2019年9月30日(月)
いよいよ10%に

今日で9月も終わり。10月1日になりますと、消費税率が5年半振りに引き上げられまして10%になります(**)まだまだ先の事のように思っておりましたが、とうとう消費税二桁の時代がやって来るのですね。。。夕方のニュースでは、スーパーやドラッグストアなどでトイレットペーパーやティッシュペーパーなどの生活実需品を爆買いする様子や、消費税が上がる前にと駅で定期券を購入するため、ガソリンスタンドでガソリンを入れるため、携帯ショップで携帯電話を新しく購入するため、などで行列を作る人々の姿が映し出されておりました。
これまでの増税と違うのは、商品によtって消費税率8%で据え置かれます‘軽減税率’がある事や、キャッシュレス決済をしますと支払額の一部が戻ってくる‘ポイント還元制度’が同時に始まる点です。こちらは政府などにより早くから通達されまして流布されておりますので、よく分かっていらっしゃる方も多いでしょうが、僕のように耳にはしているもののいまいちよく理解できていないという方もいらっしゃるでしょうから(^^;)複雑となります仕組みと主な飲食チェーンの対応をおさらいしておきたいと思います。
‘軽減税率’の対象で、増税後も8%に据え置かれますのは・・・外食とお酒を除く飲食品と、定期購読の新聞です。野菜や精肉といった生鮮食品やカップラーメン、カレールーなどの加工食品、お菓子は8%で、ティッシュペーパーなどの日用雑貨は税率が10%になります。飲料用のミネラルウォーターは8%ですが、水道水は10%に上がります。医薬品や医薬部外品の栄養ドリンクも‘軽減税率’の対象外となります。外食とお酒を除く飲食品という事で、BMのようにお酒もお食事もご提供しているお店ではダブルパンチでありまして当然10%に値上げとなってしまいますが、「おいなりさん」などのお持ち帰り分は8%となります。
飲食品におもちゃなどが付いたものには注意が必要なようです。飲食品の価値が3分の2以上を占め、商品価格が1万円以下なら‘軽減税率’の対象となりますが、そうでないと10%になるそうです。例えば、有名なカルビーのプロ野球チップスは、付属の野球選手カードの価値が高く、‘軽減税率’適応外となりまして10%なのだと。プロ野球チップスって懐かしいですね(^^;)僕が子供の頃からありまして夢中になって集めた記憶がありますから息の長い商品ですが、あのプロ野球選手カードって、価格が1万円以上するわけはないからポテトチップの価値が3分の2以下という事なのか・・・
‘軽減税率’の対象外となりますお酒では、アルコール度数が高い本みりんも10%となります。一方、アルコール度数が1%未満のみりん風調味料やノンアルコールビール、甘酒は‘軽減税率’が適用されるそうです。同じく‘軽減税率’の対象外となります外食は、線引きが特にややこしくなっております(**)原則は「店側が設置・管理した飲食設備で、食事を提供する事」を指します。ですからレストランやコンビニエンスストアのイートインコーナーでの食事はこれに当たりまして10%となるのです。
店側が管理・設置した設備となりますと、遊園地や公園など判断が難しい施設も多々ありますが、屋台や遊園地などで買った飲食品は、店側が設置・管理するベンチで食べれば外食扱いとなりまして10%となり、食べ歩きや持ち帰りならば8%となります。食べ歩いてからベンチに座ったらどうなんだ・・・なんて屁理屈が出てきそうですが(^^;)店側としましてもそこまで管理できないでしょうからそこらへんは柔軟に対応するしかありませんね。まぁすぐに慣れるでしょうが。ちなみに、この論理に当てはまらないようですが、出前は8%になりますが、ケータリングや出張料理など注文先で料理して食事を提供する場合は10%だと。この違いはよく分からない(・ ・?)
定期購読の新聞を‘軽減税率’の対象としまして消費税を8%に据え置いたのは良い判断だと思われます。ただでさえ今の時代、インターネットがここまで普及・発達しておりまして世界中のニュースがパソコンや携帯電話で調べられる中、わざわざ新聞をお金を払って定期購読しようという人が少なくなっているというのに、輪をかけて値上がりなんていったら新聞の定期購読というシステム自体の崩壊を招きかねませんからね。。。新聞は、週2回以上発行し、定期購読契約しているものが対象ですので、駅やコンビニエンスストアで売っている新聞や、スマートフォンやパソコンで読みます電子新聞は‘軽減税率’の対象外となります。という事でもちろん競馬新聞も(^^;)
主な飲食チェーンの対応をみてみますと・・・まず前提として、‘軽減税率’の導入で外食では同じメニューでも、店内で飲食すれば税率は10%、持ち帰れば8%になります。大手飲食チェーンでは、税率アップに従ってそのまま税込み価格を分けるところだけでなく、店内外の価格をそろえてお客様に店内飲食とお持ち帰りの不公平感を無くそうとしているところがあったり、苦肉の策で主力メニューに限ってそろえるところがあったりと、対応が大まかに見まして3つに割れている模様です。
牛丼チェーンの吉野家や、ファミリーレストランのガスト、モスバーガーは本体価格は変えず、店内飲食とお持ち帰りで税込み価格を別々にするそうです。スターバックスコーヒーやドトールコーヒーショップも同様で、こうした企業の価格表示は、本体価格だけや本体価格+税と表示する例が目立つといいます。牛丼チェーン・ファミリーレストラン・ハンバーガーショップという三大外食の中で、この店達は中々強気な感じなのですね・・・逆に言いますと、自社商品に2%ぐらいの消費税増税ぐらいじゃ影響は無いという自信が垣間見れるといいますか。
その一方で、本体価格を調整して、店の内外で税込み価格をそろえるのが・・・牛丼チェーンのすき家や松屋です。客が支払う金額を統一致しまして、会計時に客や従業員が混乱するのを避けるためといいますが、確かに客にとりましても働く側にとりましてもこの方法が今までと変わりなく1番分かりやすい方法でしょう。ただし値上がりしている事には変わりありませんので、同じ牛丼チェーンでも、客側が選べるのであれば店内で食べるのであればすき家や松屋よりも吉野家の方が消費税率8%のままでお得感があるという事になるのかもしれません。
このすき家や松屋と同じく価格を店内外でそろえるのが、1番出方が注目されておりましたマクドナルドです。外食チェーンとして日本で1番の売り上げを誇りますマクドナルドですが、他社の動きも見ていたのか消費税率10%後の対応手段の発表はやや遅れをとりました。社内外で色々な意見が交わされた事でしょうが、結局約7割の商品で価格を据え置く一方、ハンバーガーやポテトのMサイズなど約3割の商品で10円ずつ値上げする形となりました。値上げする商品は約3割にとどまりましたが、主力商品をちゃっかり値上げしておりまして上手い手段だなと感じます・・・
天丼のてんやは、天丼など主力メニューに限りまして店内外の税込み価格をそろえまして、ファミリーレストランのデニーズもこれと同様の対応を取ります。‘軽減税率’は、政府によれば弱者救済のためという意味合いが強いのでしょうが、基準があまりにも曖昧で解釈に余地があるために、同じ牛丼チェーンやファミリーレストラン、ハンバーガーショップなのに企業によって対応が違うとなりますと、本当に弱者のための‘軽減税率’になるのかという疑問は残ります。。。たかが‘軽減税率’で景気が回復したり低所得者への救済措置になるとは思えませんから、税率内容を浸透させるためにもやはり統一するべきではなかったかと思わざるを得ないのですがね・・・
キャッシュレス決済時のポイント還元制度は、消費税増税に伴います景気への悪影響を打ち消すとともに、キャッスレスも推進する二兎を追う政策です。しかし、開始時から対応できる店舗は参加可能な店舗全体の約4分の1にとどまるなど、周知や準備の面で波乱含みのスタートとなりそうです。この制度では、中小の店舗でクレジットカードなど非現金の手段で代金を支払った場合、最大で5%を買い物などに使えますポイントとして利用者に還元します。実施期間は来年6月末までの9か月間。大手コンビニエンスストアの加盟店では、還元率が2%になるなど分かりにくさも否めません。1日午前0時以降の決済から適用されますが、対応レジの設置が終わっていない店舗ではスムーズに始められない可能性もありまして、混乱が予想されます。
参加可能な店舗数は約200万とされておりますが、10月1日から制度が利用できるのは9月上旬までに手続きを終えました約50万店舗。経済産業省は、制度開始後でも参加を受け付ける考えで、9月下旬から身近な地域の対象店舗が一目で分かるインターネット上の地図やスマートフォンのアプリを1公開しております。しかし、想定以上のアクセスがあった上に容量増設が追い付かず、当初は閲覧しにくい状態が続いたそうです。参加店舗の情報入力も制度開始直前までかかる見通しで、見切り発車の印象は拭えません。まぁ色々と面倒くさい感じですが(^^;)今日のBMの営業では・・・
午前0時から事実上消費税率10%になるというのに、その事に触れるお客様はどなたもいらっしゃりませんでした(^^;)皆さんそんなの気にされていないぐらい大物といいますかなんといいますか(^^;)9月最終日という事で、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん2名様、Tもかちゃん2名様、サイレントちゃん&AYAちゃん3名様などと「今月もお疲れ様でした!」と乾杯させていただいて6時過ぎに終わったのですが、今日の営業中は消費税8%のままで!と思ってやっていたのに誰も気にしていないからだったら10%でも良かったのかなと(^^;)明日からは、10%となりますが、良い事といえば・・・おかげでたばこ代が460円、520円などとなりまして10円玉が作りやすくなった事ぐらいか(^^;)

2019年9月28日(土)
今週のお祝いは今週のうちに

日本人が1番好きな食べる魚は何か?、寿司屋で1番人気があるネタといえば何か?と言えば・・・多くの方は「マグロ」とお答えになるでしょう。その「マグロ」の資源減少が懸念されております。。。今月頭に開かれておりました、太平洋クロマグロの漁獲規制を議論します中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の北小委員会では、日本は昨年に続いて漁獲枠拡大を提案しておりましたが、敢え無く見送られました。
クロマグロの現状はと言いますと・・・繁殖可能な親魚の資源量は、ピーク時の1961年に約17万トンでしたが、乱獲の影響などで2010年には約1万2000トンにまで減少しております。2015年から国際的な漁獲規制が本格化し、2016年は約2万1000トンに回復。WCPFCは、更に2024年までに約4万3000トン、2034年までに約13万トンに増やす目標を掲げております。それでもピーク時の漁獲量には及ばないのですから、クロマグロは今絶滅の危機にあると言っても過言ではないでしょう。
日本がWCPFCでどんな事を提案したかといいますと、昨年はマグロ漁を行います国・地域に割り当てられております小型魚(30キロ未満)と大型魚(30キロ以上)の漁獲枠を、15%ずつ増やす事を求めたのです。そして枠を使い切らなかった場合には、翌年に枠の一部を繰り越せる事も提案致しました。しかし敢え無く却下となりまして、、、更に今年もほぼ同様の提案を致しましたがまた敢え無く却下。資源量は緩やかに回復しているとはいえ、低い水準である事に変わりはないですからね。
会議の中で行われております詳しい議論は明らかにされていないのですが、まだまだ回復途上で時期尚早と反対している国が多いのでしょう。今後も協議は難航する事が予想されますが、妥協点は?となりますと・・・クロマグロの資源回復には、大型魚より小型魚の漁獲制限の方が有効とされておりますので、今の日本では小型魚を獲る沿岸漁業者が多いですから他国の理解を得るため小型を諦めて大型の枠の拡大を優先する必要があるのかもしれません。
恐らくまだまだ先の話になると思われますが、では国際的な漁獲規制の成果が出ましてクロマグロが多く獲れるようになりましたら、スーパーなどで購入して我々の食卓に並ぶ、あるいは飲食店で食べる際の値段が安くなるのか?といいますと・・・残念ながら我々の家庭の食卓に並ぶ際の価格や飲食店の販売価格には然程影響しないのではないかとと見られております。
何故ならば、国内で流通しておりますマグロ類のうち、最高級とされますクロマグロはわずか1割ほどしかありません。銀座にあるような超一流の寿司店はともかく、チェーン展開して人気を博しております回転寿司店や我々の身近なスーパーなどに並んでおります「マグロ」は、主に割安なキハダマグロやメバチマグロなのです。ですからWCPFCで日本の提案が通りまして太平洋クロマグロの枠が仮に15%増えたとしても、「マグロ」全体の値段が大きく下がる事は考えにくいのです。
しかし今や日本人にとりまして「マグロ」はご馳走魚。様々な食べ方が提案されておりまして、江戸前鮨では最高のネタとして親しまれておりますが、日本人の「マグロ」好きは一体いつから始まったのでしょうか?そして日本人が「マグロ」を本格的に食べ始めたのはいつ頃の事なのでしょうか?古今の「マグロ」事情に詳しいという東京海洋大学教授の話によりますと・・・日本人と「マグロ」の関係はなんと縄文時代にまで遡るのだと言うのです。
何故縄文時代からと分かるかといいますと、各地の貝塚から体長1メートル以上と推定されます「マグロ」の骨や、骨角製の大型釣り針や銛が出土されたため、当時から日本人は「マグロ」を狙って獲っていた事が分かっているのだと。とはいえ、多くの人が広く「マグロ」を口にできるようになるのは、船や漁具、更には食べ方、流通の発展を待つ必要があったようです。万葉集にも小舟で「マグロ」を釣る風景が織り込まれたりしているものの、現在のように生で食べる習慣が都市部にまで広がったのは意外にも江戸時代後期以降なのだそうです。
江戸時代当時、「マグロ」を生で食べるのは大変難しい事でした。「マグロ」は外海を泳ぐ魚であります。江戸時代の関東周辺の場合、漁場は相模湾沖や房総沖でした。しかし、早船で送ったとしても、日本橋の魚市場に着くまでには数日かかったのです。もちろん冷蔵技術の無い時代でありますし、そもそも赤身の「マグロ」は劣化が早い魚です。そのため、江戸城下のような都市部で生の「マグロ」を食べる事は難しかったのです。下等な魚として扱われたのもそのためですが、文化年間(1804~1818年)頃から変化が訪れました。
その頃関東では、銚子を中心に醤油が盛んに作られていたため、切り身にした「マグロ」を塩気の強い醤油へ漬け、生のまま安全に届けるという保存技術が考案されたのです。これは言うまでもなく、現代に伝わります‘ヅケ’という料理法です。‘ヅケ’は江戸っ子の人気を呼びまして、「マグロ」の赤身を中心としました新鮮な魚介からなります今の寿司の基礎となったわけです。
ところで「マグロ」といえば、現代で最も人気がありまして高級とされる部位は、脂の乗ったトロです。ですが、トロは戦前までアラ(価値の無い残りの部分)として扱われてきました。今の我々からすれば非常にもったいない話なのですが、醤油に漬けても塩分が浸透せずに品質が劣化しやすかった事、脂が強くて江戸っ子の口に合わなかった事などがその理由です。ですが、その後は冷凍技術が進歩したため、トロの鮮度は赤身と共に上昇したのです。
しかし江戸時代では、ただ同然の部位だったからこそトロは庶民に人気があったようです。その名残として今でも残っております料理が、ネギと一緒に煮ました醤油味の「ねぎま」です。今でも東京では老舗割烹店などで高級料理として振舞われているそうですが、焼き鳥の「ねぎま」は、漢字で書きますと「ねぎ間」で、鶏肉の間にネギが入っているという意味です。しかし「マグロ」を使いました煮込み料理の「ねぎま」は、ネギと「マグロ」のマを取りましての「ねぎま」、当時は庶民料理だったのですね。
この江戸時代の味覚が感覚として残っておりまして、日本人は長らく、脂の多い食べ物が苦手だと考えられてきました。ですが前述の東京海洋大学教授は、「昔も今も若い世代は脂という味覚要素に対して肯定的である」と言います。例えば回転寿司店では、若者の1番人気は全身がトロ状態の養殖サーモンなのだそうです。「トロサーモン」って言いますからね(^^;)ちなみに鮭とサーモンの違いは、鮭は川で産卵して海に下る海水魚で生食はできない、サーモンは正式にはトラウトサーモンと言いまして淡水魚で生食ができる、と何かのテレビ番組でやっておりました。
この鮭とサーモンの違い、知っているようで知らなかった事で僕はテレビで見て「なるほど!」と思いまして良い知識を与えてくれる番組だなと感謝したのですが(^^;)まぁそれはさておきまして、とにかく江戸時代から現代に至るまで、代々の若者の舌がトロの評価を高めてきたのだという事がよく分かりました。そして今、トロ以外につい十数年前まで魚市場では端材として扱われてきました部位が若者を中心に人気となっているというのです!その部位とは・・・
中落ちです!おしゃれな若者向けの和風のお店では、人気の中落ちは骨ごと客のテーブルへと運ばれまして、客が自らスプーンで身を削りながら食べるのだと。この光景もテレビのニュース番組の特集で見た事があります。大きな「マグロ」の中骨を目の前に、女性客らはスマートフォンで撮影し、インターネット交流サイト(SNS)にアップして楽しんでおりました。「マグロ」の希少部位を専門に扱って若者を中心に人気となっているお店では、筋がある尾の身は唐揚げやカレー用に、皮は湯がいて千切りにして酢味噌で食べる、などして「マグロ」を有効利用しているそうです。
国内外から「マグロ」が集まります東京・豊洲市場の仲卸売り場には、移転前の築地市場時代から希少部位を店頭に並べる店が目立ち始めたといいます。トロや赤身以外はかつて売り物にはならず捨てるか身を取って従業員らで食べていたそうですが、今は多くの店が商品として業務用に販売していると。「マグロ」を無駄なく捌けますからこれは良い事ですね(^^)「マグロ」を食べるという事は、今や日本人の貴重な文化でありますから、資源を大切にしつつ無駄にしない精神を忘れずに楽しみたいものです。
さて今日は、今週まだ伺えていないお祝いが3件重なっておりまして、、、今週のお祝いは今週のうちに!という事で一気に伺う計画を立てていたのですが、嬉しい悲鳴でBMを出る事ができませんで、まずはわざわざ営業時間終了後に残っていただいていた上の階の社長のお誕生日お祝い会をビルのオーナー達と15分ほど行って無事終わらせまして、朝方にはこちらも閉店ギリギリになってしまったのですが同じ年のバーオーナーのお店の15周年お祝いにこちらも15分程だけ顔を出して参りました!
NOW屋さんカップル、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん&T・Vさん、ドクターTさん、ソープさん、競馬仲間Wさんなどから結構お酒を頂戴しておりましてあまり飲みたくはなかったのですが(^^;)とにもかくにも2件は済ませられて良かった(^^)今日はBMデビューの女の子も2名様いらしてくれましてそちらも嬉しかったのですが(^^)後は・・・Tもかちゃんのお店のなっちゃんのお誕生日お祝いが残りました・・・今日はお忙しかったようなのでまた日を改めてとなったのですが、それが逆に怖い・・・(^^;)

2019年9月27日(金)
祭り(^^;)

