼き派か塩焼き派か』、議論が分かれるところかもしれませんが(^^;)こんな話をしていたら「焼き鳥」食べたくなっちゃいましたので(^^;)お盆休み中に1回行こうかな(^^)
今日はアルバイト君が急遽休みという事で、、、お盆休み前の金曜日、1人でお客様にご迷惑をお掛けする事にならないかな・・・と心配していたのですが・・・今週1番まったりな日となってしまいましてそんな心配は杞憂に終わりました(^^;)それでも前半は隊長や船長とゆっくりお話しさせていただいて、お腹を空かせた池さんに「ソーセージ盛り合わせ」と「もやしのキムチ炒飯」をお作りして、後半は上の階の社長2名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん2名様、Tもかちゃん2名様などとお疲れ乾杯をさせていただいて!久々に真面目なミーティングにもなりまして終わったのは6時頃。明日1日終わりますと4連休となりますので、楽しいお盆休みを迎えるためにも明日は頑張って早くから出勤して働きます!

2019年8月8日(木)
タフネス(**)

先日テレビを見ておりますと、確か中国だったと思うのですが、道を歩く親子連れ、その子供がマンホールの上を通りますと・・・突然マンホールが壊れたのだかずれていたのだかで、子供が地中に落下(**)両親が慌てふためいて救出にあたりますが、意外と街行く人々は知らん顔、、、そんな映像が流れておりました。
もし自分が子供を連れて歩いていて突然こんな状況に遭遇してしまったら・・・と思いますと、迂闊にマンホールの上も歩かせられないなぁと思ってしまいました。。。幸いこの映像の子供は、マンホールの地下が浅かったようで、父親が手を伸ばして引き上げており無事だったようですが。でも汚水まみれだったと(^^;)それで済んだのなら良かったですけれどね。
もちろん日本でも、道路にはほとんどの場所でマンホールが設置されております。まさかそれが壊れたりずれていたりするとは思わず人も自転車も車もバイクもマンホールの上を普通に通り過ぎておりますが、雨天時などは滑りやすく、、、バイクや自転車でマンホールの蓋に乗った際に滑って危険な目に遭う事も少なくないのだとか。
一般的なマンホールは鉄製ですが、車の場合でも鉄製の蓋の上でタイヤが滑った結果、ハンドルを取られる危険性があるといいます。僕は今まで25年以上車を運転しておりましてマンホールの上を通るのは危ないなぁと感じた事は無いのですが、やはり雨天時などは滑りやすくなって車でも危険なんですかね?だったら何故、道路上に滑りやすい素材でできましたマンホールが設置されているのでしょうか?
道路の地下には、上下水道やガス管のほか電線など様々な設備が埋められているほか、地域によっては雨水対策や農業用水といった目的のために設置されている場合もあるそうです。これらの設備を保守・管理するための点検口としての役割を持っているのがマンホールだと。しかし、点検のための出入り口であれば、わざわざ道路上になくても良いと考えられますが、何故どの設備のマンホールも道路上に設置されているのでしょうか?
数あるマンホールの中でも、雨水などを流す役割があるため比較的サイズが大きく、我々にとって身近な下水道のマンホールにつきまして、東京都建設局道路管理部なるところの担当者が語っている話をお載せ致します。そこには、マンホールという存在につきまして我々が中々知る由もない面白いといいますか、知っておいて損は無い興味深い話が語られておりました・・・
まず、何故道路に下水道が設置されているのかという質問には・・・道路以外の土地、つまり私有地の地下を通す事は可能だが、私有地にマンホールを設置できたとしても、メンテナンスの際などにはそこに立ち入る必要がありますし、下水が通るわけですから臭いといった衛生面も心配だと。また、私有地に設置するという事は土地代も発生する、それらを鑑みますと私有地の地下は現実的ではないのだそうです。
道路は基本的には公共性が高い、いわゆる‘みんなのもの’だと。なので、下水道事業者(下水道局)から道路管理者(建設局)に建設の許可を求められた場合には、基本的に許可を「出さなければいけない」のだそうです。この「出さなければいけない」というのがミソなのですが、当然‘みんなのもの’ですので設置後の占有料なども発生しません。以上の理由からやはり道路の下に下水道を設置するのが最善と言えるのだそうです。
何故カーブの途中など滑りやすい場所にマンホールが設置されているのかという質問には・・・下水道は基本的には直線でしか作る事ができないのだそうです。そのため、カーブに沿って下水道を設置するには、マンホールを設置しそれを起点に「方向を変える」しかないのだと。多くの下水道は、コンクリート製の単管パイプをつなげて「線」にするのですが、そのパイプ自体は直線で作られていると。曲がったパイプは無いため、下水道を大きくカーブさせるにはマンホールという「点」が必要になるのだと。これがマンホールがカーブに多い理由だそうです。
では、雨天時などに滑りやすい鉄製の蓋をマンホールに採用しているのは何故なのかという質問には・・・マンホールの蓋に1番求められるのは「強度」。マンホールの蓋の上は、例えば大型の重機を積んだトレーラーなども通るため、それに耐えうる強度がなくてはならないと。鉄製の蓋が滑りやすいのは事実ですが、下水道などのマンホールに使われている蓋は、汎用品ではなく、東京都をはじめ各都道府県によって設計基準が設けられておりまして、下水道局がその基準に沿って設計したものが使用されているのだそうです。
マンホールの蓋はそうして設計されたものを、専門の業者に発注し、それを使用しているのだそうです。設計にあたっては、当然滑り抵抗もきちんと考慮していると。例えば東京都の場合には、都の木として定められておりますイチョウや、都民の鳥のユリカモメなどの模様のほか、細かい凹凸が設けられているのだそうで、それが滑り対策の役割を担っているのだそうです。また、更に抵抗ができるよう、現在はより突起のような凹凸をつけて摩擦抵抗が大きくなるような蓋を開発しているのだそうです。
確かにマンホールって見てみますと何やら模様が彫られておりますよね。わざわざなんで?とも思っていたのですが、意外と簡単な滑り止めとしての意味合いがあったとは(^^;)地味に見えるマンホールの蓋ですが、実は安全のために様々な機能が考えられているものなのですね。バイクや自転車のユーザーにとりまして大敵とも思えますマンホールの蓋ですが、人々の暮らしに欠かせない重要な役割を担っているのです!