お酒にもブームというものがあります。バブル期後半から10数年前にはワインブームがありまして、‘五大シャトー’と言われる高級赤ワインや<ボジョレー・ヌーヴォー>の入荷日に人々が熱狂したりして、その後焼酎ブームが巻き起こりましてそれまで‘親父の酒’というイメージが定着しておりました焼酎にスポットが当てられ、その流れで日本酒も見直され高級焼酎と日本酒が恐ろしい値段に跳ね上がったりして、、、近々ではハイボールブームが若者達や女性の間にも広がって未だに続いております。そして今は・・・レモンサワーブームが加速しているというのです(^^;)
「なんで今更レモンサワー??」と思いますが、しっかりデータでも出ておりまして、日本蒸留酒酒造組合が2019年2月に発表した調査によりますと(回答者数1万7054人)、「直近1年間でレモンサワー(缶酎ハイを含まない)を飲んだ事がある人」という調査では、全体で79.8%と、2018年より5.7ポイント上昇していたという事です。8割近い人が飲んだ事があるというのは、これは凄い数字ですよ!ちなみに都道府県別では、東京都が1位で87%(2018年は82.9%)だったそうです。東京都に至っては8割を優に超えております!そんなに飲んでいる人がいるというのはビックリですね(^^;)
同組合は、「ここ数年、東京の居酒屋を中心にブームとなっておりましたが、それが東北・北海道へと北上し、更に西日本にも拡がりまして全国的なものになってきております」と話しております。同調査では、「以前に比べてレモンサワーを飲む回数が増えた」と回答した人は36.8%で、2018年より8ポイント上昇しておりました。酒離れが進んでいると言われております若い年代ほど「飲む回数が増えた」と回答した割合が高いそうで、20代男性が50%と最多になっているのだとか。20代の若い男性は今やバーには行かず居酒屋さんでレモンサワーなんですかね(**)
レモンサワーは、昭和の頃より既に居酒屋さんの定番メニューでありました飲み物です。それが今になってブレイクしている要因は一体何なのでしょうか?若者の生態に詳しいホットペッパーグルメ外食総研の研究員によりますと、「ブームは20代の若者達がけん引した」との事です。かつて横丁といえばおじさん達の盛り場でしたが、レトロブームで数年前から若者達に人気となったのだと。その定番メニューでありましたレモンサワーの美味しさ、料理との相性の良さを知り、加えて低糖質や低価格である事も若者達を惹きつける要因となったのだと。また、特に若い男性から支持を得ている事につきましては、ダンス&ボーカルグループのEXILEがレモンサワー愛飲者である事を兼ねてから口にしている事で、「格好良い男の飲み物」とのイメージが広まったのでは?と指摘しております。
こうしたレモンサワー需要の高まりに、独自性やこだわりを打ち出す居酒屋さんも増えまして、ブームは幅広い年齢層に拡大していきました。SNSでの拡散・近年のシュワシュワッとした飲み心地の泡人気・レモンのすっきり感がヒートアイランド現象によるうだるような夏の暑さにピッタリ、という昭和の頃には無かった要因もブームの追い風となったといえるそうです。確かに近年の夏の暑さでは、バーでは<MOJITO>でしょうが、居酒屋さんではビールの後はレモンサワーとなるのも分かる気はしますがね・・・レモン自体を凍らせて爽快感を増したり、強炭酸を使うなどお店側も色々と工夫しているそうです。
更に人気の相乗効果となったのが、居酒屋さんでのブームに目を付け大手酒造メーカーが一般消費者向けに開発しましたレモンサワー関連の商品の存在だと。2018年2月27日にサントリーが、炭酸で割って好みの味に調合できます原液タイプの<こだわり酒場 レモンサワーの素>を発売し、同年3月20日には宝酒造が<極上レモンサワー 瀬戸内レモン>と<極上レモンサワー 丸おろしレモン>を発売致しました。これらは即座にヒット商品となりまして、レモンサワーは家飲みにも浸透していくのです。
全国的なレモンサワーブームにつきましては、宝酒造も出店致しました2017年初開催の大型飲食イベント「レモンサワーフェスティバル」が果たした役割も大きいといいます。関係者によりますと、メディアにも多数取り上げられたそうで、翌年同フェスは全国8か所に及んで展開されました。近年肉フェスやビアフェスなど、何らかの飲食料品がブレイクするのにフェスの影響が大きいというのが傾向としてあります。これは、SNSでの拡散や、消費動向がモノからコトへと移っているという事が関係すると考えられているそうです。
「レモンサワーフェスティバル」では、元祖系のカットレモンを1~2個入れたものから、進化系の見た目や味わいに趣向を凝らしたものまで、様々なレモンサワーが提供されまして、2017年・2018年と合わせて累計で7万人以上を動員するという盛況ぶりだったそうです。宝酒造も10種類の焼酎を用いまして100通りものレモンサワーを提供しイベントを盛り上げたと。100種類ものレモンサワーって凄いですね(^^;)何をどうやって100種類も作りだしたのか・・・レモンサワー自体はともかくその種類というのが気になりましたので調べてみましたが・・・もちろん似たようなものが多いものの、レモンのカットの仕方だとか温度とかがよく工夫されておりまして勉強になりました。
こうした人気を受けまして、サントリーや宝酒造に負けじと他社も続々とレモンサワー関連の商品を新発売しておりまして、なんとコカ・コーラまでもが同社史上初のアルコール飲料缶チューハイ<檸檬堂>を九州限定で2018年5月から発売しております。反響も良いそうで、コカ・コーラは同製品を2019年秋頃から全国展開する事を既に発表しております。9月頃にはと載っておりましたが、もう店頭で発売されているのですかね?他に、サッポロが夏限定で<サッポロ キレートレモンサワー 塩レモン>を発売致しまして大好評だったそうで、キリンが10月に<キリン 氷結(R)ストロング塩レモン>を期間限定で発売予定だそうです。レモンサワーの塩フレーバーというのは居酒屋さんでも人気だそうですね。
前述の日本蒸留酒酒造組合の調査で、「レモンサワーを飲むタイミングは1杯目から」という人が36.7%と、昨年より3.9ポイント上昇していたそうです。年齢が上がるほどレモンサワーを1杯目から飲む人の割合が高くなっているそうですが、進化系を好む傾向にあります若い世代が「とりビー(とりあえずビール)」から「とりあえずレモンサワー」となる時代がやって来るのも近いかもしれません・・・ていうか、既にその傾向が明らかに出始めているのかな?飲み飽きにくいうえに、味わいにバラエティーを持たせやすいだけに、ブームはまだまだ続くと予想されまして今後一層の進化も注目されます。BMでも大人のバー版のレモンサワー作ってみようかな(^^?)
今日はTもかちゃんのお店でお誕生日お祝い会があるという事で、BMよりアルバイト君を早い時間帯から貸し出しまして僕は1人での営業。。。知り合いの女の子やリピーターの方、T・Vさんなどに混じりまして、そのTもかちゃんのお店の空き待ちのお客様もいらしてくれました。お誕生日会盛況のようですね!アルバイト君は当分帰って来れなさそうで(^^;)という事は僕も行けないという事なのですが、カズさんと顔を出しますと約束もしてしまっておりましたのでアルバイト君降ろしてもらって入れ替えで僕が行こうかとTもかちゃんに連絡を取ってみますと・・・「今日はアルバイト君の方を優先させて下さい」と敢え無く断られました(^^;)これで行かなくて済むならラッキーなのですが(^^;)どうせ後祝いに近々行かなければならないのでしょう。。。
家族愛さん、助っ人参戦から戻っていらしてくれましたT・Vさん、多少愛しさと切なさと心強さとちゃんなどと乾杯のお酒を頂戴しながらお話しさせていただいておりますと、お誕生日お祝い会からカズさん&主役のなっちゃん、A二さんが来店。主役のなっちゃんは相当飲まれたようでダウン寸前で辿り着いてくれました(^^;)盛り上がって良かったね!もう重鎮の部類ですから、顔が立って胸をなでおろした事でしょう。もうお客様は皆様お帰りになられたと聞きましたが、まだアルバイト君は帰って来ない・・・(^^;)どうやらしっかり掃除までさせられているようです(^^;)
真剣に<ドライマティーニ>を2杯お作り致しまして、ようやくアルバイト君がBMに着いてくれますと、満を持してA二さんと最近恒例となっております<ズブロッカ>祭りを(^^;)カズさん、お疲れのアルバイト君も参戦致しまして改めてなっちゃんおめでとう!の乾杯もさせていただきました。そしてその後は僕とA二さんの2人でひたすら<ズブロッカ>を飲む展開に!A二さんが<ズブロッカ>祭りを開催するたびに慣れが出てきまして体にも合うのかお強くなられているんですよね(^^;)確かに薬草のウォッカですのでテキーラなんかより悪酔いはしないのですが、それにしてもピッチが速い(**)
青リンゴや桜餅を思わせる柔らかで優しい香りが特徴的で、爽やかな飲み口の<ズブロッカ>は、世界50か国以上で愛飲され、日本ではサントリーから発売されておりますポーランド産のウォッカです。その味わいも然る事ながら、香りの決め手となります‘バイソングラス’という貴重な草を使用している事がファンの人気を呼んでいるのです。皆様も<ズブロッカ>のボトルを見た事のある方は、「なんか草が1本入っているなぁ」と思われたかと思います。それが‘バイソングラス’でして、ポーランドの世界遺産でありますビアウォヴィエジャの森にひっそりと自生している貴重な草なのです。野生のバイソンが好んで食しますこの草が、1本のボトルに1本入っております。
太古の昔から、力を与える神聖な草と呼ばれ、この草を食すバイソンも聖牛「ジュブル」と呼ばれます、この森に400頭しかいない絶滅危惧種なのです。珍重なためか、バイソングラスを使用したウォッカ製造は全世界でこの<ズブロッカ>にしか認められておりません。刈り取る事でさえ許可を得た人でしかできないという折り紙付きなのです。<ズブロッカ>はこのバイソングラスのエッセンスを抽出する事により、独特のフレーバーを形成しているのです。そんなある意味貴重な<ズブロッカ>を、今日も1本あっという間に空けてしまいました・・・
Tもかちゃん2名様もA二さんのもとに合流致しまして、結局祭りは1本半弱ぐらいで5時過ぎに終わりました(^^;)A二さん、今日も盛大な祭りを開いていただきましてありがとうございました(^^)その後は女性陣との真剣なミーティングが8時前まで続きましたが、、、僕は競馬に備えましてずっと<アイスティー>をいただいて(^^;)<ズブロッカ>は次の日にひびかないとはいえ、飲み過ぎ&ペースが早過ぎ(^^;)これで昼前にはA二さん起きられるのだとおっしゃいますから、まだまだお若いですね(^^;)さて、明日は上の階の社長と、ひょっとしたら今日行けなかったなっちゃんのWお祝い会になるかもしれません(**)一生懸命働かないと・・・

2019年9月26日(木)
光明(^^)

小泉進次郎新環境大臣が、国連気候行動サミットに出席致しましたが、アメリカ・ニューヨークでステーキ店に入店した事が話題となっております。気候変動対策を議論する会議に出席する環境大臣が、「ステーキを食べる」事が非難を浴びたわけですが、何故非難を浴びたのか?その理由は3つあるといいます。
1つ目・・・『牛肉生産は温室効果ガスを排出する』という事です。気候変動といいますと、化石燃料によります温室効果ガスの排出が注目されますが、畜産も温室効果ガスを排出しているのです。中でも牛の排出量は多いのだと。。。地球上には、約15億頭の牛がいるといいますが、そのほとんどは畜産牛なのだそうです。
牛は4つの胃をもちます。最も大きい胃(第1胃)の容量は約150~200リットル。第1胃の中には、様々な微生物がいまして、餌として摂取した飼料(植物繊維)を発酵・分解します。第1胃の中には、メタンをつくる菌(メタン産菌)もいまして、発酵・分解の時に発生しました水素をメタンに変えます。つくられましたメタンは、ゲップ・オナラとして環境中に放出されます。その量は、1頭につき1日160~320リットル。それを15億頭が出したら・・・メタンは世界の温室効果ガス排出量の16%を占めているのです。
2つ目が・・・『牛肉生産は穀物を大量に消費する』という事です。気候変動は、食料生産にも影響を与えます。現代の食生活は、小麦・トウモロコシ・大豆などの穀物を中心に成り立っております。穀物の消費は、大きく2つに分けられます。1つは主食として直接消費する場合でありまして、もう1つは家畜の飼料として使用し、畜肉や酪農品として間接消費する場合です。
例えば、鶏肉1キロを生産する場合に必要なトウモロコシは3キロ、豚肉1キロで7キロ、牛肉1キロでは11キロです。牛肉は、飼育期間が長いので飼料の量も必然的に多くなります。直接消費、間接消費があるものの、現代の食生活は間違いなく穀物中心です。しかし、世界的な人口爆発によって穀物の供給量が不足するようになりました。
1960年に30億人だった世界人口は、現在は76億人となっております。このままいけば・・・2100年には112億人になるとも予測されております。人口増にともない、穀物生産量も増えれば問題無いかもしれません。実際1965~1996年までの30年間では、世界人口は2倍となりましてそれを追いかけるように穀物生産量も2倍となりました。
ですが、今後も人口増に見合う穀物を生産できるかどうかは疑問視されております。世界各地で欧米型の食生活に代わり、牛肉をはじめとする肉の需要が増えますと、これまでよりはるかに多くの穀物が必要となります。イギリスの経済学者トマス・マルサスは18世紀末、食料の増産は人口の幾何級数的な増加に追い付けないという仮説を立てました。これまで人類は工業化という手段でマルサスの仮説を覆してきました。品質改良や生産管理、栽培・飼育法の改善、無駄の削減、貯蔵技術など、総合的な進歩によりまして食料生産を増やしてきました。
しかしそれも限界の時を迎えているのです。。。アメリカ農務省の推定によれば、2011年の世界の穀物生産量は22億9500万トン、そして消費量は22億8000万トンです。一方で、現在約8億2100万人が食料不足に直面しているといいます。ここには、穀物の偏在、即ち持てる者が過剰に持ち、持たざる者が飢える、という現状があるといいます。
穀物生産を妨げる理由には3つあります。1つ目が水不足、2つ目が土壌侵食、3つ目が温暖化(気候変動)です。1つ目が水不足ですが、全世界で淡水のうち3分の1は農業用水です。水の需要は年々増加傾向にありまして、過剰なくみ上げによります地下水の枯渇や灌漑用水の不足によって穀物生産にも深刻な影響が出ております。
穀物の大生産地でありますアメリカ・中国・インドでは、地下水を際限なくくみ上げて生産を行ってきました。そのために地下水位の低下、枯渇という問題が起きております。インドの地下水につきましては、日本経済新聞に「政府の試算では、デリー首都圏・ベンガルール・チェンナイなど主要21都市で来年にも地下水が枯渇する見込みである。日本企業を含む外資の製造拠点が集まる場所が多く、このままでは生産に大きな影響が出る」との記事もありました。
2番目が森林破壊にともないます土壌侵食。焼き畑農業・農地への転用・木材伐採などで森林、中でも熱帯林は毎年相当な面積が消えております。こうして森林の保水力が弱まりますと、洪水が発生しやすくなりまして、、、土壌が流出するので作物生産ができなくなります。3番目が気候変動です。気温が上がり作物の生産に適さなくなります。気候変動は水の循環も変えますので、気温が上がれば循環のスピードが早くなり、水の偏在に拍車を掛けます。即ち、穀物不足の1番目の理由であります水不足、2番目の理由であります洪水による土壌浸食が起きやすくなるのです。
3つ目は・・・『牛肉生産は水を大量に消費する』という事です。何故ならば、水を使って育てた飼料(植物)を餌にしているからです。家畜が育つまでに使いました水を全て計算しますと、鶏肉1キロには450リットル、豚肉1キロには5900リットル、牛肉1キロには2万600リットルの水が必要だという事になります。こうした水の使用が生産地の水循環を悪化させているのです。
小泉環境大臣が何グラムのステーキを食べたかは分かりませんが、仮に一般的なサイズとされます300グラムを食べたとすれば・・・6180リットルの水を消費した事となります。東京に住む人が1日に使う水の量が約250リットルなので、25日分の量という事になります。そう考えますと確かに凄い数字ではありますが、だからといってステーキを食べただけで批判を浴びるとは環境大臣という職も大変です(**)
食用牛肉を育てる事がこれだけ環境に悪いという一方で、日米両政府はアメリカ産牛肉の日本輸入に関しまして、緊急輸入制限の発動基準数量を年間約24万トンとする事で合意する見通しです。アメリカ産牛肉の関税は、現在の38.5%から段階的に9%まで引き下げられる見通しで、安価な海外産牛肉の輸入枠が事実上拡大する恰好となっております。
これまで見てきましたように、牛肉の大量生産が地球温暖化や環境破壊を引き起こしている事から、欧米では‘ミートレス’の動きが活発となってきておりますが、安価な海外産牛肉が大量に出回ります日本ではこうした事情に気付きにくいという側面があります。ですが、牛肉の大量生産が気候変動を促進し、食料危機をもたらし、水不足を引き起こすというのも事実です。かく言う僕も大して何も考えず好物で食べておりますが、決して牛肉だけが悪いわけではありませんが、何を食べるか、何を選ぶかを考えなければいけないのかもしれません・・・
今日はBM開店前に19年来の知り合いの方にお付き合いいただきまして、約1時間助っ人の旅に出て参りました。今月は平日1人営業が多いもので中々緊急時に助っ人参戦できないでいたのですが、開店前なら行けるとの事でお役に立てたのなら良かったです。月末ながらも2度の3連休もありまして中々お客様の出足も鈍いようですので、頑張って乗り切らねばなりませんね!BMも他人事ではないのですが(^^;)
リピーターの方、FOXちゃんと乾杯のお酒を頂戴しながらお話しさせていただいておりますと、早くも鉄人、そして久し振りのBENさんがいらしてくれまして、個室には真剣なミーティングの方達が。今後のお店を左右する大事なミーティングでしたので、僕もどうなったか結果が気になるところでしたがまた後程戻っていらっしゃるとの事で一旦出られましたので結果報告は後という事に。良い方向に進めば良いのですが・・・
一緒に助っ人参戦して下さった後、夜の街へと消えて行かれました19年来の知り合いの方も戻っていらしてくれまして、お疲れ様でしたの乾杯を!こういう時に何も言わずお付き合いいただける度量の大きさには感服致します(^^)その後歯科医軍団、Tもかちゃん、多少愛しさと切なさと心強さとちゃんなどもいらしてくれまして、朝方の結果報告では・・・今後に光明が差したとの報告を受けました(^^)いやぁひとまず良かった良かった!これがちゃんと形になる事を願いまして。

2019年9月25日(水)
とんかつは奥深い

景気や時流によって食のトレンドは移り変わっていくものですが、今一躍脚光を浴びている食べ物が・・・「とんかつ」なのだそうです(^^;)何故今更「とんかつ」なのかは謎なのですが・・・まぁ僕も大好物ですし、T・Vさんなどは美味しい「とんかつ」を求めて常に食べ歩いておられるぐらいですし(^^;)それだけ魅力ある食べ物なのは間違いありませんが、意外と知らない「とんかつ」の実態。良い機会なので調べてみました!
まず、「とんかつ」をWikipediaで調べますと・・・『「とんかつ」は、厚みのある豚のロースやヒレのスライス肉を、小麦粉・溶き卵・パン粉をまとわせて食用油で揚げた料理である』、とあります。表記は「とんかつ」、「とんカツ」、「トンカツ」、「豚カツ」など様々で特に決まってはいないそうで、単に「カツ」と書かれていても一般的には「とんかつ」を指すと。「かつ」は「カツレツ」の略であるそうですが、この「カツレツ」の意味につきましては後程ご説明致します。
Wikipediaにはご丁寧に一般的なレシピも載せられておりまして、それによりますと・・・①「とんかつ用」などとして売られているスライスされた豚肉を使う。筋を切り、塩コショウをする。②小麦粉、あるいは片栗粉をまぶして軽くはたき落とし、溶き卵にくぐらせパン粉をつける。③天ぷら鍋に揚げ油を満たし、150~160度という比較的低温で10分ほど揚げる。衣をカリッとした食感にするために、最後の1分間だけ火を強くすると良い。④数センチ幅に切り分け、ソースやからしなどを添えて提供する。
ごくごく一般的な作り方が載せられておりますが、業務店では効率化のために小麦粉と溶き卵の代わりに業務用に販売されている、あらかじめ小麦粉と卵の乾燥粉末を配合したバッター粉で代用している例も多いだとか、「カツレツ」との違いはフライの調理法を取る「カツレツ」に対して、「とんかつ」はディープ・フライの調理法を取る事だとか、油にどっぷりと浸して揚げるディープ・フライは、加熱時に外気に触れるフライに比べて肉に含まれる水分の蒸発が少ないためしっとりと柔らかな食感に仕上がるだとか、中々親切な説明もされております(^^;)
現在、「とんかつ」専門店の多くは、茶碗飯・味噌汁・香の物をセットにした和食のスタイルで「とんかつ」を提供しているところがほとんどだと思われます。肉の部位はローストヒレのどちらかを選択できるお店が多く、用いられた部位によりそれぞれ「ロースカツ」、「ヒレカツ」と呼ばれます。添えられる事の多い生キャベツの千切りは、消化吸収を助け脂肪吸収を抑えるビタミンUを摂取できまして「とんかつ」との相性は抜群です。また、しじみ汁を添える店が多い事は、脂肪分の分解を助けるメチオニンや、そこから合成できるタウリンといったアミノ酸が摂取できて理に適うと言われております。
こうした食べ方からも、お店の雰囲気が和風である事からも、「とんかつ」は和食と思われがちですが、ルーツを探りますと実はそうではないのです。日本洋食協会の話によりますと、「とんかつ」の起源は、明治時代に西洋から伝わりました‘とある料理’にあると言うのです。その料理というのが・・・フランスから紹介されました「コートレット(COTELETTE)」という料理です。この「コートレット(COTELETTE)」が前述の「カツレツ」の意味を持つのですが・・・
この「コートレット(COTELETTE)」は、スライスした仔牛肉に細かいパン粉をつけ、少量の油で炒め焼きする料理でしたが、これを原型として牛肉でなく豚肉を使用したのが東京・銀座の老舗洋食店「煉瓦亭」でした。明治32年に「ポークカツレツ」という名で提供され始めましたこの洋食が、「とんかつ」のルーツだと言うのです!そして「ポークカツレツ」の「カツレツ」は、「コートレット(COTELETTE)」、COTELETTEを無理やり読んでカツレツとなったのだと(^^;)
本来の「コートレット(COTELETTE)とは異なり、「ポークカツレツ」は油の種類や店舗(料理人)によって様々です。前述の「煉瓦亭」の「ポークカツレツ」は、塩コショウでしっかりと調味されているのが特徴で、そのままはもちろん、好みでウスターソースをかけて食べるのだそうです。僕的には「とんかつ」にウスターソースは違うんだけれどなぁ・・・(**)また、「とんかつ」に添えられているキャベツの千切りはこの「煉瓦亭」発祥なのだそうです。この組み合わせのアイデアを生み出したのは素晴らしい!
それでは、「ポークカツレツ」が現在の「とんかつ」になったのはいつ頃かといいますと・・・1905年に、東京・上野で創業した「ぽん多本家」の創業者が、「ポークカツレツ」を応用したメニューを考案。厚めに切りました豚肉を低温の油でじっくりと揚げて火を通し、箸で食べやすいように切り分けて提供したのが「とんかつ」の始まりと言われております。そしてこの料理が「とんかつ」として定着していくのは1930年代。ソースをかけた「とんかつ」に、白飯と味噌汁、漬物を合わせた和風定食のスタイルで食べさせる専門店が東京の下町に次々とオープンし、ブームと共に普及していったとの事。これが現在の「とんかつ」につながっているそうです。
日本人の生活が西洋化していくにつれ、「シチュー」や「ハンバーグ」、「オムライス」などの西洋式料理が日本で発達し人気を博しました。「とんかつ」のルーツも西洋にありまして、長い年月の中で日本人の好みに合わせて進化してきた洋食料理の1つと言えるのでしょう。しかし最初に「ポークカツレツ」から油に浸してじっくり揚げて「とんかつ」にしてみた人の発想は凄いものがありますね!カクテルも然りですが、こういう発想から新たな文化というのは生まれるものなのでしょう。
今や「とんかつ」はすっかり日本人に浸透しておりまして、その食べ方にもこだわりを持つ方が多いそうです。ある「とんかつ」マニアの方は、‘「とんかつ」最強の食べ方’として、最初は味噌汁、そしてご飯をそのまま一口食べ、次にとんかつの順で食べるのが最高!と言っております(^^;)更にその最初の一口目のとんかつの場所にもこだわりがあるそうで、一般的に上から見て幅が狭い側に脂身が偏っているから、1切れ目に手を付けるのは幅の広い内側の2~3番目が良いのだと(^^;)
その理由としては・・・そこが火入れの状態が1番丁度良く、肉と脂のバランスも絶妙だからなのだとか。次に脂身側の端から2切れ目で脂の美味さを味わい、内側の端で少しコリっとしたスジ部分の食感を楽しむと。そして余熱で火が入ります真ん中の部分を食べて、最後に脂側の端、脂の余韻を楽しんで締めるのだと。僕には全く意図が伝わりませんけれどね(^^;)僕はどこから食べるかなぁ?と考えましたが・・・やっぱりいつも普通に端から食べているような気が致します。この意見を聞いてみても、試してみようという気にはならないですね。。。
この方は味付けにもこだわりがあるそうで、最初はそのまま、または塩で食べて、最後の2切れぐらいをソースで食べるのだと。これは僕は大反対!確かに最近は塩でとお薦めしているとんかつ屋も多いですが、確かに塩で豚の脂の旨味を味わうのは分かるのですが、せいぜい1~2切れで十分。やっぱりとんかつ屋に行きましたらその店のソースの味を楽しみたいという思いが僕は強いのですけれど、おかしいですかね・・・(・ ・?)僕は断然ソース派です!
食感を味わうためのこだわりもあるそうで、サクサク感を維持するためにソースはその都度つけると。肉が分厚いとんかつは、ジューシーな肉の部分を1番に味わいたいので、肉の断面が歯に当たるよう横にして食べるのだそうです。ここまでくると僕にはそのこわだりが全く分かりません(^^;)肉の断面が歯に当たるよう横向きにして食べる??意味が分からないですからね(^^;)まぁこのように色々みてみても、「とんかつ」の流儀に正解は無い。その「とんかつ」の個性次第で何通りもの楽しみ方があるという事でしょう(^^)
数多のグルメ番組に出演してきましたタレントの内山君は、「とんかつ」が幼い頃からの大好物でありまして、‘揚げ物の王様’と呼んでいるそうです(^^;)食レポでは、料理の見せ方や伝え方が大事なので、肉の厚みがあって脂とのバランスも良い‘左から2番目’から食べていくのだそうですが、プランべーとでは最も脂が多い左右の端から食べるそうです。そして調味料はつけず、ノーキャベツノーライスで豚の脂の甘味や風味を思い切り感じるのが「とんかつ」に対する礼儀だと(^^;)
そして満を持して中央の肉厚に手を付けるのですが、ここにも譲れないこだわりがあり、塩やおろしポン酢は使わず、王道のソースと練り辛子をつけて食べるのだそうです。しかし重要なのは、ソースを最小限しかかけない事だと。豚の味をできるだけ損ないたくないからだと言うのですが、確かにその通りなのでしょうが僕はドボドボたっぷりかけてソースの味を楽しんじゃうなぁ(^^;)豚の旨味は最初の1切れ2切れで満喫しちゃって、後はソースをたっぷりかけて味わっちゃいます。
結論として内山君は、「とんかつ」はロース派で食べるのは左右の端から、ご飯やキャベツは極力食べず、ソースも極力かけずに豚の旨味を味わう事に集中すると。僕はといいますと・・・ロース派で食べるのは端から順番に、そしてソースはたっぷりつけて、ご飯も味わいますしキャベツなんてここぞ!とばかりに大量に食べます。人それぞれ色々な食べ方のこだわりがありまして、たかが「とんかつ」といえど奥深いものですが、皆様はどんな食べ方をされますかね?今度「とんかつ」KINGのT・Vさんにも食べ方を伺ってみよう(^^)
好きなもので「とんかつ」についての話が長くなってしまったのですが(^^;)今日はまったりとした1日でお客様とゆっくりお話しできたのですが、他店での接客についてのご意見を伺う事が多く僕も色々と勉強になりました。どんなに仲良くなれど、お金をいただいている限りは友達ではなくお客様。その線引きを緩めちゃいけないんだなと改めて。でも、常連さんとなたからこそ意見をぶつけて分かりあえたりする事もあるのであって、この機会を良い方向に生かして益々絆を深めてほしいなと思いました。久々に定時前にノーゲストとなってしまいましたので、、、最後はビールサーバーの洗浄を入念に!明日からまた一味ビールが美味しいと思われますよ!

2019年9月24日(火)
<MONKEY 47>入荷!

先日巨人が5年振りのセ・リーグ優勝を決めましたプロ野球は、今日パ・リーグで西武が2年連続のリーグ優勝を決めまして、またセ・リーグでは、DeNAがリーグ2位を確定致しましてクライマックスシリーズの本拠地・横浜スタジアムでのファーストラウンド開催を決めました(^^)
今季のプロ野球も残り数試合となっている中、巨人ファンにとりましてはショッキングなニュースが・・・。巨人一筋で19年第一線で体を張ってきました阿部選手が、今季限りでの現役引退を決断したのです。通算2000安打、400号本塁打を達成し、球界史上屈指の‘強打の捕手’として一時代を築きました名選手が惜しまれながらユニフォームを脱ぎます・・・
過去から未来へ重い決断を下しました、プロ入りから球界のど真ん中を歩み続けてきまして、堂々とレジェンドの仲間入りを果たしました阿部選手。もう1年か・・・?今が引き時か・・・?まだまだできる!という周囲の声に決断は揺れたでしょうが、最後は阿部選手自身で己の感情に正直に決断を下したようです。
今季6月1日の中日戦では、巨人生え抜き選手では王貞治氏・長嶋茂雄氏以来の400号本塁打を史上最も遅い2211試合目で達成。今日の試合では、今季6号本塁打も放ちました!打率もここまで3割近い数字を残しておりまして、誰が見ても「まだできる!」はずなのですが、阿部選手の決意は固かったようです。
捕手復帰を決めました今季は、耐え難い重圧に苦しんだといいます。特に沖縄キャンプ中はどん底、、、人に会いたくない、他の選手に合わす顔が無い、ともがき苦しみ、宿舎の食事会場を避け顔馴染みの飲食店でひっそり過ごしたといいます。休養日は人が少ないへき地のビーチで太陽光を浴びたと。リラックスできる場所は限られ、睡眠もままならない。。。輝かしい過去、今が自分自身に重くのしかかったのです。
しかし!それらを吹き飛ばす威力があるからこれまでずっと第一線を張り続けてこられました!プロ19年目の今季は、主に代打での出場を続けまして、チーム状態が下降した8月以降は5番・一塁でスタメンの機会が増加。貴重な戦力として立派にリーグ優勝に貢献致しました!それだけに・・・張り続けていた心の糸がプッツリと切れてしまったのかもしれません・・・
今後は次期監督候補の筆頭として、指導者への道を歩むとみられますが、まだ巨人には日本一奪回という使命が待っております!「リーグ優勝は嬉しいけれど、クライマックスシリーズや日本シリーズで負けたら半減する」と阿部選手は語りました。阿部選手史上4度目の日本一へ!まだ最後の大仕事が残っております!クライマックスシリーズは日本シリーズまで横浜スタジアムでの開催を望んでいたからDeNAを応援しようと思っていたのに、、、やっぱり阿部選手に有終の美を飾ってもらうためにも巨人かな(^^;)また1つの時代が幕を下ろそうとしております・・・
話は変わりますが、今日お客様のご要望にお応え致しましての新酒が入荷致しました!上記写真がその一品なのですが、どこかクラシカルなこのボトル、ドイツ産のプレミアムクラフトジン<MONKEY 47>です!!47のボタニカルが醸し出す、芳醇な香りと味わいのドライジンという事ですが、容量500ミリリットルなのにお値段が高い(**)果たしてそれだけの価値があるのか?ちょっとこの<MONKEY 47>の歴史を紐解いてみますと・・・
<MONKEY 47>は、1909年にイギリス統治下のインド・マドラス州で生まれましたイギリス空軍の中佐、モンゴメリー・コリンズ氏が試行錯誤の上創り出しましたレシピを基に誕生したジンブランドです。コリンズ氏は、1945年にベルリンでイギリスの管轄区域の統治の任務に就きます。そこで荒廃した首都を目の当たりにしまして大きな衝撃を受け、ドイツの復興を支援しようと心に決めたといいます。
その復興支援の1つとして、ベルリン動物園の再建に奔走し、マックスという名の東インドアカゲザルのスポンサーとなりました。この出来事が、後にコリンズ氏が創り出しましたジンを<MONKEY 47>と名付ける由来となったのです。
1951年、イギリス空軍を退役後、コリンズ氏はブラックフォレストへと移住します。そこで、天然の湧き水や珍しいハーブがふんだんにある環境に身を置きまして、最もイギリスらしい飲み物でありますジンの製造への興味が芽生え、独自のレシピを創り上げていったのです。
2006年、ヤコビ・ブランデーの創業者の子孫でノキアのマネージャーを務めていたアレクサンダー・シュタイン氏は、コリンズ氏によるブラックフォレスト産の素晴らしいジンのレシピの存在を知りまして、地元産の原料でジンを製造するアイデアに心躍らせ復活に向けて動き始めるのです。
2008年、故郷のブラックフォレストへと戻りましたシュタイン氏は、ブラックフォレスト蒸留所を設立し、地元の情熱的で高名な蒸留職人のクリストフ・ケラーと出会います。彼らはパートナーシップを結び、開発を重ねついに最終レシピを完成させました!それがこの<MONKEY 47>なのです!
現在も<MONKEY 47>は、少量ずつ蒸留し、独特且つ複雑な香りを保つために濾過をせず、3か月間陶器で熟成し丁寧に製造されているのです。最高品質で新鮮な原料をふんだんに使用し、熟練した最高の蒸留技術によって抽出、古い陶器での熟成により極上のジンに仕上げられております。「香水にもしてほしい香り」と評されるそうですが、その味わいや如何に・・・(^^?)
その機会は大分お酒も進みました朝方にやって参りました(^^;)今月で辞めるという女の子が挨拶に来てくれまして乾杯のお酒を頂戴致しまして、ベンさん&Tもかちゃんともお酒を酌み交わさせていただき、明後日お誕生日の逸材さん2名様には<ジャックター>をお作りして、多少愛しさと切なさと心強さとちゃんと真剣な話し合いをしていながら、ふと最後に<MONKEY 47>を開封!
開けてみましてまずはその香りにビックリ!「香水にもしてほしい香り」という表現がよく分かるボタニカルな香りが充満致します。この香りだけでもジン好きな方にはたまらないかも!リクエストを頂くだけのインパクトがありましたね(^^)そして味は・・・度数47度で強烈ながら、ハーブやフルーツが織りなす複雑でバランスが取れた味わいで美味しい!わずか10年ちょっとの歴史ながら、評判を呼んでいるわけがよく分かりました!皆様も是非お試しを(^^)

2019年9月21日(土)
記念(^^)