マンホールは、英語の「MAN(人)」と「HOLE(穴)」を組み合わせた単純な言葉(^^;)直訳致しますと「人孔(じんこう)」という意味で、地下に埋められている設備を点検・管理するために人が出入りする穴という意味です。最近では人が入らずに機械を中に入れて点検を行う場合もあるそうですがね。マンホールと似ているものに、ハンドホールと呼ばれる穴があるそうですが、これは身体ごと入れるのではなくて工具や手だけを差し入れて作業ができる小さい穴の事をいうそうです。ケーブルの挿入や撤去時に利用されると。
ここからは余談になってしまいますが、マンホールの蓋が丸いわけ、これにはいくつか理由があるそうです。もし蓋が四角いと、蓋を開けた時に蓋が中に落下し作業をしている人を直撃してしまう恐れがある。もともとマンホールの穴は蓋よりも少し小さくしているので、丸い形ならば穴へ落ちる事を防げるからだと。たまに四角いマンホールを見かけますが、それは多くの場合消火栓なのだそうです。これは、消火栓を使用する機器が四角いマンホールに適している事に加え、作業のしやすさが理由だそうです。
日本のマンホールの蓋は、世界トップクラスの高い機能性を持っているのだそうです!海外のマンホールの場合、ほとんどが平受けと呼ばれる構造となっており蓋が小さく蓋とマンホールの枠の間に隙間ができてしまい、ガタつきが起きやすく歩行者や車が通った時に騒音が起きてしまうのですが、日本は以前は平受けを使用しておりましたが、今は蓋とマンホールの枠がピッタリはまる勾配受けと呼ばれる技術を開発したため、騒音が起こりづらくなっているのだそうです。
日本のマンホールの蓋は、普段は外から開けられないようになっておりまして、専用の工具を使用しないと中に入れない仕組みです。そのため、防犯面でも安心なのです。大雨や洪水などで冠水が起き、蓋に下から圧力がかかった場合でも、蓋に錠と蝶番が付いているため蓋が圧力に負けて飛ぶという事もありません。現在はちょっと遊び心も取り入れられておりまして、ご当地のゆるキャラや観光スポット、名産品、人気アニメのキャラクターなどの模様を描いたデザインマンホールもあるそうですから、出掛けた際などはなんとなく下を見てみますと珍しいデザインをしたマンホールの蓋に出会えるかもしれませんね(^^)
今日はご予約をいただきましてちょっと早めに開店。するとすぐに懐かしい女の子が2名様でいらしてくれまして(^^)更に来日の度に顔を出して下さいます大手IT系の中国の方が4名様で来店。更に更に、外国人旅行客の3組がいらしてくれまして前半は多国籍軍な出だしとなりました。中国からの方は本国のインターネットでBMを宣伝して下さっていて、周りではちょっとした有名なお店となっていると伺いました。有り難い事ですね(^^)
懐かしの女の子を紹介がてら連れて行くというミッションをこなしながら、知り合いの方2名様、1名様もお迎え致しまして早い時間帯から乾杯のお酒を各所で頂戴致しましたm(_)m軽く二日酔いだったのですがそんな事言っていられないという感じで飲ませていただきまして、後半はこちらも久々の力さんが2名様でいらしてくれまして、最後は朝方恐らく初めての組み合わせだった女性陣が意気投合して延々と飲み続けるという展開に(**)5時半過ぎ、「そろそろ帰らない?」と言いますと、「じゃああと1杯で!」と女性陣(^^;)まだ体調は良くなっていなかったのですがもう堪忍してお付き合いして飲み捲り、、、終わったのはそれでも強引に締めさせていただいて6時過ぎでした。。。その間女性陣飲みっぱなしですからね!タフ過ぎます(++)見習わないと・・・

2019年8月7日(水)
何故か(^^;)

暑い季節に食べたくなるものといえば・・・「かき氷」。最近は、生クリームやフルーツの果肉をたっぷり使った進化系の「かき氷」が話題だそうですが、イチゴやメロン、みぞれなど定番のシロップをかけた昔ながらの「かき氷」の人気も健在なようです。
我が家にも「かき氷」を作る機械がありまして、下の娘がよく食べているようですが、先日買い物に出掛ける従業員に、「ブルーハワイのシロップ買ってきて!」と叫んでおりました。どうやら切れてしまったようだったのですが、1番好きな味はブルーハワイなのだそうです。そういえば野毛のお祭りの時にも「かき氷」買ってブルーハワイ味にしていたような気が・・・
涼しげな水色が目を引きますブルーハワイ。僕ももし「かき氷」を食べるとしたらブルーハワイ味を選ぶのですが、ふと下の娘に、「ブルーハワイってどうやって作るの?」と聞かれました。確かに・・・好きだけれど考えた事も無かったな(^^;)早速インターネットで調べてみますと、「ブルーハワイってつまり何味?」、「説明が難しい味」などと疑問の声が上がっておりました。
我々バーテンダーからしましたら、ブルーハワイと聞けば真っ先にカクテルのブルーハワイが浮かぶと思うのですが、もちろんお酒が入っているわけではなし。でもカクテルに由来しているのかもしれませんし、単純に興味が湧きましたので下の娘の疑問にちゃんと答えるためにも調べてみました(^^;)
ブルーハワイの誕生には諸説あるようなのですが、1番有力とされているのがカクテルのブルーハワイが由来となっているという説だそうで!やっぱり関係あったのか(^^)そもそもカクテルのブルーハワイは、1980年代にハワイで派手な飾りつけを施すカクテルが流行した時に生まれたものと言われております。
そして「かき氷」のブルーハワイ味は、1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されているそうです。青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者は同じ色をしているのだとか。確かに僕が子供の頃お祭りなんかで「かき氷」屋に行っても、ブルーハワイ味なんて無かったような気がしますからね。比較的新しい味と言えるのでしょう。
では、ずばりブルーハワイ味ってどのような味の事を指すのか?と言いますと・・・ブルーハワイの味というのは、明確には定義されておらずメーカーによって異なるそうです。現在は、ラムネ味・ソーダ味・柑橘系などの味が主流だと。ただし、いずれの味につきましても糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられるそうです。この香料によって、ラムネ味に感じたりソーダ味や柑橘系の味に感じるのだと。
ブルーハワイが「かき氷」の定番の味として定着した理由としては、やはりブルーという色がポイントだと思われると。ブルーは、透き通った夏の海や空を連想させ、「涼しい」、「冷たい」というイメージがあります。一方で、青や紫といった寒色系の色は食欲を増進させない事から、あまり食べ物に用いられないため珍しさもあったのではとも。鮮やかなブルーが人の様々な感覚を刺激し、味よりも見た目の効果によって定着したのではないかと推測されるそうです。
ブルーハワイの作り方を詳しく調べてみますと・・・大まかに言えば、糖類・香料・酸味料・着色料から作られていると。ブルーハワイ味の特徴であります綺麗な青色は、「青色1号」という着色料(食用色素)によって作り出されている事が多いそうです。この着色料によって、ブルーハワイ味の「かき氷」を食べますと舌が青くなるのです。なるほど・・・青色は食欲をそそらないかもしれませんが「かき氷」を食べる時には涼し気でそそられますよね!「かき氷」の味にと考えた人は凄いな・・・
5月10~11日に、全国で「かき氷」の好きなシロップは何ですか?と聞いた調査によりますと、1位はイチゴで54%、2位はレモンで17%、3位はメロンで15%、4位がブルーハワイで14%だったそうです。ブルーハワイ味は4位とはいえ、イチゴ以外は僅差なのですね。
ただし、「かき氷」を売っているお店によりますと、その日の天気や気温でこの調査の傾向に差が出るのだそうで、気温が35度を超える猛暑日となりますと、午前中はイチゴが1番売れますが、午後になりますとレモンなどの酸味のあるシロップ、そして涼し気な色合いのブルーハワイが売れるようになるのだそうです。最近では梅味も人気なのだそうですが、これだけ暑いと分かる気がしますね。
曇りや雨の日は、抹茶あんこや黒蜜きなこなど、割と濃厚な味が人気となるのだそうです。乾いた喉を潤して体を冷やすというより、スイーツ感覚で味わいたいという方が多くなるのかもしれませんね。この夏はこれからもっと酸味系やブルーハワイの出番が増えそうですが、僕は来週のゴルフで今年初のブルーハワイ味を食べて来ようと思います!