野球人口の減少がささやかれて久しくなっております。野球選手が減少している理由は、野球に触れる機会が減った事や野球チームに入る事に抵抗を感じる人が増えた事が挙げられております。いずれも文化や価値観の変化に野球界が対応できなかった事が原因にあると思われると。
一方、野球人口の問題は、幅広い年代や競技レベルで議論されるべきなのですが、ジュニア期などの特定年代に限定されて議論される事が多いものです。僕が小学校の頃は、学校の生徒の半数以上が野球チームに入って地区ごとに大会も開かれまして夢中になっていたものですが、時代も変わりましたね。。。
成人で草野球をやる人達も減りましたが、サッカー人気などに奪われまして少年野球をやる人達も間違いなく減っているのです。そこで今回は、小学校から成人の野球人口を包括的に分析し、日本の野球人口現状を示しているコラムを参照してみました。また、このコラムでは野球が選ばれなくなりました社会的背景につきましても考察しております。
草野球と学童野球チーム数の経年変化を図にしてみますと、どちらも2006年を100%とした場合、2013年には90%に、2018年には80%にまで減っております。この12年間で5分の1も野球人口が減っているというわけです。尚、草野球のチームの数は、小学校・中学校・高校・大学のどのカテゴリーよりもチーム数が多く、日本野球の現在を象徴しているとも言えます。
そしてこの図を見てみますと、草野球・学童野球チームともに急激な野球チーム数の減少が2011年以降から起こっているのです。野球人口の減少の理由は、お茶当番やお父さんコーチなどの親の負担が大きい事が挙げられる事が多いのですが、草野球と学童野球チームの数が減少している傾向が類似しているという点は、社会や文化の変化の影響が大きい事を示しております。
例えば、家族におけます男女の役割、余暇の過ごし方の変化や多様化が野球人口減少の根幹にある事を示唆しております。簡単に言いますと、家庭内で野球をやる事の理解が得られなくなったという事です。お父さんの草野球について行き、野球遊びや野球の楽しさを体感した子供の数も減っているのではないでしょうか?僕も上の娘がまだ小学生の時は草野球をやっておりましたので、日曜日になりますと一緒に連れて行ったものですがね・・・
中学校の部活動で行われております軟式野球の部員数をみてみますと、2010年以降に急激に減少しております。2001年から2018年までの18年間でみますと、なんと半減しているのです。ちなみに一般男子の人口は、同期間に19%減少しております。これらの結果は、中学校の軟式野球部員数の減少は、少子化のスピードを大きく上回っている事、少子化だけでは野球人口の減少を説明できない事を示しております。
一方、シニアリーグなどの中学生の硬式野球では、2010年以降選手数が4.9万人前後で推移しているそうで、ほとんど変化は無いのだそうです。中学野球選手総数に対する硬式部員数の割合は、2010年の14%から2018年は23%に増加しております。学童野球チーム数が減少しているのですから、硬式・軟式ともに野球人口が減少していてもおかしくないはずなのですが?
まぁ軟式と硬式では、選手数の経年変化が異なります。両者の違いは、所属チームを自分で選べるかどうかにあります。選手数が減っていない硬式野球チームの多くは、学校外の活動でありまして、自分に合った競技レベル、指導者、練習環境のチームを選択できるのです。一方、学校の部活動では、野球をやるかどうかの選択はできても所属チームを選ぶ事はできません。
つまり、軟式野球の部員数減少は、野球をやる環境を自分で選択する選手や、それを後押しする親が多くなった事に原因があると思われるのです。これは、地域や小学校と連携しておりまして、所属チームを選べない場合が多い学童野球チーム数減少とも関係しているのではないかと思われるのです。
高校軟式野球の部員数は、1988年の2万人が最大でそれ以降は減少し続けております。チーム数も、1980年代には700チーム以上ありましたが、現在では416チームにまで減少しております。また、高校野球部員数(軟式+硬式)に占めます軟式野球選手の割合は、1988年には12%でありましたが、2001年には8%、2019年には5%にまで減少しております。
高校野球硬式の部員数は、逆に2001年以降増加し続けておりまして、2014年には最大で17万人になりました。しかしその後は5年連続で急減し、2019年には14万人(5年間で10%減)となっております。学童野球チームや中学軟式野球の選手数減少が高校硬式野球にも表れ始めた可能性があるとみられております。
中学校・高校とは対照的に、大学野球硬式の部員数は増加しているそうです。2007年の2万人から、2018年には2万9000人に増加(45%増)し、過去最大となったと。尚、日本人男子の大学進学率は増加しておりますが、少子化の影響もありまして大学に進学する男子数自体は増えてはいないそうです。
こうしたデータを並べてみただけでも、野球人口の減少は凄まじいスピードで進んでいる事が分かります。これは単に少子化の影響だけでなく、文化や価値観の変化に野球界が対応できなかった事が原因だと考えられます。野球界に突き付けられました課題は大きいように思われますが、何故かプロ野球の観客動員数は毎年増え続けているのですよね。実際にプレーをしようとは思わなくても、観戦するのは楽しいといったところなのでしょうか?
そして今日、僕もプロ野球を今季初観戦!昨日いきなりベンさんに家族でお誘いをいただきまして、横浜スタジアムまで巨人vsベイスターズを観戦しに行って参りました!それもまた席が凄くて・・・!!入り口から普通の席とは違いまして、エレベーターに乗り、選手通路近くを通りまして、なんと個室へと(^^;)場所的にいえば選手達のベンチのすぐ上で、ネクストバッターズサークルの選手にはこちらの話し声が聞こえてしまうのではないかというぐらいの近さでした。
いやいや凄い席にご招待していただいたものだと喜んでおりましたら、食事はシェラトンホテルが提携しているそうでお寿司やらオードブルやらが運ばれて参りまして、二日酔いの僕は<アイスコーヒー>を飲んでいたのですがよく見ますと・・・氷が星型になっている!ベイスターズだけに芸が込んでいます(^^)最高の環境での野球観戦でした!
「なんでも適当に頼んでおいていいから!」と言いながら一旦仕事へと立ち去りましたベンさん。そこで、恐る恐るメニュー表を見てみますと・・・「枝豆」1500円、「フライドポテト」1500円など、キャバクラ並みの値段が並んでおりましてさすがに回避致しました(^^;)てことはこの<アイスコーヒー>もいくらなのか・・・?と思いましたけれどね(^^;)
結局ベンさんが帰って来られますと、「フライドポテト」やら「ソーセージ盛り合わせ」やら「かき氷」やら「ケーキ」やら追加して下さったのですが、ベンさんの元にはBMにもいらしてくれた事があります球団職員の方達が挨拶に来られまして、まだ仕事中なのに一緒に<ハイボール>を飲み捲っておられました(^^;)僕も負けじと<テキーラ>がありましたので格好つけてオーダーしようかと思いましたが・・・止められてひと安心でした(^^;)
今や地元ですのでもちろんベイスターズ応援しているのですが、東京生まれの僕は子供の頃から大の巨人ファン。しかしベイスターズの球団職員の方達もいらっしゃりましたし、何よりベンさんがベイスターズファンですので僕もベイスターズファンの振りをしておりましたが(^^;)なんと・・・9回巨人がベイスターズ抑えの切り札・山崎投手から同点に追いつきまして・・・結局勝利。それが・・・優勝決定の瞬間でした(^^;)こんな間近な席で原監督の胴上げを見られてしまった(^^)v
臨場感溢れていたなぁ・・・(^^)もう二度と来れるか分からない席で巨人vsベイスターズを観戦できまして、巨人が勝利し、おまけに優勝決定の瞬間まで見られた!素晴らしい記念になりました!!ベンさんには感謝の一言に尽きますm(_)m帰りは偶然坂本選手やクロマティ元選手とも会って、プロ野球ニュース解説陣と喫煙室を共にし、優勝の余韻に浸りながら一旦帰宅致しました。いやぁ楽しかった!家族も喜んでくれて何よりでした(^^)
延長戦となってしまったので出勤が遅れてしまったのですが、、、開店後間もなくドクターTさん、T・Vさん、鉄人などいらしてくれまして、Tもかちゃんのお店で飲まれているベンさんの元にも「おいなりさん」などを持ってお礼のご挨拶に伺い、その後は多少愛しさと切なさと心強さとちゃん6名様、知り合いの方3名様、アフターのお客様達と乾杯をしながら過ごさせていただいたのですが、義理堅くベンさんも「締めの1杯だけ」と顔を出してくれました。そしてこの時事件が・・・
お隣に座られておりましたT・Vさんが、まさかのベンさんに僕が巨人ファンだと教えてしまったのです(^^;)「なんだ巨人ファンなの?」とベンさんに聞かれましたので、「実はそうなんですよ、でもベイスターズももちろん応援しておりますよ!」と正直に(^^;)その後Tもかちゃん2名様なども合流されましたが、ベンさんにはずっと「なんだよベイスターズファンだと思っていたよ」とからかわれました(^^;)改めまして、優勝の瞬間まで見させていただいて(^^;)ありがとうございましたm(_)m

2019年9月20日(金)
「ラグビーワールドカップ 2019」開幕!

「ラグビーワールドカップ 2019」が開幕致しました!アジアで初めて開催される歴史的な大会として世界中から注目を集めておりますが、正直日本でラグビーは、例えワールドカップといえども盛り上がるのかなぁ・・・?と思っておりましたが、メディアでも大きく取り上げられておりまして戦前から予想以上に盛り上がっております!
日本での開催都市は、北は札幌から南は大分、熊本まで、全国12の都市に及びまして、公認チームキャンプ地は55か所、61の自治体が関わります、まさに日本全国を舞台とした世界的メガイベントなのです。海外からの来場者は約50万人に上ると予想されておりまして、多くの外国の方達が初めて日本の地方都市に触れてその多様な文化を体験する事となるのです。
日本の各地方都市には、地域性や風土、様々な歴史を反映した特色ある伝統や文化、芸能が存在しております。それぞれの地域が持ちます文化・芸能の魅力を世界中から集まります外国の人達に体験してもらえる事もこの「ラグビーワールドカップ 2019」の魅力の1つなのかもしれません。
ホストシティパフォーマンスの演出では、開催地ごとに特色を出す事で日本文化の様々な側面を来場者に紹介するそうです。パフォーマンスは、各会場キックオフの110分前を目途に、約20分間にわたって行われます。各開催都市がその土地の特色を生かした演出をプロデュースしまして、世界最高峰の試合の熱狂と共にお楽しみいただけるそうです。
ちなみに全国12の開催地の1つであります横浜の横浜国際総合競技場では、神奈川県バトン協会と神奈川県マーチングバンド連盟によりますパフォーマンスが繰り広げられるそうです。あまり知られておりませんが、マーチングバンドは横浜が発祥の地でありますからね!横浜にも世界中から多くのラグビーファンが訪れている事でしょうから、楽しんでいってもらいたいものですね(^^)
今大会に出場しております国は、アルゼンチン・オーストラリア・カナダ・イングランド・フィジー・フランス・ジョージア・アイルランド・イタリア・ナミビア・ニュージーランド・ロシア・サモア・スコットランド・南アフリカ・トンガ・ウルグアイ・アメリカ・ウェールズ、そして日本の計20か国。当たり前ですがサッカーのワールドカップとは様相が異なりますね(^^;)ナミビアなんて国はあまり知りもしませんし・・・
つたない僕のラグビーの知識でも、ニュージーランドや南アフリカが強豪国なのは知っておりますが、意外と日本も世界ランキング10位と上位にいるんですね!サッカーよりよっぽど(^^;)日本は4つあります予選グループのうちプールAに入りまして、開幕日であります今日、世界ランキング20位のロシアと、東京・味の素スタジアムで対戦致しました!
結果的には勝ったのですが、まぁこれは順当といったところでしょう(^^)この後28日には、世界ランキング1位のアイルランドとの対戦も待っておりますし、その後もサモア・スコットランドと強敵揃い、5チーム中2傑に入れば上位8強によります決勝トーナメントへ進めるのですが、アイルランドとスコットランドに勝つのは中々至難の業かと。。。10月13日に行われますスコットランド戦は横浜国際競技場で行われますから是非とも応援したいですね!日曜日で営業が休みなのが残念(><)ビジネスチャンスなのになぁ・・・
世界ランキングの数値自体は、直近の代表戦の勝敗に基づきますあくまでも目安でありますが、ぶつかり合いが多く番狂わせが起こりにくいラグビーという競技特性などを踏まえれば、上位の多くを占めますティア1(伝統的な強豪国)とティア2(それに準ずるグループ)との間に無形の障壁が見え隠れしたりします。ちなみに日本はティア2となります・・・
2016年以降に全てのティア1と戦いました日本代表ですが、勝利したのは2018年6月のイタリア戦のみです。日本が4年前のイングランド大会でティア1の南アフリカを破った際は、‘史上最大の番狂わせ’とされておりました。更に今回は、日本は開催国でありながら世界ランキングで上回る国と2度も対戦致します。今回は前回までありました中3日などの強行日程は強いられておらず、開催国という事で心身の管理で優位に立ち得ります。
首脳陣や裏方さんの献身的な支えも必要となりますが、開催国という有利さを踏まえたうえで戦前の予想でグループAは・・・「アイルランドが1位確定。2位候補のスコットランドに開催国の日本がどれだけ迫れるか・・・?」と目されております。もちろん日本としましては開催国でもありますし決勝トーナメントへ進む気は満々!今日の順当な勝利を足掛かりに、最終戦のスコットランド戦を制して決勝進出を決めたいところです!
ラグビーといえば・・・日本では浸透しておりませんが、世界では観客がビールを煽りながら試合を観戦するのが定番となっております。比較的富裕層が観戦する事でも知られておりますラグビー、特に今回日本を訪れます外国人ファンは、オーストラリアやアイルランドなどビール消費が多い事で知られている国からの人々も多いので、関係者らはビール不足を招かないよう臨戦態勢で臨んでおります。
大会組織委員会によりますと、2015年にイングランドで開催されました前大会では、スタジアムと近隣の野外ファンゾーンで190万リットルものビールが消費されたそうです。350ミリリットルの缶換算で計算致しますと・・・なんと540万缶を観客が飲んだ事となるのですからね(**)同一のスタジアムで試合をした場合、ラグビーの試合はサッカーの試合と比べて平均でビールの消費量が6倍だと大会組織委員会は算出しております。
イギリス調査会社のユーロモニターインターナショナルによりますと、成人1人あたりのビール年間消費量は、アイルランドが118リットル、オーストラリアが98リットル、イギリスは89リットルとなっております。これは、日本の54リットルを大きく上回る数字です。今回観戦チケットの3分の1は外国人が購入したと言われております。大会組織委員会の試算では、大会中に約40万人の外国人が訪れ、飲食など含め経済波及効果は約440億円と見込まれております。「ラグビーワールドカップ 2019」は、アジア以外の観光客を呼び込むためのアピールの場にもなるのです!
そこで懸念されておりますのがビール不足。。。大会組織委員会がワールドカップに向けた運営テストと位置付けました7月27日の日本vsフィジーでは、会場となりました釜石鵜住居復興スタジアムの気温が30度を超え、ハーフタイムには会場内の一部店舗でビールが品切れとなったそうです(**)同様の事態がワールドカップで起これば・・・外国人の観客などからの苦情も予想されます。。。
こうした教訓を得て、本番の大会では訪日客をもてなすためにも「絶対にビールを切らせてはいけない」と、ビール製造業者や卸業者、飲食店のオーナーも異口同音に意気込んでおります。大会組織委員会でも、ビールが品切れになれば大会や開催都市にとどまらず、日本の評判にも悪影響を与え得るとの見解を示しております。大会スポンサーでありますオランダのビールメーカー・ハイネケングループは、スタジアムやその近隣に設けられますファンゾーンに独占的にビールを提供し、ライセンス契約を結んでおりますキリンホールディングスがその生産を担います。
その<ハイネケン>の製造拠点は・・・全国でただ1つ・・・横浜にあるのです!そこから全国の会場へと試合の5~6日前に運ばれるのです。キリンビール横浜支社は、大会中約7万2000人収容の日産スタジアムでは、1試合平均5万リットルの消費を見込んでおります。酒税法上、場内で缶ビールをそのまま売るには販売業免許が必要になります。一方、缶の蓋を開けて提供しますと食品扱いとなりまして免許はいりません。そこで、売り子が1本ずつプラスチック製のカップに注いで売る方法を採用しているのです。
これはプロ野球の試合などで売り子が缶ビールをそのままでは売らないのと同じ事ですね。缶のままだと興奮した観客が投げつける可能性もあって危険だという安全面に配慮してプラスチック製のカップにしているという事もあるのだそうですが。1試合で10万本を超す缶ビールを冷やすため、卸売業者の保冷庫が待機し、場内の各階に臨時冷蔵庫を設置するのだとか。横浜支社も稼ぎ時とはいえ大変ですね(^^;)日産スタジアムでは、明日のニュージーランドvs南アフリカが初戦となります。初戦から決勝戦でもおかしくないような好カードが横浜で開催されるのです!凄い盛り上がりとなる事でしょう(^^)
その明日の一戦を前に致しまして、BM近辺でもやはり多くの外国の方をお見掛けしました。日産スタジアムとはちょっと離れております関内・桜木町付近でこれだけ多くの外国人宿泊客がいるのですから、経済効果は凄そうですね!BMでも日産スタジアムの開催日程に合わせまして何か手を打ってみる価値はあるなと思いました(^^)これから「ラグビーワールドカップ 2019」はまだまだ続きますからね!常連さん達にご迷惑をお掛けしない程度に何かできれば(^^)
2週にわたっての3連休前ですが、今日は中々忙しい1日となってくれました!開店早々ドクターTさん、T・Vさん、孳さん2名様がいらしてくれまして、旅立ち前のドクターTさんに「サンマの梅肉大葉フライ」、「アラビアータスパゲッティ」をお作り致しまして、各所で乾杯のお酒も頂戴致しましてm(_)m今日は多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店がヘルプが必要との事で、後程の合流をドクターTさんと約束致しましてお見送り致しました。
しかし嬉しい悲鳴でその後も多くのお客様にいらしていただきまして、ドクターTさんのもとに合流出来ましたのは多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店の閉店30分前(**)少しの間ご一緒させていただきましてBMへ帰還致しますと、カウンターに知り合いの女の子2名様、FOXちゃん2名様、盆暮れーさん&AO木さん、個室にアフターの5名様がいらしてくれまして、ドクターTさんも2名様で戻っていらしてくれました。
その後は上の階のママさん3名様、ポルトガルからの2名様、ベンさん3名様などいらしてくれまして、今日も朝方は「赤焼き味噌ラーメン」がよく出まして!今日は暑さも和らいでおりましたので、ラーメン日和でしたね(^^)ベンさん3名様とは良いお話ができたなぁ・・・やっぱり叩き上げで成功されている方は、よく勉強されております。世の中学歴じゃないなと。学歴が無いのは困りませんが、学が無いのは困るのだなと。僕も初心を忘れず常に勉強のアンテナを張り続けないとと思わされた朝方でした。

2019年9月19日(木)
折り畳み式

僕が愛用しておりました‘ガラホ’のLINEサービスが使えなくなってしまいましてから2日経ちました。代わりに従業員の使用していないスマートフォンにデータを移しましてLINEだけそれを使用しているのですが、やっぱり今までスマートフォンは持った事が無いもので色々と慣れなくて(**)なにせ折り畳まれていないという事にどうしても違和感がありまして、カバーも付いていないものでいつものようにサロンのポケットに入れて保管しておきますと画面が割れてしまわないか気になってしまいます。。。
でもLINEを使えないと仕事にかなり支障が出てしまいますし、今時下の娘でもスマートフォンを見事に使いこなしておりますし(^^;)もうスマートフォンを購入致しましたので、届いたら僕も遂にスマートフォン生活が始まるわけですから慣れないといけないのですが(^^;)そんな僕でも喜んで使いたくなりそうなスマートフォンが近い将来発売される見込みだと今日のニュースで流れておりました。それは・・・アップル社が開発を進めております折り畳み式のスマートフォンです!
アップル社は先日、iPhone11シリーズを発表したばかりなのだそうですが、今回の3モデルはしばらく経てばかなり見劣りする端末になりそうだと。何故ならば、アップル社はそれだけ斬新な端末のプランを練っている事が明らかになったからだというのです。その斬新な端末のプランというのが、「iPhone Fold」と呼ばれます折り畳み式端末で、既にアップル社は特許出願書類をアメリカの特許庁へ提出していた事が分かったと。特許出願書類を提出したのは、新端末の折り畳み式ディスプレイで採用する‘電子デバイス’などで、このデバイスはディスプレイのヒンジ部分に採用され、感圧センサーも備えたこれまでのiPhoneとは全く異なるものなのだそうです。
資料には、この端末が開いた状態と閉じた状態では異なるモードで動作する事が記されているそうです。アップル社が特許を出願中の‘電子デバイス’は、画面の状態を検知し、総合的な管理を実現するとされていると。また、感圧センサーはインプットを検知する目的で搭載されていると。スマートフォンすら初心者というか、まだ自分用を持っていない僕にとりましてはなんだか全く分からない話ですが(^^;)更にアップル社は今回、折り畳み式の本体に用いる素材や、ガラス製ディスプレイを折り曲げる先端的技術の特許も出願したそうです。
著名アナリストのミンチー・クオ氏は、デザインを根本的に刷新したiPhoneが、早ければ来年、2020年にも登場すると述べておりました。しかし、アップル社は来年発売のiPhoneの最新モデルを5Gに対応させ、ディスプレイ内蔵型のTouch IDなるものを実装し、USB-Cポートを設けようとしているそうです。従って、折り畳み式のiPhoneの登場は2021年以降になるとみられておりますが、アップル社はこれまでと同様に、競合の動きを注意深く観察しつつ、このカテゴリーへと進出してくると思われるとの事です。
実際問題、折り畳み式のiPhoneの開発に取り組んでいる企業は多くあるそうです。先日ドイツ・ベルリンで実施されておりました家電の総合見本市イベント「IFA 2019」で大きな注目を集めていたデバイスの1つが、上記写真のサムスン電子の折り畳み式スマートフォン「Galaxy Fold」だったと。格好良いですねぇ(^^)「Glaxy Fold」は、その斬新な機構で発表直後から大きな注目を集めておりましたが、事前のレビューでトラブルが発生した事で販売が延期となっていたそうです。ですがその後改良が図られまして、「IFA 2019」の開催に合わせて韓国で販売が開始された事からようやく多くの人に披露できるようになったそうです。
冷静に考えますと・・・何故スマートフォンのディスプレイを折り畳まなければいけないのか?という疑問も湧きます(^^;)斬新的な開発で技術的な凄さや驚きは感じますが、一方で大画面が欲しければ、スマートフォンとiPadのようなタブレットを2台持ちした方が価格的にも現実的なのでは?とも思われます。それにもかかわらずディスプレイを折り畳めるスマートフォンの開発に取り組む企業は増えていると。実際、シャープは2019年4月に折り曲げられる有機ELディスプレイを報道陣に披露しておりまして、中国の家電・スマートフォンメーカーでありますTCLも、2019年のMWCやIFAで傘下のチャイナスターが手掛けます有機ELディスプレイを使った折り畳めるスマートフォンのような端末のデモを公開しているそうです。
各社がそこまでしてディスプレイを折り畳めるスマートフォンの開発にこだわるかといいますと・・・理由の1つは、コンパクトさと大画面を両立するという、消費者の矛盾したニーズに応えるためだそうです。初代iPhoneが登場した時は3インチ台だったスマートフォンのディスプレイも、今や6インチ台が当たり前だといいます。5インチはコンパクトというほどまでに大型化しておりますが、それはスマートフォンで利用するコンテンツの幅が広がった事で、大画面に対するニーズが高まった故といえるそうです。
とはいうものの、ディスプレイを大きくすれば大きくするほど横幅が広がってしまいまして片手では持ちにくくなってしまいます。かつてディスプレイの比率がテレビと同じ16:9であったのが、最近では18:9や19:9、21:9といったように縦長化が進んでいるのは、ある意味大画面とコンパクトさを両立するための苦肉の策ともいえるわけなのだと。ですがディスプレイを縦に長くするのにもそろそろ限界が見えてきている事から、1つのデバイスで大画面とコンパクトさを両立するには新たな発想が求められていました。
それゆえに折り曲げられる有機ELの特性を生かしました折り畳み式スマートフォンの研究開発は以前から進められておりまして、技術が追い付いてきたことでようやく日の目を見るようになったといえるというのです。しかしながら、メーカー側にとりましてより大きな理由と考えられるのは、スマートフォンの低価格化にあるのだそうです。かつてはハイエンドモデルでなければ満足な性能を発揮できなかったスマートフォンですが、現在は技術の進化によって3万円台のミドルクラスのスマートフォンであってもそれなりに満足できる機能・性能を持ち合わせるようになっておりますし、ローエンドの端末も従来では考えられないぐらいまで進化を遂げているのが現状だそうです。
メーカー側は、利益を落とさないため高額であっても消費者が購入したいと思う魅力的なスマートフォンを開発する事が強く求められております。その1つの基軸として、高額でもインパクトが大きい折り畳み式スマートフォンが浮上したといえると。なんだやっぱり高額なのか(**)2画面のスマートフォンの開発も進められているといいますが、そんな大層なものはいらないから折り畳み式の格安スマートフォンも作ってほしいものです(^^;)今後はソフト面の取り組みが注目されますね!いつか折り畳み式スマートフォン、手にしてみたいものですが・・・
今日は昨日よりもまったりとした1日となってしまったのですが(**)朝方は真剣なミーティングが行われまして結局7時過ぎまで。。。でも、色々と考えさせられる話し合いでした。経営者の方達、僕が偉そうな事は言えませんが今は踏ん張り時という方も見受けられます。確かに、飲むお客様は減っている、若い世代がお酒を飲まなくなっている、お店の数が多過ぎてお客様の取り合いになっている、これらは全て事実でしょう。でも、我々店側がまず考えなければいけないのは、いらしていただいたお客様に満足してお帰りいただく事!その積み重ねでしかありません。世の中の流れを憂いているばかりじゃ仕方無い!明るくおもてなしするよう努めなければ(^^)その姿勢は、必ずやお客様に伝わるはずです。

2019年9月18日(水)
また値上げ(**)

東京都内の飲食店では今月から、禁煙や喫煙、分煙の表示が義務化されております。これは、来年に行われます東京オリンピック・パラリンピックの開催を控え、東京都の受動喫煙防止条例を一部施行した事によるものです。
喫煙ルールがより一層強化されます来春の改正健康増進法や、東京都条例の全面施行に向けまして、都内の喫煙可能な店は分煙施設などの準備が求められております。ですが、現時点では多くの店が客足への影響を懸念し、対応を決めかねているといいます。。。
改めまして東京都と国の受動喫煙防止対策の内容を比べてみますと・・・オリンピック・パラリンピック開催地であります東京都の対策が如何に喫煙者にとりまして厳しいかが分かります。東京都の受動喫煙防止条例では、BMも原則禁煙となってしまいますからね(**)
まず飲食店の場合、国は「客席面積100平方メートル以下で、資本金5000万円以下の既存店は喫煙可としておりますが、東京都は従業員を雇っている場合は原則禁煙となります。。。ここが違いが最も顕著なところでありまして、東京都内では従業員を雇っていたら喫煙とできないのですから(**)
都内でバーやスナックを営まれている経営者達は、喫煙可とするためには専用の飲食不可の喫煙室を設けなければならず、特にBMのような狭いお店では苦労されている事でしょう。実質喫煙可とはできないという事になりますね。
病院・大学・官公庁では、東京都の受動喫煙防止条例でも国の受動喫煙防止法でも敷地内の喫煙は不可ながらも、屋外の喫煙所設置は可となっておりますが、保育所・幼稚園・小中高校に関しましては、もちろん東京都も国も敷地内禁煙ながら、屋外に関しましては国は病院などと同様屋外の喫煙所設置可としておりますが、東京都は屋外の喫煙所設置も不可としております。
まぁ考えてみれば、保育所や幼稚園や小中高校など未成年者が集まる場所では、屋外といえども教育上の観念からも禁煙で良いと僕も思いますが、あまりやり過ぎると、飲食店やたばこの耕作者、販売業者らに大きな影響が出まして国政選挙の票に影響するかも・・・という自民党の忖度が見えるような気が致します。
東京都の受動喫煙防止条例の一部が施行されました9月1日の前日のある飲食店の例・・・今まで喫煙OKとして営業して参りましたが、この度の条例施行で、{11時~14時のランチタイムは禁煙}と記載したステッカーを入り口脇に貼ったとの事。
店では今でもお酒を飲みながらたばこを吸う人が3分の1ぐらいいるそうで、約10年前からランチタイムは禁煙としておりますがディナータイムは喫煙可としているそうです。そのため、表示義務化によるランチタイムへの影響は無いそうですが、問題は来年4月に国の改正健康増進法に加え、東京都の受動喫煙防止条例が全面施行された後だと・・・
全面施行後は、前述のように従業員を雇う飲食店は、店舗面積にかかわらず屋内は原則禁煙となります。喫煙は、煙が漏れない専用室がある場合しかできないと定められるのです。当然専用室を新たに設けるとなりますと設備投資にお金も掛かりますし、大きな店舗ならばともかく小さな店舗ならば規模的に無理でしょう。
このお店の店主は、「喫煙室を別に設ける気は無い。来春には全面禁煙にする予定です」と話します。利用客には、来春の全面禁煙実施についてこれから順次説明するとしておりますが、実際全面禁煙としましたら客足はどうなるのでしょう?
東京都によりますと、従業員を雇用していて規制対象となるのは都内の飲食店全約16万店のうち、約84%にあたります約13万店だと。東京都の担当者は、「店側には条例が一部施行された今から全面施行へ向けた対応を促したいという思いもある」と打ち明けております。
ですが、店頭での表示義務化から半月以上が経ちました今でも、来春の受動喫煙防止条例全面施行に向けた対応を決めかねているという店も少なくないといいます。全面禁煙とすれば喫煙客は減ってしまうでしょうし、喫煙室を設置するには費用が掛かりますし工事期間中は普段通りの営業ができなくなります。店の利益に影響しかねませんので慎重な判断が必要とされるでしょう。
東京都では、喫煙室の設置費用などとして、最大400万円を補助する制度を始めております。しかし、9月以降の問い合わせは、1日20件以上あるそうですが実際に申請する件数は少ないそうです。分煙事業に携わる業者も、関心の高さから9月時点の問い合わせは昨年と比べまして約2倍に増えているものの、具体的な設置に向けた発注は低調な傾向だと話しております。実際にBMで起こったら・・・と考えますと、なんとも悩ましい問題ですね(**)
そんな中、あまり話題にはなっておりませんが10月1日よりまた、消費税増税に伴いまして大部分のたばこが値上げされます。。。JTの価格改定では、{メビウス}が現行の480円から490円に、{セブンスター}・{ピース}が500円から510円に、{ホープ(10本入り)}が250円から260円になど、1箱あたり10円の値上げとなります。
また、フィリップモリスジャパン株式会社は{マールボロ}や{ラーク}など84銘柄、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンは{ケント}や{クール}など80銘柄が値上げされます。僕が吸っておりますたばこも10月から10円値上がりだ(**)ポジティブに考えれば、これから両替で10円玉をつくるのは楽になりそうですが(^^;)
一方、低温加熱式たばこ{プルームテック}や{プルームテック・プラス}は、加熱式たばこ市場における競争環境や、お客様の価格に対する受容性などを総合的に勘案し価格を据え置くそうです。ただ、高温加熱式の{プルーム・エス}は現行の480円が490円になると。そしてアイコスは・・・なんと全種類一律で500円から520円へと20円値上げされるそうです(**)消費税2%アップで20円値上げって上げ過ぎじゃないですかね?(^^;)せっかくアイコスに変えたという方も受難な事で。。。
今日は暑さが和らいだせいか「赤焼き味噌ラーメン」DAYとなりまして、もやしの在庫が無くなるほどお作り致しました(^^;)後半はエアコンを点けなくても過ごせるぐらいの気温で!2週連続3連休の中間だからからか、お暇なお店が多くて30分限定の助っ人参戦も致しましたが、BMも助けている場合ではなかった(^^;)
後半は、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん4名様、義理堅いFOXちゃん、Tもかちゃん2名様、知り合いのママさんなど女性陣が頑張って下さいまして、乾杯のお酒も頂戴致しまして何とか楽しく過ごさせていただきましたがm(_)m仕込みと掃除が進んだ1日でした(^^;)でも終わったのは7時過ぎ(**)今日も朝方のBMでは真剣なミーティングが開かれておりました・・・

2019年9月17日(火)
遂に・・・

韓国で、日本産ビールの輸入が激減している事が昨日韓国関税庁のまとめで分かったそうです。この背景には、もちろん最近の日韓関係の悪化、対韓輸出管理厳格化に反発した日本製品の不買運動の影響があるとみられております。関税庁の統計などによりますと、日本産ビールの8月の輸入額は22万3000ドルで、国・地域別で13位だったと。756万6000ドルだった昨年8月と比べまして、なんと97%減となったという計算です(**)
日本産ビールは韓国内で人気がありまして、2009年1月から2019年6月まで、国・地域別で1位を維持し続けてきました。しかし、不買運動が始まりました7月に、ベルギー・アメリカに次いで3位に転落し、、、8月は更に落ち込んだ事となります。僕も韓国へ行きますと、日本よりも高い値段で売られております日本産ビールがよく飲まれているのを何度も見ました。なんでこんなに高いのだろう?と思いながらも、日本産ビールの品質が評価されているのだなぁと嬉しく思ったものですが、不買運動の影響はかなり大きいようです。。。
先月は、一般消費者のブランド認知度が低いフランス(29万7000ドル)やメキシコ(25万5000ドル)、香港(24万4000ドル)にも抜かれてしまったのです。昨年8月と比べましたら約34分の1という大幅縮小ですからね(**)日本が事実上抜けました輸入ビール市場では、激しい人気争いが繰り広げられておりまして、先月は中国ビールが462万1000ドルの輸入額を記録し1位を獲得したそうです。中国産ビールは、<青島>などのブランドの人気で輸入が増えておりまして、韓国の消費者に知られております<青島>、<ハルビン>に続き、今年4月には華潤雪花ビールの<スーパーX>も発売されました。
中国に次ぐ2位はオランダ(約430万2000ドル)、3位がベルギー(約377万ドル)、4位がアメリカ(約349万9000ドル)でした。5~9位は、ポーランド・ドイツ・アイルランド・デンマーク・チェコの順でした。僕でもほぼその国の代表的ビール銘柄を知らないような国が並んでおります・・・国同士の関係とは別として、市民感覚ではそれほどいがみ合ってはいないような印象を持っていたのですが、この数字を見ますと反日感情が歴然と感じられますね。。。好きな銘柄のビールを変えてでも日本産は買いたくない、というぐらいなのですから(**)
韓国が文在寅政権下になって以来、日韓の対立はかつて無いほど鮮明になりました。これに追い打ちを掛けたのが、日本が7月に始めました韓国に対する輸出規制強化でした。現在の日韓関係は悪化の一途を辿っております。韓国民も然る事ながら、政治に影響を受けまして日本人も韓国に対する怒りや不信感を口にする人が増えてきているのは確かに感じます。僕は怒りや不信感は持っておりませんが、それでも上の娘が韓国へ行くという時に、今まで散々行っておりまして一度も思った事が無いのに「大丈夫かな?」と思ってしまったぐらいですから。
しかし日本人の多くは、韓国という国や国民に対してというよりも、多くは現在の文在寅政権の言動に対するフラストレーションが表出したもののように感じられます。しかしいずれにしても、現在の日韓関係はこれまで韓国という国をそれほど意識していなかった人々の隣国に対するイメージを悪く変えてしまったのは疑いようが無い感じが致します。日本の輸出規制強化に対抗するかのように、韓国では日本に行かない、日本製品を買わない、事をうたう‘NO日本’運動が拡大しております。この取り組みは、マスコミによります過剰報道と、インターネット上で繰り広げられます過激な論調が相まって、日韓両国の対立感情を更に煽る事態につながっております。
韓国国内では、ソウルや釜山といった日本からの観光客に人気の年では‘NO日本’の動きは少なく平穏を保っているように感じられ、それに対し過疎化が進みます地方の町や村では‘NO日本’の横断幕が至る所に掲げられているそうです。このような地域によります温度差はどうして起こるのでしょうか?韓国人の分析によりますと、「韓国は政治絡みの地域対立が激しい。加えて、日本以上に都市と地方の経済や教育などの格差が大きい事が今回の‘NO日本’の温度差を生み出しているのだと思う」との事だそうです。
韓国の人々も、文大統領に対する苛立ちを強めているという事が言えるのかもしれません。疑惑があるにも関わらず、側近であります曹国氏の法相就任を強行した事に対する批判の声が更に高まっていても、強気の姿勢を崩そうとしない文大統領。その姿勢を維持する事に躍起になってしまうがあまり、日本に対する姿勢と政策が更に迷走してしまう事も懸念されます。このように、日韓関係はまだまだ予断を許さない状況にありまして、関係悪化の解消はまだ先になってしまいそうな感じです(**)しかし、その事は真の意味で両国民のためになるのでしょうか?日韓のマスコミは、今こそ冷静な報道に徹して、両国民の融和を図る事に力を注いでほしいものです。
もともとは反日教育の国ですから、こんな事態になりましたら不買運動が起こるのは当然の流れなのかもしれません。が、恐らく政府がどんなに焚きつけても日本では韓国製品の不買運動など起こらないでしょうし、それが日本の素晴らしい国民性であると思います!確かに日本は韓国に対して過去の過ちを認めるところは認めないといけないのかもしれません。でも、こんな形を取っていたら韓国自身がどんどん自らの首を絞めていくだけだと思いますし、反日教育に労力や精神力を使うよりも、国の発展を考えた方がはるかに得策だと思いますから、隣国同士仲良くしてもらいたいですね。僕はこれからも大好きな韓国料理食べ続けます(^^)韓国の人達にも、美味しい日本のビールを飲んでもらいたいですね・・・
連休明けの今日は・・・朝からショックな出来事が・・・(++)僕は恥ずかしながら今までスマートフォンという物を持った事がありませんで、いわゆる‘ガラケー’一筋だったのですが、時代の流れには逆らえず、、、メールはもう時代遅れでLINEを使っていないと皆さんとコンタクトが取れないもので、さすがにそれはマズいと、‘ガラケー’なのにLINEも使えるという僕にとりましては画期的な‘ガラホ’なる物に変えて今まで愛用しておりました。なんて便利なものなのだろう!と思っていたのですが、今日起きてみますと・・・その便利なLINEが使えなくなっているのです(**)
再起動をしてみたりしても、「アップデートして下さい」とのメッセージが出るだけで、じゃぁアップデートとやらをしてみようかとクリックしますと、「この機種では対応しておりません」と表示されまして、、、どうにもなりません。。。おかしいな?と・・・昨日までは普通に使えていたのに(・ ・?)急ぎインターネットで「ガラホ LINE 使えない」とワードを入れて検索してみますと・・・『ドコモサービスからのお知らせ 一部機種でのLINEアプリサービス提供終了』というものが!まさか僕のがその一部機種なのか??
携帯電話に無頓着で全く興味が無い僕ですが、よくよく調べてみますと・・・「以下の機種でLINEアプリサービスを2019年9月17日終了します」との欄があり、その中に僕の機種も入っておりました(><)トークの閲覧・バックアップを含め、全機能が利用できなくなるそうです。。。なんだよいきなり!!と思いましたが、そういえば最近何度かよく分からないドコモからのお知らせなるものが来ていたなと・・・これの事だったのか(**)どうすればいいのか分からないので、慌てて出掛けております従業員に連絡を取りますと、「そんな事分かっていたなら早く言ってよ!」と。いや、分かってはいなかったんですけれど・・・(^^;)
LINEが使えないという事は、営業にも差し支えますので、これは一大事と従業員の帰りを待って見てもらいまして、必要なら今からでも機種変更にドコモへ行く気だったのですが・・・従業員から・・・「これもうダメだよ、いい加減スマホに変えないと」と。何故だ!?もう‘ガラホ’じゃLINEできなくなるのか??その後、「一応LINEモバイルで使っていないスマホに移しておいたから今日はそっちをLINE専用で使って、もうスマホ買わないと」と言われましたが、全く言っている意味が分かりません(^^;)LINEモバイルってなんか女の子が踊っているCMは見た事ありますが何の事やらで・・・
そこで調べてみましたが、LINEとソフトバンクグループの合弁子企業だそうで、後は僕には難しくてよく分かりませんでした(^^;)しかし何にしろ2台持ちという事でLINEも使えるようになりましてひと安心(^^)しばらくは通話とメールは‘ガラホ’、LINEは借り物のスマホでその場を凌ぐ事となりまして、遂に・・・スマホを購入する手続きを進めました!‘ガラホ’便利だったのに(++)僕もスマホを使わなければいけない日が来るとは・・・。まぁ今時‘ガラホ’といえども形は‘ガラケー’を街中とかで出すだけでもちょっと恥ずかしくなってきていたので替え時かとも思うのですがね。入荷されたらしばらくは機能と格闘する日が続きそうです・・・
連休明けまずは営業開始前に大物のお誕生日お祝い会に出陣!山君やノッパラさんなども同伴でいらしておりましたが(^^;)僕はお誘いを頂きました別のお客様と過ごさせていただきまして約1時間でBMに出勤。山君とノッパラさんはまだまだ帰れなさそうでしたが(^^;)店開け前のテキーラは効きました(**)でも無事お祝い会に参加できまして良かった!明日もあるという事で本人大変でしょうが、頑張ってもらいたいですね!しかし連休の2日間お酒を抜いていたので、1杯目のテキーラは身体に染み渡ったなぁ。。。
T・Vさん、リピーターの4名様、カズさん2名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃんなどと乾杯のお酒を頂戴しながら過ごさせていただいておりますと、良い感じに仕上がった山君が元笑顔のチーママを連れて来店。そりゃぁ酔っ払うよね(^^;)聞けば同伴~ラストまでだったとか(**)ご苦労様でしたm(_)mゆっくり話を聞いてあげたいところだったのですが、その後Tもかちゃん2名様、孳さん2名様などもいらしてくれましてお話しさせていただいている間に山君はダウンzzz元笑顔のチーママに連れられて帰りました(^^;)本当にご苦労様だったねぇ。今日は1人営業だったのですが、無事0時ジャストに上の娘にお誕生日LINEを送れてホッとしました(^^)それがスマホでの初LINEだったもので(^^;)