コンビニエンスストア大手のローソンやセブンイレブンでは、この猛暑日が続く中、早くも「おでん」の販売を開始したそうです(^^;)買う人の6割を占めます女性の要望に応え、今年はヒジキやレンコンなど野菜が入った具の品揃えが豊富だとの事ですが、僕はまだ食べたくならないな(**)真夏から売り始める事で、いち早くお客様に周知させる狙いだそうですが、果たして売れるのですかね(・ ・?)
今日は開店早々女医Nさんが3名様でいらしてくれまして、久し振りにTもかちゃんのお店に取られず0時にアルバイト君も来てくれましたので、この機会にとずっと伺えていなかった鉄人のお店へ顔を出して参りました!無事伺えたのは良かったのですが、アルバイト君から連絡が来ましたので滞在時間はわずか20分程で。しかし結果的には早めに帰って来て正解でした!
その後、知り合いの方、FOXちゃん、連夜のHEROさん2名様、BBさん&多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、アフターのお客様達、リピーターの2名様、Tもかちゃん、鉄人2名様、山君などいらしてくれまして個室・カウンターとも満席に!フードのオーダーもいただきましたので、これは確実にアルバイト君1人では無理だったところ(^^;)何故か水曜日に忙しくなってくれましたね(^^)<ムルソー>が発射されたり、<ズブロッカ>祭りが開かれたりでかなり酔って7時前帰宅となりましたけれど(**)酔い覚ましに「かき氷」でも食べるか(^^;)

2019年8月6日(火)
‘ビールに氷’はあり??

今日から新たに5品お薦めメニューが入れ替わりました!まだまだ夏真っ盛り、むしろこれからもっと暑さが増すのでは?という恐ろしい予報も出ておりますので、、、今回も夏の食材を用いましたスタミナメニューを中心に!どうしても食欲が落ちる時期ですが、空酒では体に良くないので少しでも食欲が進みますようにとの思いも込めまして。それでは新たな5品をご紹介させていただきます!
・「タコとオクラと長芋の三色和え」~昨年お出し致しまして、一部の方が大ファンとなってくれましてご好評をいただきましたメニュー(^^)今回は他の方からも「また食べたい!」との声をいただきまして、それにお応え致しましてのお薦めメニュー入りです!タコが今は考えられないぐらい高値となっていてビックリ致しましたが、、、スタミナねばねば食材でありますオクラと長芋を加えまして、和風出汁で合わせまして醤油を隠し味にしたお通し代わりの一品です。
・「はもの大葉巻き揚げ」~高級魚のイメージがあります鱧ですが、京都などの関西地方では夏の味覚として欠かせない存在ですので、今回初めてBMでも取り入れてみました!実際の鱧の旬の時期というのは色々な意見があるようですが、俗に夏の鱧はあっさり味、秋の鱧は濃厚な味と言われております。あっさり味の旬の時期は、初夏、つまり6~7月でありまして、今の8月に捕れます鱧は産卵期で美味しいとは言えないとも言われますが、今回入荷致しましたのは初夏に捕れました冷凍鱧です。あっさり味ですので、大葉で巻いて揚げて塩でさっぱりとお召し上がり下さい!
・「穴子の唐揚げ」~これは僕が試食してみまして個人的にとても美味しかったので思わずお薦めメニュー入りさせてしまったのですが(^^;)穴子好きの方には是非お召し上がりいただきたいですね!「穴子の天婦羅」というのはよくあるかと思いますが、唐揚げにしてもまた美味しいもので!その「穴子の唐揚げ」にまた「ライム胡椒塩」が良く合うのです(^^)レモンをちょっと絞って、「ライム胡椒塩」をかけてお召し上がり下さいませ!
・「とうもろこしの香ばしチヂミ」~前回とうもろこしをかき揚げのように揚げ物としてお薦めメニューでお出ししたのですが、それにちょっとアレンジを加えまして、夏にピッタリのピリ辛味の自家製タレをつけてチヂミとして召し上がっていただく事と致しました!チヂミのタレといいましても、韓国風とはちょっと違いまして、コチュジャンベースではありますが醤油やごま油なども隠し味で加えてあります。夏はやっぱりちょっと辛いものが食べたくなりますよね(^^)
・「メキシカンジャンバラヤ~タコライス風~」~何かスタミナ食のご飯ものを一品と思いまして考えましたのがこのメニュー!最近は夜中に食事、特に炭水化物を控えるというお店泣かせな風潮がありますが、、、少しでもお腹にたまって尚且つヘルシーに!という事で、ソーセージなどを加えましてピリ辛味に仕上げましたジャンバラヤの上に、サラダをたっぷり乗せて目玉焼きも乗せてタコライス風にして、仕上げにシラチャーソースをお好みでかけて召し上がっていただくメニューをお作り致しました。お米は少量ですのでこれならカロリーも気にせず大丈夫です(^^)
以上5品が今日からの新お薦めメニューとなります。その他にも、「静岡産うなぎの肝焼き」、「イカとセロリのニンニク炒め」、「九条ネギを入れた鳥つくね天」、「ガーリックシュリンプ」の4品は継続致します。そして今日は恒例「第1火曜日の会」でしたので、皆様にもスタミナをつけていただくべくお薦めメニューの中からも何品かお出し致しました(^^)中でも「静岡産うなぎの肝焼き」はやっぱり人気でしたね!食材が美味しいと僕がお作りしても美味しいみたいで(^^;)
今日も溶けちゃうぐらいの猛暑の1日でしたので(++)ご予約は19時半からだったのですが、店内バッチリ冷やして皆様をお迎えしようという事で19時前にはエアコンをフル稼働にしてお待ちしておりました。なんとなく今回は皆様到着早そうな気もしましたので。それでも個室にはどうしても熱がこもりやすいので、今年初めてカウンター窓側のエアコンの風力を‘強’ではなくもう1段階上の‘急’に設定致しました。そして案の定、暑さに耐えかねて皆様いつもより早めにお越しに(^^;)まずはビールを美味しそうに飲まれておりました。
今は間違いなくビールが美味しい季節。よりキンキンに冷えたビールを飲むためか?BMのお客様の中にも必ず氷を入れる方もいらっしゃるのですが、インターネット上では、「ビールに氷は邪道」、「味が薄くならないの?」といった疑問の声が上がっているそうです。一方で、タイやベトナムなど東南アジアの国々では、ビールに氷を入れて飲むのが一般的なのだそうです。水があまり良くないイメージですから、氷を入れるのも大丈夫なのか心配ですけれど・・・
実際のところ、『ビールに氷を入れるのはありなのか?』、ビールメーカーの意見を調べてみますと・・・氷を入れるのはあまりお勧めしないという事です、その理由としては、そのままの状態で最もおいしく飲んでいただけるように設計しているから、という事です。ビールの泡は、炭酸ガスの気泡にビール中のたんぱく質や炭水化物、ホップ樹脂などが付着してできたもの。ビールに氷を入れますと過剰に泡立ち、炭酸ガスが抜けた状態になるのでおいしく召し上がっていただく事ができない、とも付け加えて説明しておりました。これは我々作り手側としても納得ですね。
では、ビールをおいしく飲むためには何度ぐらいが最適か?また、ビールの最適な冷やし方、飲み方は?といいますと・・・ひとそれぞれ好みがあるので一概には言えませんが、6~8度が目安とされているそうです。夏はやや低め、冬はやや高めにするなど気温によって決めるのが良いと。冷やし過ぎましてもビール本来の味が分からなくなり、泡もきれいに立ちません。一方、生ぬるいビールでは喉越しの爽快感が無く、後味が強く残ります。ですから飲む前にグラスを冷やしておくのは必須なのです。
短時間でビールを冷やす方法はあるのか?という質問には、缶や瓶を氷水につけるのが1番早い方法だと。冷凍庫で急激に冷やしたりしますと、中身が凍って体積が増え、場合によっては容器が破損、破裂する可能性があり大変危険だと。また、凍ったビールは濁りが生じ、水っぽい味になってしまう事もあるので絶対に冷凍庫には入れてはいけないそうです。さすがに冷凍庫に入れた事はありませんが(^^;)入れた事ある人なんているんですかね!?