2019年9月14日(土)
明日明後日連休を頂戴しますm(_)m

生ビールの中ジョッキの呼び方につきまして、「なまちゅう」か「ちゅうなま」か地域によっても呼び方が異なる、というコラムを以前この日記上に乗せました。「なまちゅう」という呼び方が当たり前だと思っていた僕には、「ちゅうなま」なんて呼び方があった事にビックリしたのですが、今一度そのコラムを振り返ってみますと・・・
「なまちゅう」は、長い言葉を短くしただけではないと。「生ビールの中サイズ」という言葉の中から、「生」と「中」という概念だけを抽出し短くしているのだと。スマートフォンをスマホと略すのとはわけが違うそうです。「ちゅうなま」が生まれた理由としては、最近はビールと言えば生ビールが一般化しているので、生である事は当然になり、識別ポイントは分量に移行し大中小のサイズが先にくる「ちゅうなま」という呼び方が生まれたのではないかと。
東京と神戸で33年の飲食業歴があり、5つの飲食店を経営するベテランの方の話では、店内でのビールの注文は圧倒的に「なまちゅう」が多いそうですが、「ちゅうなま」も聞いた事はあると。そして東西差は特に感じないといいます。では何故「なまちゅう」と「ちゅうなま」という言葉に分かれるのかといいますと、この方はビールのグラスのトレンドによるのではないか?と言います。
創作居酒屋やイタリアンバルなどおしゃれな居酒屋が登場し始めた2000年頃、小ぶりなサイズのビール用タンブラーを使う飲食店が増え始めました。タンブラーの容量はジョッキとほぼ同量ですが、40~50代の昭和世代の人達にとりましては細身のタンブラーは容量が少なく見えます。そのため、細身ではないジョッキサイズが欲しい!という願いを込めまして「生の中ジョッキ」=「なまちゅう」と強調するようになったのではないか?と分析しております。
この説はちょっと無理があるように感じられなくもないですが(^^;)要するにどちらが正しいとか間違いという事は無いのでしょう。暑いから生ビールが飲みたい!という欲求が先にあり、次に大中小のサイズ選択、という欲求順であれば「なまちゅう」となるのかな?と(^^;)そして今日のコラムでは、「なまちゅう」と「ちゅうなま」だけではない、ビールの大瓶の呼び方も、「おおびん」と「だいびん」に分かれるのだと言うのです(^^;)
これを聞いた時には、「なまちゅう」と「ちゅうなま」の時以上に、そんな呼び方するわけがないじゃん、と思いました。「なまちゅう」を「ちゅうなま」というのならばまだ分かるような気がするものの、「おおびん」をさすがに「だいびん」とは言わないだろうと(^^;)「だいびん」なんて言っている人見た事ありませんが、でもこれもれっきとしたデータが出ているのです。
8月24日から1週間、Twitterの神戸新聞公式アカウントでアンケートしたところ・・・2322票が投じられたそうです。その内訳は、東日本在住の方では、「だいびん」3%、「おおびん」91%、西日本在住の方では、「だいびん」55%、「おおびん」35%だったと。東日本では当然の如く圧倒的に「おおびん」が優勢ですが、なんと西日本では「だいびん」という呼び方の方が優勢なのですね(**)いやぁ知らなかった・・・「だいびん」なんて呼ぶなんて(^^;)
では、大手ビールメーカーはこの「おおびん」、「だいびん」という呼び方につきましてどう考えているのか?サントリー・アサヒ・キリン・サッポロ・オリオンのビールメーカー5社が加盟します、ビール酒造組合広報担当者によりますと・・・業界内では両方使うと。そして東西差を感じた事は無いと。どちらかに統一するといった動きも無いそうです。
そんな中、有力情報としては・・・ビール1ケース(大瓶633ミリリットル×20本)の単位を「だいびん換算」または「P大換算」と呼ぶというのです。P大のPとは、プラスチック製ビールケースの頭文字のPの事だそうです。例えば、メーカーの社内会議で、「今年の販売目標は、『だいびん換算』で1億6000ケース」、居酒屋のやりとりでは、「『だいびん換算』で10ケース注文」といった言い回しが頻繁にあるそうで。ビール業界として呼び方は固定していないものの、慣習としては「だいびん」という言葉が使われているのです。
余談になりますが、メーカー側が酒店にビールを出荷する際、瓶ビールと缶ビールが混在している事がありまして、その際には「平数(ひらかず)」または「在姿(ざいし)」と呼ぶそうです。「平数」には「平らな、均等な」という意味で偶数、「在姿」にはあるべき姿、本来そうなっていて当然の状況、理想的な状態などを意味する表現があるのだそうですが、酒業界の隠語として使われているのでしょう。
日本漢字能力検定協会現代語研究室長というなんとも重い肩書を持ちます日本語研究のプロの方の話によりますと・・・「おおびん」、「だいびん」の呼び方に正しい、間違いは無いと言います。そして読み方には、和語と漢語が関係しているといいます。一般論として2つの語がつながる時には、日本生まれの和語(訓読み)と中国由来の漢語(音読み)が関係するのだと。和語と和語、漢語と漢語が結びつきやすいそうです。
大瓶の場合は、「瓶」が漢語なので漢語の「大」と結びつきやすい。しかし、中には例外もあるのだそうです。例えば、「お元気」は、和語の「お」と漢語の「元気」が結びついていると。これは、「元気」が漢語ながら日常化し、元からある日本語のような扱いになったからだと考えられるそうです。ですから「大瓶」は、言葉の原則からいいますと「だいびん」となるのです。しかし、「お元気」と同じように「瓶」自体が日常化し、元からある日本語のようになっているので、和語+漢語の「おおびん」でも不自然ではないと考えられるのだと。
そう考えますと・・・「だいびん」の方が言葉の意味としては正解なのかな(^^;)まぁ両方OKという事ですから、「なまちゅう」と「ちゅうなま」のように、「おおびん」と「だいびん」も呼びやすい方を使えば良いのですかね(^^?)居酒屋関係には、他にも「チューハイ」と「サワー」、酒の「アテ」と「つまみ」のように、どちらも同じ意味を持ちながら呼び方が違う言葉がまだありますので、機会がありましたらそちらの方も調べてみたいと思っております。
3連休半ばの土曜日でしたが、今日は多くのお客様がいらしてくれました!でも皆さん辿り着いていただいた方が多くてちょっとお疲れ気味で(^^;)宴には至らなかったですけれどね。早い時間帯から相応しくないママさん軍団の集いとなりまして何処かへは助っ人しなければいけないような感じだったのですが、、、後半どこも忙しくなってくれたようで今日は僕もBMに専念(^^)池さんが代わりに助っ人に赴いてくれました(^^;)
女医Nさん2名様、T・Vさん、知り合いの方などと過ごさせていただいた後、ドクターTさん&多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、知り合いの方2名様、リピーターの2名様などがいらしてくれまして、各所で乾杯のお酒を頂戴致しましたm(_)m今日はまだ暑さがやわらいだせいか、「赤焼き味噌ラーメン」と「具沢山のサンマー麺」がよく出ました!競馬仲間の方などは、両方召し上がっておられましたしね(^^;)
その後は知り合いの女の子2名様、知り合いの方、アフターのお客様達、Tもかちゃん2名様などがいらしてくれまして、今週のお疲れ様と連休前の乾杯を7時頃まで。3日間開催の競馬の予想をじっくりしたかったのですが、朝方は元気な方も多くそして真剣なミーティングも開かれましたので中々締めれませんで(**)連休とはいえ、1日は夕方まで撃沈してしまいそうだな。。。BMも明日明後日連休を頂戴致しますので、皆様また火曜日からよろしくお願い致します!

2019年9月13日(金)
もう無くなった(^^;)

台風15号によります大規模停電で、千葉県では発生から5日目の今日も午後6時の時点で約18万5000戸の停電が続いているそうです。。。東京電力は作業員を1万6000人に増員して作業を急いでおりますが、全域復旧は2週間以内になると発表致しました(**)
発生時は当日中に、それがどうも無理そうで翌日の夕方までには、このあたりから話がおかしくなって参りまして、、、事の重大さを再認識させられたようで全面復旧は13日中になるかも・・・と、発表するたびに段々遅くなっておりましたが、遂には全域復旧は2週間以内になると(**)
もちろん作業員の方々はこの暑さの中懸命に頑張っておられるのだと思います。しかしこの話は東京電力の見込みが甘かったと言わざるを得ません。最初から当日や翌日中にはなどと言わず、全面復旧までに1週間ぐらいはかかると言ってくれていれば、当事者の被災者の方々はもっと対策の立てようがあったと思われますから。
東京電力によりますと、千葉市や市原市(山間部を除く)などは比較的作業が順調に進んでおりまして、今日から3日以内に復旧を見込んでいるそうです。しかし、八街市や君津市、富津市などは設備の被害状況は確認できているのですがなんせ工事量が多く、1週間以内になるとしております。
もっと大変なのは、鴨川市や南房総市、館山市、鋸南町などで、、、広範囲にわたりまして設備被害が出ておりまして、点検から確認、工事着手に相当の時間が見込まれるといいます。この地域が復旧が最も遅くなると見込まれておりまして2週間以内という事です。地域により格差が出てしまうのは仕方がないのでしょうが、被災住民の方々、2週間ともなりますと一旦家を空ける事も考えた方が良いかもしれませんね・・・
今回の台風15号によります断水と停電につきまして、「明日は我が身」、「備えあれば患いなし」という事で断水時&停電時に行うべき事というのをコラムを参照に書かせていただきましたが、今日は実際にマイカーで避難された方が感じられた事、そしてペットがいる方の災害時の避難の仕方について取り上げたいと思います。
まずは今回の被害で実際にマイカー避難をされた方の手記から。この方は、台風が吹き荒れる中突然電気がストップし、その後約50時間にわたる停電と断水を経験されたのだそうですが、なにしろ日中の気温が35度に迫る中、クーラーが全く効かないというのは「辛い」を通り越しまして「危険」であったと。。。
台風が飛び散ったものを片付けているだけでも汗が噴き出しくらくらしてくるのに、作業の後身体を冷やす事ができず冷たい水を飲む事もできないのは大変厳しかったと。結局耐えきれなくなりまして、同居している母親と室内犬のミニチュアダックスフンド2匹と共にとりあえずマイカーに避難したそうなのです。
そしてエンジンをかけまして、クーラーを効かせ、遊牧民のように近場を走ったり、日の当たらない駐車場に車を停めてアイドリングさせたまま休憩したりするなど、夜になるまでずっと車中で過ごしていたそうです。その後はなんとか自宅の寝室で睡眠をとるつもりでしたが、いくら水を浴びても団扇であおいでみても熱帯夜には勝てず、、、結局ほとんど眠れないまま汗だくで朝を迎えたのだそうです(**)
愛犬たちも舌を出しながらハアハアと荒い息遣いをしていて心配したのだそうですが、停電が解消される気配は一向に無かったと。。。そこで、このままでは熱中症になってしまうかもしれないと危険を感じ、停電エリアからの脱出を決意したのだそうです。インターネットも使えず最低限の情報もつかみづらい中、同じ千葉県でも、浦安市は辛うじて停電のエリアに入っていない事を知り、上りの高速道路の通行止めが朝になって解除された事も知って必要な荷物を積み込み約50キロ離れた浦安市へ向かったと。
それからは愛犬たちも元気を取り戻しまして、高齢の母親も熱中症には罹らず体調を崩す事無く過ごす事ができたそうです。マイカーは台風&停電の被害に遭った方にとりまして、間違いなく最も身近で優れた避難場所となったと。そして大切な移動手段として、熱中症から家族とペットを守ってくれたのです。
しかし、マイカー避難も危険を伴ったのだと。まず第一に、停電によって信号機が消えているので非常に危険を伴う事。警察官もそこら中で信号機が消えているので交通整理をするわけでもないので、交通事故が発生している現場に何度も遭遇したそうです。そして、車中にスマートフォン・携帯充電用のシガーソケット電源を完備しておくと助かると。
この方は、常に充電ができるようにUSB用のシガーソケットを装備していたので、今回のような長時間の停電に見舞われても車のエンジンがかかる限りバッテリーが空になる心配は全く無く、浦安市が停電していないだとか、高速道路の通行止めが解除されただとかの情報を得る事が出来まして避難できたのです。また、12Vの電源も取れるようにしてあるので、パソコンやミニ冷蔵庫を動かす事もできたそうです。
他には、ガソリンを携行管缶に入れて車に備蓄しておく必要性も痛感したと。車が初期の避難生活に如何に役立っても、ガソリンが無ければ何も出来ないのです。今回のような猛暑や、逆に凍えるような寒さの時、車のヒーターが多くの命を守り、カーラジオから流れてくる放送が情報源となります。スマートフォンにデジタルラジオのアプリを入れていても、災害時は全く使い物にならないので車のカーラジオが1番役立つのだそうです。被災地ではガソリンを入手する事は極めて困難となりますから、ガソリンを携行しておくという事は命を守る事につながると。
ガソリンは、40リットルまでなら届け出の必要は無いそうです。そこまで多くなくても、小さな単位で「ガソリンの缶詰」という商品も販売されているのだそうです。今回もガソリンスタンドに並びます長蛇の列がニュースで映し出されておりました・・・もちろんガソリンは危険物ですので保管には細心の注意が必要ですが、例え20リットルでも備蓄してあれば心の余裕が全然違うと。
そして車のトランクには、飲料水と保存食を入れておくといざって時に重宝するそうです。こうして考えますと、本当にマイカーは災害発生直後には大変貴重な避難場所となるのですね。ただし、車の中でじっとしておりますとエコノミークラス症候群が起こる可能性が高まると言われておりますから、定期的に外へ出て適度な運動を心掛けなければなりません。こうして考えますと、マイカーを所有しているかいないかの把握を各地方自治体でしておくべきなのかもしれませんね。
マイカーが無くてペットを飼われている場合は、避難となりますと最も困難かもしれません。暑い時期に停電になった場合のペットへの対処方法としては・・・タオルやバスタオルを濡らして、耳介・首などを中心に体を包んであげる、タイルがある場所に移動させる、とにかく風通しをよくする、などが大事だそうです。自宅から移動する場合には、ペットと一緒に避難できる避難所がありますのであらかじめ役所に問い合わせをして調べておくと良いと。可能であれば停電していない地域に住んでいる知人に預けた方がより良いと思われますが。
もちろん避難時には水やペットフードの備えも必要です。薬やリードが必要となるでしょうし、狂犬病・混合ワクチンの証明書があると周りの方も安心するでしょう。大切な家族であります犬や猫を守れるのは飼い主だけですからね。日頃からペットを飼っている責任として災害対策をしておく事が大切です。断水時&停電時の対処法に加えまして、マイカー避難とペット対策につきましても知識を入れておくと役に立ちそうです。
3連休前の金曜日、さてどうなるものかと思いきや・・・街は賑わっていたようです(^^)そんな時BMはまったりしてしまうもので(**)今日も前半は家族愛さん、T・Vさん、知り合いの方3名様などとゆっくり過ごさせていただいていたのですが、早くも出前のオーダーが次々と!Tもかちゃんのお店も多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店も満席の大盛況でした!
まったりだったもののフードのオーダーはたくさん頂戴致しまして、「鶏肉とモッツァレラのロースト」、「自家製和風ピクルス」、「3種のソフトジャーキー盛り合わせ」、「季節の野菜の浅漬け」、「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」、「サラダほうれん草とカリカリベーコンのサラダ」、また「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」、「上海風焼きそば」、そしてまたまた「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」と(^^;)先日ブロックで仕入れた分の「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」は完売となりました!明日入荷する手はずとしておいて良かった(^^)
ベンさん、Tもかちゃん、知り合いの方2名様、アフターのお客様達などと過ごしまして、最後は送別会3次会として5名様が辿り着いてくれまして乾杯をさせていただいて終了。今日は連夜の祭りで肝臓が弱っておりましたので無理せず<ジョニーウォーカー 黒ラベル>をハーフロックで頂戴致しまして(^^;)こうなりますと明日が不安になりますが・・・今日のように活気あふれる街並みとなってくれると嬉しいですね!

2019年9月12日(木)
新お薦めメニュー!

台風15号の影響で未だ千葉県を中心に広範囲で停電が続いております。。。昨日の日記上では、断水の時の家庭でできる対策につきまして、『断水時に如何に水を確保するか、如何に利用するか』というコラムを引用させていただきましたが、今日は停電対策にスポットを当てまして、長時間の停電が身近で起きた場合に備え、家庭でどんな準備ができるかというコラムを引用させていただきたいと思います。
大規模な長期停電は、昨年9月の関西での台風被害や、北海道地震の際にも起きました。被災経験のある人への調査によりますと、災害時に困るのは・・・{停電}・{飲み水の入手}・{水洗トイレ}・{家の片づけ}の順で困った経験があるとの結果が出たそうです。ライフラインがストップするというのはそれだけ生活に支障が出てしまうのでしょう(**)停電対策としては、「太陽光や蓄電池などにより最小限の生活が行えるようにする」、「ガスも併用した設備を設ける」、「大容量蓄電池を備える」などが立てられるそうです。
しかしそれらの設備を備えるという事は容易ではありません。それらの準備が整わないうちに災害に見舞われてしまった場合大事なのは・・・「どの生活用品が使えなくなるかを想定し、『日常備蓄』を整える事を心掛けてほしい」との事です。まず、現代では情報収集手段として欠かせない存在となっておりますスマートフォン。電池切れにならないように、乾電池タイプの充電器と予備の電池を多めに購入しておくべきだとしております。
停電となりますと、断水するケースもありますので、飲料水の準備だけでなくトイレの対策も必要となります。非常用トイレを1週間分用意しておけば、停電時だけでなく地震に見舞われた時にも使えます。明かりの確保としては、火事のリスクがありますろうそくは便利ではありますができるだけ避け、LEDライトがより便利なのでそちらを準備しておくと良いと。今は手動でぐるぐる回して充電できます非常用LEDライトもありますからね。
そして今回の台風15号での被災のように、エアコンが動きませんと体調管理にも影響をきたします。夏場は熱中症対策として、水を入れたペットボトル複数本を冷蔵庫の冷凍室で凍らせておく事が有効だと。冷凍した水は暑さ対策や飲料水にも使えますし、停電が起きてしまった際、冷蔵庫の温度を維持する保冷材の役割も果たしてくれるからです。
医療機器を使っている高齢者と暮らしている場合には、停電が命の危機に直結します。車で家電製品が使えるようにする車載インバーターや、小型発電機の購入のほか、緊急時の充電スポットの把握も必要だと。そしてもちろん食料の備蓄も欠かせません。流通経路が断たれたり、停電でコンビニエンスストアやスーパーなどが営業できなくなったりする可能性もあります。わざわざ非常食を用意しておかなくても、普段使う食材を多めに買うだけでもいいと。全ての家庭で数日から1週間分ぐらいの食料を用意しておくべきだとの事です。
長時間停電に備えました『日常備蓄』をまとめますと・・・①水~1人あたり3リットルを少なくとも3日分、非常用トイレ1週間分、②ガス~カセットコンロなど、③明かり~複数のLEDライトやできれば数十本の乾電池、④熱中症などの体調管理~夏は冷凍したペットボトルの水などを余分に、冬はカセットガスストーブや石油ストーブなど電気を使わない暖房器具、医療機器を使っている場合は非常用発電機、⑤食料~普段使う食材を1週間分ほど多めに購入、以上ですね。停電時・断水時に備えておく事は、この異常気象のご時世必ずや必要となるでしょうから。
蛇足になりますが、災害で停電した時気を付けなければならないのは・・・{通電火災}だそうです。停電で止まった家電が、通電後に漏電するなどして発生する火災の事で、傷ついた電気ケーブルやゴミが付いたコンセントから火災になる場合もあるといいます。また、停電で止まっていたヒーターなどの暖房器具が倒れ、通電後に過熱して火災が起きるケースもあるといいます。自宅から離れる時は、電気のブレーカーを落とさなくてはいけないのです。
そう考えますと、停電時に家庭にあります家電製品全てのコンセントも外さなくてはいけないような気が致しますが、エアコンと冷蔵庫はそのままでいいのだそうです。一方、テレビや暖房器具、アイロン、ドライヤーなどはコンセントを外す方が良いと。電力消費が大きい家電は、停電が復帰して一斉に動き出しますとブレーカーが落ちたりヒューズが飛ぶなどの悪影響が出る可能性があるので注意が必要だそうです。今回突然の停電に戸惑う被災者の方達も多くいらっしゃるでしょうが、一刻も早い全面復旧を願うばかりです・・・
BMは今日からお薦めメニューを大幅リニューアル!まだ蒸し暑さは続いておりますが、暦の上では秋に差し掛かっておりますので、スタミナ系の「うなぎの肝」、「とうもろこし」、「ホルモン」、「オクラと長芋」、「ジャンバラヤ」などの夏の食材から、「サンマ」、「キノコ類」などの秋の食材へと変更致しました。一気に6品入れ替えておりますので、順にご紹介させていただきたいと思います!
・「サンマの梅肉大葉フライ」~食べやすいサイズに切りました秋獲れサンマに、梅肉と大葉を合わせてさっぱりと仕上げました。ライム胡椒塩とライムを振りかけてお召し上がりいただきます。
・「湯葉屋の豆腐ハンバーグステーキ」~こちらは季節あまり関係ないのですが(^^;)湯葉の専門店が出しております豆腐を使いましたヘルシーなハンバーグが美味しかったので取り寄せてみました!さっぱりとおろしポン酢ソースでお召し上がり下さい。
・「サラダ仕立てのエビチリ」~ラーメンも炒飯も餃子もメニューにありますBMですが、「どうせならエビチリも食べたい!」とのお客様のご要望にお応えしましてのメニュー入りです(^^;)豆板醤の辛さにりんごの甘さをマッチさせておりますが、BMでは細切りの野菜を敷いた上に乗せましてサラダ仕立てでお召し上がりいただきます。
・「鶏肉とモッツァレラのロースト」~国産鶏もも肉の中に、モッツァレラチーズを詰めましてタコ糸で縛りまして丸く成型。表面をフライパンでこんがり焼いた後、オーブンでじっくり焼き上げて仕上げます。切り分けますと中からモッツァレラチーズがとろけ出しまして、バルサミコソースと絶妙に合います。
・「キーマカレー春巻き」~こちらは以前もお薦めメニューとしてお出しした事があるのですが、ご好評をいただきましてアンコールのリクエストをいただいておりましたのでまた仕込みました(^^)ガラムマサラを使用した本格キーマカレーを春巻きにしておりますが、揚げるせいか意外と辛くはなく召し上がれると思います。
・「梅としらすの五穀米ピラフ」~こちらも豆腐ハンバーグやサラダ仕立てと致しましたエビチリと同様、今のBMのお客様の女性陣のご要望に合わせましてヘルシーに仕上げた一品です(^^;)「お米系を食べたいんだけど炭水化物は・・・」と悩まれる方達は、こちら、大麦・粟・ひえ・きび・発芽玄米の五穀を加えたお米に、カリカリ梅や葉大根を使い、赤紫蘇と白ゴマでヘルシーに風味良く仕上げてありますので安心して夜中でもお召し上がりいただければと。
以上6品が今日からのお薦めメニューとなります!是非お召し上がり下さいませ!今日はフードそこそこ出ましたが、残念ながらお薦めメニューは出ず(**)A二さん達と<ズブロッカ祭り>を行いまして1本を空け(++)池さん、知り合いの方、ベンさん、Tもかちゃん2名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん3名様、そして最後に朝方近くのチーママさんとも飲み交わさせていただきまして仕上がりました(**)明日明後日はアルバイト君が来てくれるから助かるな(^^;)連休前週末ひと踏ん張りしないと!

2019年9月11日(水)
未だ・・・

関東地方を中心に各地で被害をもたらしました台風15号。BMのお客様の中にも、停電の憂き目に遭ったり自宅の車庫が壊れてしまったりなどの被害が出てしまったようですが、、、台風一過の猛暑の中、千葉県を中心に今も大規模停電が続いているのです(**)東京電力によりますと、昨日午後8時の時点でおよそ56万軒が停電しているとの発表がされておりました。。。停電に加えまして、厳しい暑さや断水も続き、市民生活には深刻な影響が出ております。
多くの人が厳しい生活を強いられている中、千葉県南房総市では停電していた住宅で93歳の女性が布団の上で泡を吹いているのが見つかりまして、病院に搬送されましたが熱中症により死亡が確認されました。また、千葉県市原市でも65歳の男性が自宅で死亡しております。特に高齢者に取りましては命の危険に関わる状況となっております。東京電力は停電が起きている地域に対しまして、今日中の全面復旧を目指すとしておりましたが・・・
今朝記者会見を行いまして、当初説明しておりました停電の今日中の全面復旧につきまして、「見通しは立っていない」と説明をしました。。。午前8時から行われました社長の記者会見の冒頭では、「広域かつ長時間の停電で大変ご迷惑をおかけしており大変申し訳ございません」と謝罪。その上で、静岡県・神奈川県・茨城県では、神奈川県内の一部を除き昨夜にほぼ停電が復旧した事を伝えました。一方、千葉県内では雷雨に伴います作業の一時中断、作業が進む中で判明した作業量増加、夜間作業による効率低下もありまして、現在もおよそ46万戸で停電が続いていると説明しました。
今後は作業量を精査した上で工事力を千葉県に最大限集中するとしましたが、「現時点では本日中、全数の停電解消に至るかの見通しは立っていない」と前述の言葉となったのです。。。緊急対応と致しまして、医療機関や避難所には電源車を配備し、スポット的な停電解消を計画し、配備箇所や作業状況につきましてはTwitterなどで随時知らせるとしておりますが、お年寄りなどはTwitterを見れない方もいらっしゃるでしょうから、なるべくなら現地へ赴いて情報を拡散してほしいものですね。
東京電力パワーグリットによりますと、千葉市エリアで約8割、成田市エリアで約9割の修理が完了しておりますが、木更津エリアでは山間部もある事から3割程度にとどまっているといいます。そのため、早急に給電できるよう今後は木更津エリアへの作業力を更に投入するとしておりますが、政府と東京電力は一体となってちゃんと連携が取れているのか?東日本大震災の時の苦い例がありますからね・・・中々信用しがたいところでもあります。。。
国土交通省の発表によりますと、台風15号が通過しました千葉市では、最大風速35.9メートル、最大瞬間風速57.5メートルを観測。市原市では、9日午前10時までに約300ミリの降雨を記録。まさに記録的な暴風となりました。。。千葉県危機管理課は昨日、停電の影響についての取材に対しまして次のように話しております。「停電の被害とその影響が非常に大きい。水道のポンプ機能が止まっているところもあり、断水も生じている。病院など、医療機関にも影響が出ている。早急に復旧してもらいたい」と。してもらいたい??
この台風一過の猛暑の中、エアコンが使えない状況が続いているのです。二次被害として熱中症の危険性も高まっております。コンビニエンスストアやスーパーも冷凍冷蔵庫が機能していないでしょうから、食糧事情も時間が経つにつれて悪化している事でしょう。なのに危機管理課という部署が、「復旧してもらいたい」なんて他人行儀な(++)危機管理課ってこういう非常時のために設置されているのではないんですかね?1分でも1秒でも早く復旧するよう動いたり、情報を拡散したり、全容をつかむなどやる事はたくさんあるはずですがちゃんと機能しているのか・・・(・ ・?)こういう他人行儀なコメントを見ますと不安になります・・・
大きな被害を受けました千葉県館山市に暮らします20代の女性が、「今1番辛いのは水が無い事だ」と訴えております。自宅に水を備蓄しておりましたが、9日の昼頃には底をついてしまったと。近くのコンビニエンスストアやスーパーに行きましたが、店舗のガラスが散乱し閉店していたと。車で足を延ばし、コンビニエンスストアなどを探しましたが、水や食料はほとんど売り切れていて購入できなかったと。9日夜は自宅で食べられるものを調理し、タオルを残った水に浸して涼を取り暑い夜をしのいだそうです。
10日、気温が30度を超える中女性はSNSにメッセージを書き込みました。「今出先で飲み水が無くなったので熱中症になりそう」、「コンビニエンスストアも今日はみんなやっていないので食料も無いです」、この投稿の後、自分が勤めます隣の市の会社に出向き、同僚から炭酸入りの飲料水を分けてもらったといいます。女性は今、千葉県の被害の実情が伝わっていないのでは??と不安を感じていると。「避難所は台風が過ぎ去った後に閉鎖してしまったので、お年寄りは自宅に帰ったと思いますが、停電・断水しているため暑い部屋で水も浴びれず、使えない冷蔵庫に入った食料をたべるしかないと思います。千葉県南部で誰か倒れても、誰も気づいてくれないんじゃないか?被害の実情が伝わらなければ支援も届きません。本当に助けてほしいです・・」と訴えております。
この女性は通信手段がありましたので現状を訴える事が出来ましたが、停電復旧の遅れに伴って、通信障害の地域が広がる恐れも出てきたといいます(**)台風15号が通過した9日以降、通信を支えてきました基地局の非常用電源が切れるところが出てきたためだそうです。NTT東日本によりますと、千葉県北部の香取市や南部の富津市などを中心に、千葉県内全体で固定電話約8万回線、インターネット約7万回線で不通状態が続いていると。今は通信可能な地域でも、停電から24時間程度ならまかなえます非常用電源がもう切れかかっていると。。。今回は想定の範囲外の出来事なのでしょう・・・
携帯電話のNTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクでは、南房総市・君津市・銚子市などの一部で通信障害が続いているそうです。auによりますと、このような非常電源は10日に切れたものもあると。現在は東京近郊から電源を搭載した車を送り込み、防災拠点となります役場や非常用電源が切れかかっているものの電源復旧を目指しておりますが、「車の数に限りがあり応急処置にしかならない。停電が解消しない限り、通信障害の復旧は見込めない」と話します。さぞかし不便な思いをされている事でしょう(++)
更に千葉県では今日午前11時現在で、浄水場などから家庭に水を送るポンプが停電の影響で使えず、2万1000戸以上が断水しているといいますが、君津市や富津市では高台に溜めてあった水が減ったため、、、今まで供給できていた家庭も断水するケースが出てくるといいます。。。今回の台風15号の被害では、通勤通学の混乱が多く注目されましてメディアに露出しておりましたが、その一方で千葉県の各地で深刻な被害が出ている状況が伝わり切っていない現状を何とか伝えたいと現地の人々が声を上げまして、SNSで「断水」・「停電」、「建物崩壊」を伝える投稿が相次いでいるそうです。
SNSが発達する以前は、災害で忘れられた被災地はたくさんあったと思いますが、今はSNSがあるからこそ被災地の現状が知られる事となりまして、早い復旧や救出につながる事もあるでしょう。これからはSNSを生かして発信する事が必要になってくる時代なのです。そして今回の被災者はSNSで訴えます。1番必要なのは・・・水なんだと!もちろん電気もガスも食料も必要なのですが、生きていくためにとなりますとやはり1番は水となるのでしょう。僕はそこまで極限の状況に追い込まれたことがありませんから分かったような事は言えませんが、「明日は我が身」、「備えあれば患いなし」という事で、ここでは『断水時に如何に水を確保するか、如何に利用するか』というコラムをご紹介したいと思います。
まず、水確保の基本は水道局の給水です。給水時には、ポリタンクを利用するのが良いそうです。容量10リットルのタイプを両手に持ちますと運びやすいそうです。キャリーバッグに入れて運ぶ事も出来ます。非常時なのでポリタンクが無い場合は、2リットルのペットボトルなど蓋の閉まる容器であれば良いと。こちらもキャリーバッグに入れて運ぶと便利なのだそうです。給水をしましたら、タグやセロテープなどを容器に貼り付けいつ給水したものかマジックペンなどで書いておくと、暗く涼しい場所に置けば3日間は飲用できるそうです。ただし、直接口につけますと雑菌が混入するので注意が必要だと。
雨水は飲用ではなく生活用水に活用します。降り始めの雨は空気中や屋根の汚れを含みますが、30分程度降り続いた雨の水質は蒸留水に近いのだそうです。雨桶からバケツに入れたり、直接タライやポリバケツなどで雨水を溜め、トイレを流したり洗濯をしたり身体を拭いたり食器を洗うなどに使うと。ちなみにきれいな湧き水の見分け方は、大元の流水口が地面より高い水、雨どいなどで流水口を地面から浮かせた水ならほぼ大丈夫。流水口からすぐに地面を流れている水はきれいと言うには注意が必要で、流れが少ない溜まり水は絶対に飲用してはいけないと。きれいに見えても雑菌などに汚染されている場合もあるので、煮沸消毒や簡易殺菌を行うのが良いと。
インターネットを見ますと、家庭でもペットボトルと粒状活性炭を使って浄水器が作れると出ております。ここでは説明は省略致しますが、これは覚えておいた方が良さそうです!なにしろ人は生きていくのに1日2リットルの水が必要だそうです。暑い日にはそれ以上の水が必要となるでしょう。飲用の水3リットルをまずは確保し、それ以外の水使用を工夫する。節水の方法も調べておきますと役に立つ事でしょう。トイレや歯磨き、風呂など、水が無くて皆様苦しい思いをされている事と思います(**)僕のような飲食店では商売も上がったりですしね。。。1日もと言わず、一刻も早い復旧を祈っておりますm(_)m
今日もいつも通りに営業ができる事に有難みを感じまして臨みましたが、早い時間帯に、家族愛さんと鉄人がまたも遭遇(^^;)明けてお誕生日の家族愛さんのために乾杯の1杯を出されました鉄人に対しまして、家族愛さんは鉄人のお店へ赴く事でお返しを!素敵な応酬でした(^^)家族愛さん、還暦を超えましたがまだまだお元気で!残念ながら僕は今日1人営業だったものでお付き合いできなかったのですが、鉄人のお店ではお楽しみになられたでしょうか(^^?)改めましておめでとうございました!
知り合いの女の子、上の階のママさん3名様、アフターのお客様達と乾杯させていただいたのですがm(_)m今日はいつも<マッカラン 18年>や<ロイヤルサルート 21年>を飲まれますお客様が、5名様でいらして下さったのですが何故かご自分は<カティサーク>をご所望に(^^;)という事で、乾杯のお酒を頂戴致しました僕も当然<カティサーク>を頂いたのですが・・・やはり粗雑な味ですね(^^;)まぁボトルで買値1000円もしないのですからこれはこれで楽しみ方があるのですが、それにしても久し振りに飲んだな<カティサーク>なんて・・・
<カティサーク>は、ゲール語で「短い袖」という意味で、1869年にその名を付けました帆船がスコットランドで進水されました。その帆船脚の速さで一躍有名となりまして、その名を取って1923年に開発されましたウイスキーなのです。ラベルにも印象的な帆船が描かれておりますね。村上春樹氏の作品にも度々登場致します。ライトな味わいとスムーズな口当たりなのですが、割って飲んだ方が良いかも(^^;)ハイボールなんかに良いかもしれません!結局その後はTもかちゃん2名様のところで7時ぐらいまで<ジョニーウォーカー 黒ラベル>を飲み明かしたのですが、2ケース以上飲み続けて慣れてきたせいか、<カティサーク>のせいか(^^;)最近<ジョニーウォーカー 黒ラベル>が美味しくなって参りました(^^;)