ついでにビール保管時の注意点はといいますと・・・ポイントは、日光を避ける・高温低温の場所に置かない・塩分油分に注意する・強いショックを与えない、の4点だそうです。まぁ当たり前の事ばかりですが、結論的にやはり1番良い保管場所は冷蔵庫だと。ただし、急激な温度変化は味や香りを損ないますので、冷気の吹き出し口付近やチルド室で保管しますと、冷気が直接容器に当たって中身の温度が著しく下がり凍結する事があるので注意が必要だそうです。開閉の度に振動するドアポケットでの保管もできるだけ避けた方が良いと。
この時期、車でビールをケースごと買ってトランクに入れてそのまましばらく放置してしまったなんてケースがあるかもしれませんが、炎天下での長時間の保管は風味のバランスを失うだけでなく、場合によっては容器が破損する事があるので注意が必要だと。ビールは保存状態によって差がありますが、暗くて涼しいところに保存すれば9か月ほどはあまり風味が変わらないそうです。ただ、時間の経過とともに徐々に風味が落ちてしまうので、本来のおいしさを味わうためにはやはり早めに飲むに越した事は無いと。余計な話が長くなってしまいましたが、結論としてビールに氷はメーカーからしますと好ましいとは言えないが、まぁ個人の好き好きでという事ですね(^^;)
「第1火曜日の会」には8名様がお集まり下さいまして、ビールの後にはほとんどの方がハイボールをオーダー。それに合わせまして、「自家製和風ピクルス」、「静岡産うなぎの肝焼き」、「とうもろこしの香ばし揚げ」、「串揚げ盛り合わせ」、「イカとセロリのニンニク炒め」、「和牛ハラミステーキ」、「ホルモン焼きうどん」の7品を完食して下さいました(^^)エアコンも‘急’で対応致しましたのでお客様から「暑い・・・」との声もなく良かったのですが、キッチンに籠ってフードをお作りしていた僕は灼熱地獄(**)揚げ物こんなに用意するんじゃなかったと後悔致しました・・・(^^;)
会の終了後は、アルバイト君を連れたHEROさん、T・Vさん、家族愛さんなどいらしてくれまして、後半はリピーターの方、アフターのお客様達、BBさん&多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、戻ってHEROさん2名様、最後は知り合いのチーママさんといらしてくれまして、1人営業の中皆様とも乾杯させていただきましたm(_)m会を終えた後にいただいたビールは美味しかったなぁ(^^)夜中も「おいなりさん」のお持ち帰りなどフードが出ましてキッチンに入りましたが、やはり暑かった(++)営業終了後、試しに氷を入れたビールを飲んでみましたが・・・暑さにやられて疲れた体に氷を入れたビールは美味しかったですね(^^;)僕的には場合によっては氷入りもありかなと。

2019年8月5日(月)
明日は19時半から!

先日富山市で、母親が生後11か月の女の子を車の中に放置し死亡させるという事件が発生致しました。。。逮捕された母親は、「記憶が無くなるぐらい酒を飲み、子供を車から降ろすのを忘れていた」とふざけた供述をしているそうです。わずか生後11か月の赤ちゃんを4時間にもわたり放置していたというのですから、、、同情の余地は無いでしょう。
警察によりますと、車のエンジンはかかっておらず、窓は全て閉まっていて、司法解剖の結果赤ちゃんは熱中症で亡くなった可能性が高いとの事。数軒の飲食店をはしごした後、託児施設に預けていた赤ちゃんと2歳の長男を迎えに行き、代行運転の車で帰宅したそうですが長男だけ車から降ろして横のチャイルドシートに座っていた赤ちゃんを降ろすのを忘れていたそうです(**)考えられませんね・・・
帰宅した時間が午前5時20分頃といいますから、それから約4時間放置されていたとすれば発見されたのは午前9時20分頃か。その前に誰か気づいてくれれば良かったのですけれどね・・・この時期の午前9時といえば、もう相当な暑さです。。。恐らくは大人でも窓も閉め切った車内では熱中症になってしまうでしょうから、ましてや赤ちゃんでしたら助かりようがありません。。。わざとではないと思いたいですが、それでも身勝手な母親が引き起こした悲惨な事件ですね。。。
JAF日本自動車連盟が夏の時期に行いました、「炎天下の車内温度」の変化を測る実験によりますと、エアコンのかかっていない車内で人間が生命の危険な状態に陥るのは・・・なんとたったの‘15分’なのだそうです。‘15分’ですよ‘15分’!もちろん外気温や車の大きさなどにもよるでしょうが、わずか‘15分’とはさすがに僕も思いませんでした・・・
外の気温を35度、車内温度を25度の状況で車の窓を閉め切りましてエアコンを止めます。すると・・・開始から10分で車内温度は既に体温よりも高い37.8度になったそうです。この時ダッシュボードの温度は55度を超えていたと(**)そして、エアコンを止めてわずか‘15分’後には車内は40度近くと、、、人体にとりまして危険な環境となったそうです。そのまま続けておりますと、1時間20分後にはダッシュボードは74度に達していたと(**)普通に火傷をしてしまう温度ですね。
この実験からも、自分で外に出る事が出来ない乳幼児を車に残していく事がどれほど危険かという事が分かります。よくパチンコ屋の駐車場で置き去りにされて、戻ってみたら子供がぐったりしていたなんてニュースも耳にしますが、とんでもない殺人行為なのですね。ましてや乳幼児、そして4時間、加えてこのところの異常な暑さときましたら、、、これは殺人事件と言ってもよいでしょう。
梅雨明けから一気に暑い日が続いておりまして、、、各地で熱中症によって亡くなったり病院に運び込まれる患者が増えてきているといいます。前述の車内で置き去りにされてしまった乳幼児のような例は例外として、熱中症で救急搬送された人を調べてみますと、65歳以上の高齢者が半数近くを占めまして、発生場所は約40%が住居(敷地内)となっているそうです。住居?って不思議な気もしますが・・・
もちろん農作業中や屋外で熱中症になってしまう人も多いのですが、高齢者が屋内で熱中症になってしまうケースも多く無視はできないといいます。何故このような事が起きてしまうのか?日曜日に従業員が下の娘を連れて義母の家に行きますと、未だエアコンを点けずに過ごしているというのですから驚きです(**)高齢者はエアコンを点ける生活に慣れておらず苦手だというのは分かりますが、完全に自殺行為ですからね。。。
消防庁によれば、2018年の夏季(5~9月)に熱中症で救急搬送された人の数は、全国で9万2710人もいたそうで、過去4年間(2014年までは6~9月の累計)で最も多かったと。今年はといいますと・・・5月下旬に熱中症患者が急増しまして、5月20~26日の1週間で2128人となっておりましたが、その後は平年並みで梅雨明けが遅かったせいもありまして、4月29~7月28日までで1万8078人となっていてまだそれほど多くはないと。
ですが、ご存じのように梅雨明けから日本列島全体が猛暑に襲われまして、、、夏日を超えて猛暑日が連続しております。それにつれ当然熱中症の疑いで救急搬送されたり亡くなったりする人も増えているようです。2018年の夏は、梅雨明けが早かったせいもありまして、平均気温も高く夏季全体としてみますと記録的な猛暑となりました。同じ年の救急搬送されました人を年齢別で見ますと、48.1%が65歳以上の高齢者なのだそうです。また、熱中症を発症した場所では、敷地内全ての場所を含みます住居が40.3%で最も多く、2位の仕事場の10.8%を大きく引き離していたと。
高齢者が自宅で熱中症にかかってしまう事が多いのは、身体の水分の割合が低い高齢者が多く脱水症状になりやすいという事があると。体温を調節する機能が衰えてきた高齢者は、気温を感知する皮膚や中枢神経がうまく働かなくなっている事も考えられると。また、皮膚の温度の感受性に性差があるかどうかにつきましては議論があるそうですが、どうも男性よりも女性の方が優れているといえるのだそうです。
更に、加齢によって発汗の機能が低下しますと、汗(温熱性発汗)をかきにくくなってきまして気化熱によります体温調節が難しくなるのだと。そのうえ、外気温の上昇を感知して皮膚の血管を拡張させる機能も低下し、心拍数も減ってくると。血流量が減少する事で、皮膚の血管からの放熱効率も悪くなると考えられるそうです。他には、高齢者にありがちな傾向として、あまり水分補給をまめに行わない事が指摘されております。喉が渇いたという感覚が衰えるためと考えられておりますが、発汗量が減少しているとはいえ、高温下で水分補給がなされませんと当然脱水症状になりやすくなるのです。
こうした生理学的な理由から高齢者が熱中症にかかりやすい事は分かりますが、何故住居で熱中症にかかってしまうのでしょうか?冷房を点けて室温を下げる事は熱中症の予防につながりますが、前述したように温度の感知機能が低下しているので暑さを感じにくくなり、冷房を点け忘れてしまうのでしょうか?義母のように(^^;)
過去の調査研究によりますと、やはり冷房を苦手と感じる高齢者は多いのだそうです。また、2011年に起きました東日本大震災と原発事故による節電意識が依然として残っているのでは?という指摘もあります。ただ、震災後深刻な電力不足が起きましてエアコンなどの空調システムが作動しにくくなりました東北地方・関東地方でどの程度熱中症を含みます熱関連死亡率が変化したかを調べた研究によれば、総じてリスクはむしろ減っていたそうです。
一方、高齢者はエアコンの設定温度を高めにする傾向がありまして、暑いから薄着になり衣服内の温度を下げるというような事にあまり意識が向かないのではないかという研究もあります。衣服を含めました環境が高温多湿となりまして、気化熱によります体温調節が効かなくなって熱中症にかかりやすくなるというわけです。
そもそも高齢者には、熱中症は屋外でかかるものという意識の強い人が多いと。日本の住居は戸建てか集合住宅か、築年数、周囲の環境などによってエアコンの効き方も異なります。暑くてもエアコンを点けて寝る事が身体に悪いと思い込んでいる高齢者も少なくないそうで、、、熱中症は住居内でもかかる危険性がある事を周知し、熱中症に対する予備知識を高めていく必要は確実にありそうです。
熱中症は予防が大切です!とにかく水分と塩分をこまめに補給し、エアコンを点けたり冷水シャワーを浴びるなどして体温の上昇に気をつけ、睡眠不足や過度の飲酒を避けるようにすると良いそうです。そして、めまいや立ち眩み、大量の発汗、頭痛、吐き気など、体調がすぐれなくなったら自分で治そうとせず、すぐに医療機関を受診すべきだと。まだまだこれから暑さは増していくと思われますので、電気代がもったいないとか身体に悪いとか思わずに、エアコンを設定温度高めにしてでも点けてこの夏を乗り切りましょう!
夜になっても暑かったですねぇ。。。BMもエアコン2台を営業開始から終了までフル稼働させておりましたが、氷の仕込みをしておりますと、溶けるのが早い事早い事(^^;)さすがに今日はビールを飲まれるお客様も多かったです。この時期エアコンの無いキッチンはかなり暑くなるのですが、、、今日は火を使うメニューは池さんの「自家製マッシュポテトのコロッケ」しか出ず、後は火を使わないメニューでしたので暑さには悩まされずに済んだのですが、朝方は明日の仕込みをしてキッチンに籠っておりましたので暑かった(**)
明日は恒例「第1火曜日の会」が行われますので19時半開店となります!夏バテしないようにスタミナメニューを取り揃えまして会の皆様のお越しをお待ちしておりますが(^^)早い時間帯に出られる方は冷たいビールでも飲みにいらして下さいませ!丁度今日の営業終了間際に新しい樽に換えましたので、明日はより新鮮な状態の生ビールが飲めますよ!ハイボールも異常に出そうですからソーダもたっぷり冷やしております。

2019年8月3日(土)
この暑い中ラーメンが(^^;)

ある調査によりますと、タバコを吸いたくなる場所は、居酒屋やバー、コーヒーショップやカフェという回答が多かったそうです。喫煙習慣が場所とヒモ付けられて‘パブロフの犬’のようになってしまっているというわけですが、アルコールとカフェインはタバコに含まれておりますニコチンと密接な関係があるのだそうです。
アルコールとカフェイン、そしてニコチンといった依存性物質には、相乗効果があるというのです。これらの物質は、脳内の報酬回路で作用するメカニズムが共通だからと。最近国や都で定められました受動喫煙防止法の施策では、飲食店の面積規定(100平方メートル)や従業員雇用の有無などが規制対象の線引きとなりました。
これは、お酒を飲むとタバコが吸いたくなる喫煙者が多く、飲食店の業界関係者から、「喫煙者が減って経営に影響が出る」と異論が出たためとしております。では何故、お酒やコーヒーを飲みますとタバコを吸いたくなるのでしょうか?飲酒と喫煙の習慣は、社会的に恵まれない貧困層や求職者や単身者など、疎外感を抱く層などに特徴的だといいます。ニコチン依存が、薬物依存であると同時に心理的・習慣的な依存症である事も大きいと。
喫煙を生態学的な側面から、1万84人の喫煙者と1万1155人のタバコを吸わない人を比べた研究によりますと、喫煙はコーヒーや飲食の消費量と強い関連があるという結果が分かったそうです。特に、場所などでタバコを規制されますと、規制場所の有無で喫煙衝動が上昇する事も分かったと。それを表しましたグラフによりますと、喫煙の衝動評価と喫煙の可能性との関係は、非喫煙を入れているため喫煙の確率は約半分とみなされております。
この研究によりますグラフでは、実に象徴的に喫煙とお酒やコーヒーの消費量の関連が表されておりまして、ニコチン摂取の習慣とアルコール摂取量の増加には相関関係があると考えられまして、喫煙習慣が飲酒や喫茶といった行動に結びついております。そして、場所や雰囲気、一緒にいる仲間などとパターン認識をしてタバコを吸いたくなってしまうというわけです。
民間の調査会社が、3893人(成人男女、うち女性1517人)を対象に、喫煙と禁煙についての意識調査を行ったのですが、この調査で興味深いのは、居酒屋やバー、コーヒーショップやカフェで「タバコを吸いたい」と回答した喫煙者が男女ともに多かった事です。これは、「具体的にどの飲食店でタバコを吸いたいと思いますか?」という質問に答えられたもので、男女差を見ますと、女性はコーヒーショップやカフェ、ファミリーレストラン、ファストフードなどで吸いたくなるようだと。
この調査のタバコを吸わない人の割合は、男性で73.5%、女性で85.5%となっておりますが、やはり男性の30~60代の喫煙率は依然として20~30%台と高い割合にあります。特に、50代男性の喫煙率は33.4%で、3人に1人が喫煙者という事となるのだそうです。ちなみにその50代男性のタバコを吸いたくなる場所は・・・自宅・飲食店・職場・ホテル・自家用車の順だったそうです。
喫煙者に「何故タバコを吸うのか?」という質問をしたところ、「自分のライフスタイルである」、「リラックスできるから」という回答が多かったそうです。要するにタバコという幻想にすがりついているとも言えるのかもしれませんが、現代人は疎外感や孤独、ストレスなどの恐怖に苛まれております。そこから逃れるため、自らのアイデンティティーを証明する手段として、タバコを求めてしまうのかもしれません。
日常の疲れを癒し、楽しい会話とお酒を楽しめるのがバーやスナックですが、喫煙者の中には誰の目を気にする事無く思いっきりタバコを吸えるのがいいという人もいるでしょう。日頃から肩身の狭い思いをしている愛煙家にとりましては、今やこうした場所は貴重なのであります(^^;)ですがそんなバーやスナックにも・・・禁煙の波が押し寄せてきております・・・
前述の2018年7月に成立致しました改正健康増進法は、望まない受動喫煙の防止を目的としたものです。既に今年の7月1日からは、学校・病院などが屋内全面禁煙となっております。更に2020年4月1日からは、バーやスナックを含みます飲食店・職場などでも、原則屋内禁煙が義務付けられます。これは、東京オリンピック・パラリンピックに向けた配慮でもあるのですが、お酒とタバコを一緒に楽しめないのは愛煙家にとって辛い事です。。。
当初は一部の施設に限り喫煙可を継続する案も出ておりましたが、ふたを開けてみますと喫煙をサービスの主目的とする施設におきましても、「受動喫煙防止の基準に適合した場合に限り、喫煙目的室を設ける事ができる」といった内容にとどまりました。僕も含めですが、この先バーやスナックを経営するマスターやママにとりまして、苦しい判断を迫られる事となっていくかもしれません・・・
東京オリンピック・パラリンピックを1年後に控えました今、改めてバーやスナックとタバコの現状を調べてみますと・・・数あるお店の中で、禁煙や分煙をうたっているバーやスナックは非常に少ない事が分かりました。タバコを吸わないお客様にとりましては劣悪な環境であるものの、今いる愛煙家の常連さんを無碍にする事もできない。禁煙への圧力と、売り上げや客足への影響、その狭間で揺れている店舗も多いのではないでしょうか?
今、顧客離れを懸念して禁煙に踏み切れていないバーやスナックも多い事でしょう。しかし、常連さんに愛されているお店であれば、例え全面禁煙に移行したとしても、売り上げや客足への影響は限定的なものなのかもしれません。働いている自分やスタッフ、そしてお客様の健康を考えれば、今の時代の流れからいいますと禁煙のお店の方がバーやスナックといえども自然なのかもしれませんし。
日本では社会全体として、タバコとの向き合い方を変えようとしております。しかもそれは日本だけではなく、世界的な潮流でもあるのです。バーやスナックにおきましても、これから多種多様なお店が増えまして、禁煙である事を求めていくお客様も増えるのかもしれません。全面禁煙に踏み切る事で、共に健康に配慮しながら楽しめるお店が増えていく事が予想されます。
2020年4月1日から施行されます改正健康増進法では、個人または資本金5000万円以下の中小企業が経営します客席面積100平方メートル以下の既存店は、店頭に「喫煙可能」などと標識を掲示すれば例外として喫煙を認めるとしております。BMの今日のお客様を見ておりますと・・・喫煙者が約8割でした。時代の流れには当然配慮致しますが、今の段階ではBMは禁煙のお店にしようとは思っておりません。逆にタバコを吸えるという貴重性が出てくるかもしれませんし(^^;)でも、お客様で嫌煙家が多くなればもちろん考えないといけないのでしょうね。せっかく規制から免れたのですから、喫煙可としつつ流れを見守っていきたいと思います。
今日は女医Nさんからご来店のご連絡をいただきまして急ぎ出勤!その甲斐ありまして知り合いの方などもいらしてくれまして、週末土曜日良い出だしとなりました(^^)多少愛しさと切なさと心強さとちゃんも妹さんを連れて3名様で顔を出してくれまして、NOW屋さんカップルもお食事を兼ねてご来店。そこへ池さん、T・Vさんなどもいらしてくれまして、早い時間帯からカウンターに僕のグラスが並びました(^^;)そのうち2個はショットグラス、、、今日は2時過ぎまで1人営業ですのでちょっと飛ばし過ぎかな?とも思いましたが・・・まぁ楽しかったので(^^;)
知り合いの方、飲み過ぎ気味の知り合い夫婦、競馬組3名様などいらしてくれまして、フードのオーダーが結構入りまして乾杯は一時中断。真剣に作り始めたのですが・・・この暑い中今日は「赤焼き味噌ラーメン」がよく出まして(^^;)皆さんこの暑い中よくラーメン食べたくなるなと(^^;)他に、「肉野菜炒め」、「具沢山のサンマー麺」なども出まして、夜中のピークを前にもやしとニラが無くなりました(^^;)
その後はTもかちゃんのお店の助っ人を終えたアルバイト君が降りてきてくれまして、フードもお作り致しましたがもやしとニラを使うメニューは入らず助かりました(^^;)多少愛しさと切なさと心強さとちゃん2名様、Tもかちゃん2名様とも週末お疲れ様の乾杯をさせていただきまして、今日は定時ちょい過ぎに終了。最近は「魚沼産 ざるそば」や「冷やしソーメン」が夏の裏メニューとして人気でしたが、やっぱり関東人は飲んだ後の締めはラーメンなのですかね(^^;)

2019年8月2日(金)
お盆営業日程

BMのお盆の営業日程が決まりました。今年は日の並びが飲食店にとって良いのか悪いのか・・・?大型連休を取るお店も多いようですが、BMはそんなに休んではいられないので、8月11日(土)~14日(水)まで、日祝日の連休を入れまして4日間のお休みを頂戴致しますm(_)m
儲かっているところは余裕が違いまして・・・Tもかちゃんのお店のように、強気に8連休とするお店もありますが(^^;)ビルのお店はほとんどが15日(木)まで5連休を取りまして、金曜日土曜日を営業とするようです。という事で、15日(木)はBMは営業致しますが、ビルのお店はお休みのところだらけで、、、まだお盆休み中であろう方もいらっしゃるでしょうから街は閑散としていると思われますがお時間のある方は是非いらして下さいませ!
前述のように、会社勤めの方達にとりましては今年のお盆休みは日の並びが良く、休み方次第で最大9連休にもなります!「仕事がたまるだけ・・・」という冷めた声もあるようですが、「家族全員で旅行に行ける!」と歓迎する声も多いのだとか。今年はゴールデンウィークが過去最大の10連休で話題となりましたが、何気にお盆休みも長く取れるのですね。これも「山の日」効果か?(^^;)
総合旅行プラットフォーム・エアトリによります、20~70代の男女748名を対象にした「お盆休みの過ごし方」に関しますアンケート調査では、「お盆休みがある」と答えた人が過半数の55.8%、「ない」と答えた人が24.9%、「まだ決まっていない」と答えた人が19.2%だったそうです。お盆休みを取れる人が約半数しかいないのはちょっと驚きでしたが、「ない」と答えた人の多くはサービス業や自営業の人だったそうです。休んで出掛ける人の影には、その人達を相手に働く人がいるという事ですね・・・
「お盆休みがある」と答えた人の中で、「今年のお盆休みは何連休?」という質問には、「9連休」と答えた人が最も多くて28.0%、続いて「6連休」と答えた人が13.8%、「5連休」と答えた人が12.9%となったそうです。なんと「10連休以上」という兵も20.3%もいたそうで(**)欧米諸国のように長期バカンスを楽しむ人達も一定数いる事が明らかになりました。
「休みの日はいつか?」という調査では、最も多かったのが「8月14日(水)」で91.7%、僅差で「8月13日(火)」が89.2%、次いで「8月15日(木)」が88.3%だったそうです。お盆前半は初日の8月10日(土)からお休みの人が多いようですが、後半の8月16日(金)となりますと65.8%にまでガクッと減るそうですから、お出掛けの混雑ピークは8月14日(水)前後、お出掛けのお勧めは8月16日(金)以降と言えるかもしれません。僕は仕事始まっておりますが(**)
このアンケート調査は他にも面白い事を聞いておりまして、就業中の人を対象に、「夏休みは嬉しいか?」という質問では、「とても嬉しい」と答えた人が32.6%、「まあまあ嬉しい」と答えた人が30.1%で、合わせますと62.7%の人が歓迎ムードだったそうです。しかしその一方で、「全く嬉しくない」、「あまり嬉しくない」と答えた人も13.0%いたのだとか。こちらもサービス業や自営業の人だったのでしょうか・・・?
ちなみに「嬉しい」の理由としては、家族で過ごせる事や仕事をせずに済むといった意見が多数で、「お盆休みでなく、混雑を回避して夏休みが取れる」という意見も一定数見られたそうです。「嬉しくない」の理由としては、やはり自身が休みでないという事や、混雑しているから、お金が掛かるから、といった意見だったと。。。
「とても嬉しい」、「まあまあ嬉しい」の具体的な理由は・・・「上の子の部活が忙しくて普段家族で遠くへ出掛ける事が出来なく、お盆休みは家族全員休みで長い旅をしたいから」、「家の用事や旅行、お墓参りなどがまとめてできるので」、「孫が遊んでくれると楽しく、その予定が無いとビールが美味しい嬉しさがある」など、世代世代で感じ方は違いますがほのぼのとした理由が多かったと(^^)
対して、「全く嬉しくない」、「あまり嬉しくない」の具体的な理由は・・・「子供のペースに合わせた生活となり、思うように仕事がはかどらない」、「一斉休みだと料金が高くなり、どこも混んでいるので嬉しくない。また、取引先の会社が長く休みを取っている関係で仕事がたまり余計に憂鬱になってしまう。欧州の人達みたいに自分の都合で休みが取れるようであれば夏休みは楽しくなるのに・・・」など、ネガティブな理由が多かったと(**)
「お盆休みは何をして過ごすか?」という調査では、1位が「海外旅行」で29.2%、2位が「国内旅行」で28.4%、3位が「自宅でゆっくり休む、たくさん寝る」で27.7%という結果になったと。似通った割合でありますが、お盆といえばかつては帰省というイメージだったのに、今は全体の17.7%に留まったそうです。お墓参りはあまり行かないのですね・・・
「お盆のレジャー予算はいくら?」という調査では、「1万円以上10万円未満」と答えた人が最も多くて46.9%と約半数を占めまして、2番目は「10万円以上20万円未満」の20.5%だったと。3番目には「1万円未満」が12.4%で入ったそうですが、逆に「50万円以上」と答えた人の割合が昨年より高くなっていたと。意外とお盆休みにお金を掛ける方が多いのですね・・・お盆休み明け、飲食店は節制で暇になってしまうのか?(><)
高速道路各社からは、8月8日から18日までのお盆期間渋滞予測が発表されておりまして、混雑のピークは下りが10日、上りが15日とみられております。期間中に10キロ以上の渋滞は、下りで231回、上りで289回の計520回発生すると見込まれております。最長の渋滞予想は、14日夕方の東北自動車道・上河内サービスエリア付近の上り線で45キロとなっております。旅行や帰省などでその時間帯利用を予定されている方はご注意を!
高速道路上では今、高齢者のブレーキとアクセルの踏み間違えや逆走運転、粋がった運転手のあおり運転なども問題になっておりますからね。。。無駄に事故や事件に巻き込まれないためにも、車間距離を広く取り、余裕のある車線変更を心掛けて下さい。また、今は37.7%の人が自家用車にドライブレコーダーを設置しているそうで、録画中というステッカーを貼っておくとかなり有効なのだそうです。事故や事件に遭わず、皆様楽しいお盆休みを過ごせますように!
今日はみなとみらいで花火大会が行われたのですね。昔は毎年8月1日に行われておりまして、ジャムおじさんの誕生日を祝って打ち上げているなんて冗談を言っていたものですが(^^;)いつからか無くなってしまっていて、昨年から‘みなとみらいスマートフェスティバル’なる名前でその開催の中で花火大会も行われているようです。昨年は9月8日に行われたようですが、今年は今日だったと。僕は全く知らずにお客様から聞いて知りましたが、従業員と下の娘はママ友達とビールを大量に持って見に行っておりました(^^;)
打ち上げ時刻は18時30分~20時という事で、18時前には出て行った従業員と下の娘でしたが、けたたましい花火の音が鳴り始めたのは19時半でしたね。約2万発が打ち上げられまして、臨港パーク付近では有料席も多く設置されまして賑わっていたそうです。僕はその花火大会帰りの知り合いの方からご連絡をいただきまして今日は早出出勤したのですが、花火大会帰りの知り合いの子達が続々と同伴でビルに入っていきまして、今日は早い時間帯から盛り上がっていたようです(^^)
多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店も今日は早い時間帯から満席状態という事で!T・Vさん2名様などBMでお待ちになられておりました。BMも後半元気なお客様達が辿り着いて下さいまして!「魚沼産ざるそば」、「カルボナーラスパゲッティ」、「手作り水餃子」、「海老と野菜の生春巻き」などのお食事系も出まして、最後はお疲れ乾杯で終わったのは7時頃。有意義なお盆休みを過ごすためにも明日も早出をしようと思います(^^)

2019年8月1日(木)
暑い(++)

8月初日の今日は、全国的にうだるような暑さとなりました(++)日本列島は暑い空気に覆われまして、日が沈んだ後も気温はあまり下がりません。。。BMも出勤しましたら店内暑かったなぁ(**)夜間でも熱中症に注意が必要なんじゃないの?という感じで(^^;)すかさずエアコン2台をフル稼働致しまして店内を冷やしましたが。
今日全国で最も気温が上がった地域は、岐阜県・美濃市でなんと38度4分だったそうです(**)更に、全国アメダスの約1割にあたります184地点で35度以上となります猛暑日、8割近くにあたります802地点で30度以上となります真夏日となったと。夜から明日の早朝にかけての気温推移は、東京都心でも29度ぐらいと夜も暑い空気に覆われたままという予想でした。
そして朝6時以降になりますと再び気温が上昇する予想となっておりまして、、、空気が冷めないまま明日も早い時間帯から猛烈な暑さがやってくるだろうという予想となっておりました。実際僕が仕事を終えてBMを出たのが6時頃だったと思うのですが、外はもうかなり厚かったですからね(**)僕は働いておりましたからいいものの、皆様にとりましては寝苦しい一夜だった事でしょう・・・
今日の睡眠指数は、全国的に見ましても「眠りやすい」を示している地域はほとんどありませんでした。「やや蒸し暑い」、または「寝苦しい夜」という指数を示しておりまして。そしてやはり夜も気温が下がらず高いため、寝ている間にも熱中症にかかる場合があるので十分な注意が必要だと天気予報でも訴えかけられておりました。
夜間の熱中症を防ぐには・・・1つはやはり水分補給が重要となってくるのだそうです。睡眠中は、汗で体内の水分が失われやすいので、寝る前にコップ1杯の水を飲むように心がけると良いそうです。また、寝る時に着る服やシーツは吸湿性や通気性の良いものを選び、エアコンや扇風機などを上手に使用して温度や湿度を調整すると良いとも。
寝不足になりますと人間は当然体力を奪われ、日中にも影響が出て熱中症に罹りやすくなるそうです。特に梅雨明け直後の今頃の時期は、急な暑さに体がついていかないため、普段から健康に留意していて万全の対策をしていると自負している方もどうしても体調を崩しがちだと。まさに今がその時期ですからね・・・この先も昼夜問わず暑さが続くと予想されておりますので、熱中症には十分な注意が必要です。
僕は必要以上にエアコンをガンガン効かせまして真夏でも毛布にくるまって寝るタイプですが、従業員は冷房が大の苦手です。でもさすがにここ最近はエアコンを効かせないと寝れないそうで。冷房が苦手という方も今は多いと聞きますが、ちゃんと睡眠をとるためにも無理をせずエアコンを上手く使って体調を崩さないように心がけたいものです。
従業員ですらエアコンに頼らざるを得ない時期だというのに、なんだかエアコンの効きが悪いな・・・と悩まれている方いらっしゃるでしょうか?三菱電機・霧ヶ峰PR事務局なるところが、これからのエアコンへの意識が高まるシーズンを前に、夏のエアコンの悩みに関する調査を東京・大阪にお住いの女性624名に対し実施したという調査結果があります。
その結果では、多くの人が抱えます夏にエアコンを使う際の悩みが・・・「エアコンの効きの悪さ」だったと。解決策としてよく知られておりますのはフィルターの手入れですが、実は室外機のケアも効果的なのだそうです。しかし、実際に室外機のケアをしている人はわずかに16.2%だったとか。ていうか僕は室外機のケアなんてやった事無いだけに16.2%でも多いと思うのですが(^^;)盲点になっている室外機のケア、実はご紹介致します3つの簡単なポイントを押さえますとエアコンの効きが良くなり猛暑でも快適に過ごせるというので是非ご紹介させていただきたいと思います!
まずエアコンは、外気温43度で1時間の連続運転が可能であるという事が定められております。逆に言えば、43度以上には規定がありませんので、43度を超えますとエアコンの稼働に支障をきたす場合もあるというのです。室外機の周りの温度は、運転時保証温度の43度を超え、天気予報で聞きます気温よりも高くなる場合があります。これは、冷房時ファンから温風が吹き出すため、風通しの悪い環境ですと冷房時に室外機のファンから吹き出します温風で熱がこもるからです。見落としがちなのですが、実は冷房の効きを良くするには室外機の設置されている場所にも注意が必要なのです。
「あなたは1年以内にご自宅のエアコン本体(フィルターや内部など)・室外機を掃除した事がありますか?」との設問に対しまして、77.4%の人がエアコン本体の掃除をしていると回答しました。それに対しまして、室外機を掃除したと回答した人が前述のようにわずか16.2%にとどまったのです。この事からエアコン本体に比べまして室外機がケアされていない事が分かるのですが、大事なのは次の設問。
「ご自宅のエアコンの室外機について、実施している事はありますか?」との設問に対しまして、1番回答の多かったものが「直射日光の当たらない場所に設置している」で22.5%でした。1番回答の多い事ですら4人に1人も実施していないのですから、多くの方が室外機の周辺温度が高くならないような対策をしていない事が分かるといえるでしょう。これは、効きが悪いと感じたり、止まったりする事の原因の1つと考えられます。僕も室外機なんて業者の方が取り付けてそのままにしていたなぁ・・・
これらの調査結果を踏まえまして、エアコンの効きと密接な関係にあります室外機の正しいケア方法をご紹介したいと思います。冷房時、室内機で吸収されました室内の熱は、室外機へと運ばれまして室外機が吸い込んだ空気(外気)の中に放出されます。この時、室外機が吸い込みます空気が暑過ぎますと熱を放出しづらくなりまして、冷房の効率が落ちてしまうのです。そのため、室外機が吸い込みます空気の温度(吸い込み温度)を上げないようにケアする事が重要なのです。
POINT①~室外機周辺の風通しが悪くならないよう周りに十分なスペースを確保する。~室外機周辺に十分にスペースを確保せずに室外機を設置してしまいますと、風通しが悪くなり室外機から吹き出す温風がこもって吸い込み口周辺の空気の温度が高くなり冷房効率悪化につながります。室外機の周りにはスペースを空けて、空気がスムーズに流れるようにしましょう。
POINT②~室外機のファンの前に吹き出す温風を遮る物を置かない。~正しいスペースで室外機が設置されていても、室外機のファンの前に物や植物などを置きますと室外機から吹き出します温風を再び吸い込んでしまいまして効率が下がります。室外機のファンの前には物を置かないようにしましょう。
POINT③~直射日光が当たらないように室外機に日除けをする。~直射日光で室外機周辺の空気が暖められますと、吸い込み温度が上がり冷房の効率が落ちてしまいます。日除けなどで室外機周辺の直射日光を遮ると効果的です。以上3点が大事なPOINTなのだそうです。簡単なのに意外とやれていなかったりしそうですよね。ちなみに、「雨に当たらないようにしている」と回答した人も19.0%いたそうですが、基本的に室外機は室外に置く事が前提で作られているので、雨に当たっても問題は無いそうです(^^;)
まとめますと・・・冷房効率を落とさないようにするためには、室外機周辺の温度が上がらないように日除けをする事、風通しを良くする事が大事なようです。日頃あまり気に掛ける事の少ないエアコンの室外機が、実はエアコンの効きに重要な役目を果たしているようです。今年は室外機にも目を向けまして猛暑の夏を快適に過ごしたいものですね!
さて今日は、今週の中では1番お客様が多くいらしてくれまして、サイレントちゃんより<ムルソー>も発射され、恒例となりつつあります<ズブロッカ>祭りも開催されまして(^^;)賑やかな後半戦にはなってくれました(^^)アルバイト君のお誕生日を祝いにと女性陣がわざわざいらしてくれたのも嬉しかったなぁ!今月はお盆休みもありまして営業日数が短いですが、昨日のポジティブシンキングを忘れずに笑顔で接客してお客様に楽しんでいただきたいものです(^^)お盆休み日程は明日のこの場でお知らせさせていただきます。