2019年9月10日(火)
ビッグバン理論

最近はこの日記上でもちょっと暗い話題が続いておりましたので、、、今日は壮大な?夢のある話をお書きしたいと思います!宇宙に興味がある方にとりましては物凄い発見なのでしょうが、東京大学と早稲田大学、放送大学の研究チームが今日、宇宙観測史上で最古となります約135億年前に誕生した銀河を観測したと発表したのです。
135億年前に誕生した銀河なんて言われましても、宇宙に知識も関心も無い僕にとりましてはなんとも想像しがたい話なのですが(^^;)これまでに判明していた約133億年前より更に約2億年さかのぼり、‘ビッグバン’(138億年前の大爆発)から約3億年後の宇宙最初期に星が活発に形成されていた事が推定できるといいます。
‘ビッグバン’という言葉自体は宇宙の知識に詳しくない僕でももちろん知っております。アントニオ猪木の時代に、ビッグバン・ベイダーというプロレスラーもおりましたからね(^^;)しかし、‘ビッグバン’が何かと言われますと・・・宇宙大爆発という抽象的な表現でしか知りませんので、良い機会だという事で調べてみました。これがまたかなりマニアックな話となってしまうのですが・・・
‘ビッグバン’とは、宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張する事によって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論における、宇宙開始時の爆発的膨張の事をいうのだそうです。インフレーション理論によれば、時空の指数関数的急膨張後に相転移により生まれた超高温高密度のエネルギーの塊がビッグバン膨張の開始になると。その時刻が、今から138.2億年前と計算されているのだそうです。
遠方の銀河がハッブル=ルメートルの法則に従って遠ざかっているという観測事実を一般相対性理論を適用して解釈すれば、宇宙が膨張しているという結論が得られるのだそうです。宇宙膨張を過去へと外挿すれば、宇宙の初期には全ての物質とエネルギーが1か所に集まる高温度高密度状態にあった事になります。物理学者達の間でこの時点の宇宙に何が起きたかについては広く合意されているモデルは無いのだと。
20世紀前半までは、天文学者の間でも「宇宙は不変で定常的である」という考え方が支配的であったそうです。1948年にジョージ・ガモフは、高温高密度の宇宙がかつて存在していた事の痕跡として、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)が存在する事を主張、その温度を5Kと推定しました。このCMBが1964年になって発見された事によりまして、対立仮設でありました定常宇宙論の説得力が急速に衰えました。その後もビッグバン理論を高い精度で支持する観測結果が得られるようになりまして、膨張宇宙論が多数派を占めるようになったそうです。
難しすぎてほぼ分かりませんが(^^;)どうやら現代では宇宙の開始時には‘ビッグバン’と呼ばれます爆発的膨張が起こったとする説が有力だという事のようです。歴史的に見ますと、ビッグバン理論は紆余曲折を経て、観測と理論の両面が揃ってようやく徐々に認められるようになってきたという歴史があるそうです。20世紀初頭までは、天文学者も含めてほとんどの人々は、宇宙は定常的なものだと考えていたのだと。
「宇宙には始まりがなければならない」などという考えを口にするような天文学者は皆無だったそうです。天文学者の第一人者でありますハッブルも、柔軟な考えを持っていると評価されているアインシュタインですらも、「宇宙には始まりがあった」などという考えには否定的であったといいます。
1927年にベルギーの司祭で天文学者のルメートルが、一般相対論のフリードマン・ロバートソン・ウォーカー計量に伴う方程式を独自に導き出しまして、渦巻銀河が後退しているという観測結果に基づいて、「宇宙は原始的原子の爆発から始まった」というモデルを提唱しました。1929年、エドウィン・ハッブルは、銀河が地球に対してあやるゆ方向に遠ざかっており、その速度は地球から各銀河までの距離に比例している事を発見しました。
ロシア出身の天文・核物理学者のジョージ・ガモフは、ルメートルが提唱しましたビッグバン理論を支持し発展させました。1964年に、宇宙マイクロ波背景放射が発見されて以降は、宇宙が高温高密度の状態から進化したというアイディアを支持する観測的な証拠が次々に発見されまして、定常宇宙論よりもビッグバン理論の方が宇宙の起源と進化を説明するのに都合が良いと考える人が多数派となったのです。
現在の科学者による宇宙論の研究は、そのほとんどがビッグバン理論の拡張や改良を含むものであります。現在行われておりますほとんどの宇宙論の研究には、‘ビッグバン’の文脈で銀河がどのように作られたかを理解する事や、‘ビッグバン’の時点で何が起きたかを明らかにする事、観測結果を基本的な理論と整合させる事などが含まれているといいます。
ビッグバン宇宙論の分野では、1990年代の終わりから21世紀の初めにかけまして、望遠鏡技術の発展と、COBE、ハッブル宇宙望遠鏡、WMAP、プランクといった衛星から得られた膨大な量の観測データとが相まって、非常に大きな進展が見られました。これらのデータによりまして、宇宙論研究者はビッグバン理論のパラメータを今までにない高い精度で計算する事が可能となりまして、これらによって宇宙の膨張速度は減速しておらず、むしろ加速しているらしいという想定外の発見がもたらされたのです。
かなり難しい話でしたが(**)宇宙誕生には‘ビッグバン’が関わっているというのが今は定説なのですね。では、宇宙誕生以前の「無」とされている空間はといいますと・・・現在の宇宙のエネルギーが全て圧縮されている状態だったそうです。この異常な状況を説明する非常にインパクトの強い説が、「宇宙はブラックホールから生まれた」というものです。アインシュタインは、ブラックホールの特異点では重力は無限の密度を持つと説いております。
しかし、無限という概念自体が存在しないのではないかとの意見もありまして、圧縮され続けたエネルギーは非常に低い確率である時バランスを崩すと言われております。これが‘ビッグバン’なのではないかと!もしこの説が正しければ、我々の宇宙は別の宇宙のブラックホールの中に存在している事となりまして、我々の宇宙に存在するブラックホールの中には、更に別の宇宙が存在する可能性があるというわけです。
なんだか真剣に書いておりますと何が正しくて何が間違えているのか分からなくなってきますが(^^;)このブラックホールについての話は今日お客様と切々と語り明かしました。というより一方的に語られたのを聞いていたのですが(^^;)NASA公認のブラックホールに対する理論というものの特集を、NHKで流していたのだそうです。そのお話もよく分からなかったのですが(^^;)まぁ宇宙の話はいつでも我々の想像をはるかに凌駕するものですね。
今日は出勤早々に、ドクターTさん、池さんといらしてくれまして、ドクターTさんは「手作り水餃子」に「マテ茶鶏の黒チキンカレー」、池さんは「ソーセージ盛り合わせ」に「メキシカンジャンバラヤ」、そしてタイミング悪くほぼ同時に「スティックサラダ」、「自家製ミ-トソーススパゲッティ」、「おいなりさん」と出前のオーダーも入りまして早速てんてこ舞い!でも最近フードがよく出てくれまして嬉しい事です(^^)
久々にいらしてくれました孳さんは、<マッカラン 18年>をロックでグイグイと!同じ杯数分僕も<ジョニーウォーカー 黒ラベル>で乾杯させていただきましたm(_)mが・・・2時間ほど飲み続けますと2人とも良い感じに(^^;)7~8杯を飲み進めながら、その間先述のブラックホール話が続いたわけです(^^;)
知り合いの方2名様、戻っていらしてくれましたドクターTさん&多少愛しさと切なさと心強さとちゃん3名様、そして孳さんの元にもママさんがいらっしゃりまして<マッカラン 18年>パーティーは益々加速!僕も乾杯を繰り返させていただいた勢いで、最後は同じ年のバーオーナーの遅ればせながらの周年祝いにも顔を出して参りまして仕上がりました。。。明らかに飲み過ぎましたが(**)良いお話が出来まして楽しい1日でした(^^)

2019年9月9日(月)
直撃(**)そして一過

今日はなんといってもこの話題に触れないわけにはいかないでしょう。珍しく?と言ってしまってはなんですが、、、今回は台風に関する気象庁の警戒予測がズバリ当たってしまいまして(**)各地に甚大な被害をもたらしてしまったようです。。。関東地方にも上陸致しまして、横浜でこんなに被害が出てしまったのはいつ以来だろう・・・(・ ・?)という爪痕を残して過ぎ去って行きました・・・
土曜日の仕事を終えまして日曜日の早朝帰宅の途に着きました時には、まだ雨すらも降っておりませんで「本当に台風来るの?」という感じだったのですが、帰りまして真っ先にテレビのニュースを見ますと、台風15号は日曜日朝5時の時点で推定位置は八丈島の南の海上にありまして、北西に時速30キロで進んでいると。中心気圧は960hPa、中心付近の最大風速は40m/sで暴風域を伴っておりました。
この時点での予測では、台風15号は今後進路を北寄りに変えまして、日曜日夜から月曜日未明にかけて強い勢力を保ったまま、関東もしくは伊豆半島に接近・上陸する見込み、となっておりました。関東地方に上陸すれば、2016年の台風9号(千葉県館山市付近上陸)以来3年振りの事だと。台風周辺の活発な雨雲が夜になりますと関東南部の沿岸にかかり始め、東京都心をはじめとする関東各地は深夜が雨のピークとなりまして、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る恐れもあると。
総雨量は平野部で最大200ミリ前後、山沿いで300ミリ前後に達する恐れもありますので、大規模な道路冠水や河川の増水、土砂災害に十分な警戒が必要だとも繰り返し流されておりました。また、風も強く瞬間的には広い範囲で20m/s以上、房総半島や三浦半島では40m/sに迫りそうなので、飛来物や停電への備えも必要になってくるとも。この時点ではまだ雨どころか風も然程吹いておらず馬券の買い出しに行きましたので(^^;)あまり天気予報を信用していなかったのですがね。中山競馬場の風の強さばかり気にしておりました(^^;)
しかし競馬を見ながら眠気に耐えましてテレビを見続けておりますと、昼過ぎぐらいからどうも様相が変わって参りました・・・(・ ・;)JR東日本が、東海道線の終電を繰り上げ、東京駅始発の下りが午後8時15分以降、小田原駅発の上りが午後9時10分以降全て運休とすると発表。また、特急列車では外房線わかしお号が午後3時以降順次運休になるとも。更に、JR東海も東海道新幹線の運転本数を夕方から減らし、上りでは午後5時以降、下りでは午後8時以降順次運転を取りやめ、午後10時以降は東京駅ー三島駅間で運転を見合わせると発表。物々しい感じが出て参りました・・・
同時期に気象庁は緊急記者会見を開きまして、台風15号は最大瞬間風速60メートルの強い勢力を保ったまま、日曜日夜遅くから月曜日未明に上陸する見込みで、『首都圏も含めて記録的な暴風になる』として厳重な警戒を呼び掛けました。首都圏の公共交通機関に運航中止や欠航などの影響がもろに出始めまして、雨よりも記録的な暴風が警戒されておりまして停電への厳重な警戒が呼び掛けられている・・・なんだか本当に来そうじゃないか??という気がして参りました・・・
台風15号の特徴は、コンパクトな事なのだそうです。そのため昼間は比較的天気が穏やかでも、台風が接近すると天気が一変。突然雨風が強まり、荒れた天気になるので油断禁物なのだと。昨年9月30日~10月1日にかけまして本州に上陸しました台風24号も関東地方に暴風をもたらしました。この時には東京都心で最大瞬間風速39.3m/sを観測しまして、広い範囲で停電の被害が発生したそうですが、今回の台風15号も同レベル、またはそれ以上の影響をもたらす恐れがあるのだと(**)
遅い時間ほど外出危険レベルの風が吹き荒れまして、雨も強まりますので、早めの帰宅をして夜間の外出は極力控えるようにとも呼び掛けられておりました。昼間のうちに飛ばされやすいものは屋内に避難させる、停電に備えて電源や電灯を用意しておく、雨戸がある家はしっかりと閉めて、雨戸の無い家では念のため窓から離れた場所で就寝する、などの備えも必要だとも。さすがに我が家も今日は外食時間を早めまして、ガソリンを満タンにしてお客様にお土産お渡し参りも済ませ、21時前には家に着いていたかな?その時はまだ、雨が多少降り始めた程度で全然平気だったんですけれどね。
でも、停電の恐れがあるって言っていたなぁ・・・と思いまして、一応携帯電話はフル充電しておきました。懐中電灯を用意したり、ハザードマップの確認をしたりはさすがにしませんでしたけれどね。しかしJR東日本が更に、台風15号通過後の線路点検のため東京や神奈川など首都圏の全ての路線で月曜日は始発から午前8時頃まで運転を見合わせるという驚きの発表をしておりましたから、これはただ事ではないな・・・とは感じておりました。こんな通勤・通学の足にもろに影響が出てしまう事を事前に発表するぐらいだから、今回の台風15号が首都圏で被害をもたらすと余程の確信があるのだろうと。。。
東急電鉄、小田急電鉄も日曜日の午後10時頃に運転を終了致しました。この計画運休を知らなかった方達はさぞかし焦った事でしょう。まぁこんな天候の時に情報を確認しておかない方もどうかとは思いますが。「まだ大丈夫!」と安易に判断せず、気象庁が言うように不急不要な外出は避けるべきなのだなと。夜のニュースを見ますと、これから月曜日の朝にかけまして関東地方では最大風速40メートル、最大瞬間風速60メートルの風が吹く恐れがあると(**)
この最大瞬間風速60メートルとは、多くの樹木が倒れたり、場合によっては電柱や街灯も倒れる恐れがあるほどの強さの風なのだそうです。車でいえば、走行中のトラックが横転してしまうぐらいの強さだとも。そんなの屋外での行動は絶対に危険ですよね(**)これが僕が日曜日に見ました最後のニュースだったのですが、この時間もなく静岡県や関東地方も暴風域に入ると予想されておりました。ただ、まだ家の中に居まして激しい風を感じる事は無かったのですが・・・
ほぼ寝ずに過ごしていたものでいつの間にか寝てしまっていたのですが・・・今日の午前5時前ぐらいだったでしょうか?けたたましい聞き覚えのあります携帯電話からの警報音で目を覚まし飛び起きました。また土砂災害警戒情報の音です(++)僕はソファベッドで寝ていたのですが、この土砂災害警戒情報の警報音でベッドで寝ておりました従業員と下の娘も飛び起きておりまして、下の娘は前回のトラウマが蘇って毛布にくるまって震えておりました(^^;)
急ぎテレビを点けますと、台風15号は千葉県に上陸したと。そして外を見てみますと、確かに凄い風が吹き荒れております(**)東京電力管内では、既に64万軒が停電してしまっているようで、、、死傷者も出てしまっているようです。。。その後、停電軒数は83万軒、90万軒と情報が流れまして、最強クラスの台風が首都圏を直撃した実態が明らかになって参りました。でも我が家などはテレビを見られるのですからまだ恵まれておりまして、お客様の中には停電に見舞われた方も多くおられました。。。予報が見事に当たってしまった形です(++)
そりゃJR東日本も前日から翌日始発からの運転見合わせを決めるわけだと。下の娘の小学校も早々休校が決まりましたが、これでも会社員の方達はなんとか出勤しようとされるのでしょうから頭が下がります。タクシーの運転手さんは、特に個人タクシーは稼ぎ時かもしれませんが、駅構内で客対応にあたられている方、バスの運転手さん、そして電気の復旧や道路整備に勤しまれている方達などにも本当に頭が下がる思いですm(_)m下の娘が本来学校へ出発する時間にはもう台風一過となっておりましたが、天候はもう荒れないでしょうがこれからの後処理が大変だ(**)
台風一過で猛暑に見舞われました昼間、、、車で買い出しに出たのですが・・・どの道もほぼ進まないほどの大渋滞。。。電車が止まっていたため自家用車の利用率も上がったのでしょうが、植木がなぎ倒されていたり、飛来物があったりで道を塞がれておりまして進めない状態の場所が数か所。台風15号の凄さを物語っておりました。できれば歩いて行きたかったのですが、相当買いこまなきゃいけなかったためこういう事も想定しながらやむを得ず車を出したのですがやはり失敗でした(++)どこも流通が滞っているようで品不足だったなぁ・・・首都圏の災害に対する脆さをまたもや露呈してしまった格好でした。
営業中お客様に伺いますと、停電に見舞われたという方が意外と多くいらしてビックリ致しました・・・神奈川県ってあまり停電になど見舞われないイメージがあったものですから(・ ・;)今日は台風一過で物凄い暑さでしたので、エアコンも点けられず大変だった事でしょう。未だ停電している地域もあるといいますから、大変さは想像を絶しますね(**)BMは営業する事ができましたが、停電されてしまった地域の飲食店は、もちろん営業はできないでしょうし、食材や氷などもダメになってしまうでしょうから、、、後処理も含め被害は甚大でしょう。。。1日も、1時間も早い復旧を祈ります(><)
今日は流通が行き渡らずやむを得ずお休みにしていた料理店も多かったせいなのか?BMではフードがよく出ました!相変わらずブームの「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」や、「タコとオクラと長芋の3色和え」、「3種のソフトジャーキー盛り合わせ」、「サラダホーレン草とカリカリベーコンのサラダ」、「カマンベールチーズフライ」、「上海風焼きそば」、「半生極みジャーキー」などなど。しかしBMにも流通の遅れが出てしまいまして、、、先日発注致しました食材が、冷凍物はいつ配達できるか分からないという連絡が来ました(**)今日でお薦めメニューが2品完売となりましたので、明後日から変えようと準備していたのですがちょっと遅くなってしまいそうです(**)

2019年9月7日(土)
明日は大荒れか・・・?

連日お伝えしております、横浜市神奈川区の京急線・神奈川新町駅付近の踏切で、快特列車と大型トラックが衝突してしまいました事故で、京急電鉄は今日午後1時15分頃、運休しておりました京急川崎駅ー横浜駅間で運転を再開致しまして、これで全面復旧が完了したと発表致しました。全線での運転再開は、事故から2日振りの事です。時間が掛かったように思われるかもしれませんが、あれだけの規模の事故が2日間で何事も無かったかのように復旧に至るのですから、日本の技術力は凄いと思った方が良いのでしょう!徹夜続きで作業にあたられていた関係者に敬意を表します。
京急電鉄は、昨日夜から今日の未明にかけまして、現場に最後まで残っておりました先頭車両をクレーンで釣り上げて線路に戻しまして、そこからは作業員が手で押して現場近くの車両基地へと移したそうです。その後、試運転など致しまして線路の安全確認をした上で運転再開に至ったと。事故車両は8両編成で、先頭から3両目までが脱線していたのですね。最後は手作業だったとは・・・当面の間は現場となりました踏切周辺では、今まで120キロ出しておりました走行速度を45~60キロの抑えて運転されるそうです。元に戻ったのでしたら今までと同じ速度で良いような気も致しますが、これには乗客心理への配慮も入っているのだとか。確かに事故直後の場所を物凄いスピードで走っておりましたら不安感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんからね。
横浜駅構内に運転再開のアナウンスが流れますと、京急線上りホームは瞬く間に乗客で混み合い始めたそうです。もちろん運転再開を喜んでいる方が多いのでしょうが、これこそ乗客心理というやつか、脱線を警戒して後方車両に乗り込む客が多かったと。これも分かる気がするなぁ・・・僕はもう何年も電車には乗っておりませんが(^^;)もし子供を連れて乗るとしたら心理的に後方車両を選んでしまうでしょうから。京急電鉄によりますと、事故後に京急川崎駅ー横浜駅間の運転を見合わせた事で、計約63万人の足に影響を及ぼしたといいます。まぁとにもかくにも、徹夜で作業にあたられた作業員の方達や、処理に追われた駅員関係者らのおかげで無事復旧に至ったのですから何よりでした(^^)
となりますと、同じ事を繰り返さないためにも事故原因の追究が求められますが、踏切に入り込んでしまったトラックについては過失を疑う余地は無いのですが、まず大前提として、非常停止ボタンが押されていたのに何故電車は止まれなかったのか?というところが気になります。京急電鉄によりますと、事故現場の踏切内の異常を知らせる信号は、約340メートル手前にありまして、電車の運転士は信号から更に約260メートル手前で信号を見る事ができたのだそうです。つまり、約600メートル近く手前で確認できた状況で、その時点で急ブレーキをかけていれば・・・事故が起こりました踏切の100メートル近く手前で止まる事も可能だったと。
信号は運転席から見えやすい位置にありまして、京急電鉄は「信号を見落とす事は無い」と説明しております。実際、この時の運転士はその信号の発光を確認し急ブレーキをかけたと警察に説明しているそうです。しかしそれでも電車は止まれませんでした。。。電車が最高時速120キロで走行していたとすれば、1秒間の遅れで約33メートル進む事となります。しかしわずか数秒の遅れがありますと、100メートル近く通り過ぎる場合もあるという事です。非常に難しいところではありますが、計算上では運転士が信号を確認するのが遅かったのでは?という事も言えなくはないという事になります。
鉄道事故に詳しい専門家の話では、「時速120キロの高速の電車を停止させるためには、信号の視認とブレーキのタイミングが重要。間に合わなかったのであれば、踏切への進入区間の時速を100キロ以下に落とすなど考えなければいけない。人の能力の弱点を補うため自動ブレーキはあった方が安全だと言える」と強調しております。内閣府の交通安全白書によりますと、踏切内での列車事故は平成30年度で247件確認されているそうです。前述の専門家は、「踏切の状況はそれぞれ異なっており、潜在するリスクも違う。交通量の多い踏切では、立体交差化を進める事が必要だ」とも提言しておりますが、実際はそう簡単にはいかないでしょう(**)
ただ最大の原因はもちろんトラックの踏切内での立ち往生だった可能性が高いのは言うまでもありません。トラックは事故現場から東南に800メートルほど離れました物流会社で果物を積み込んで成田空港へ向かう予定だったそうですが、成田空港へ向かうためには国道15号線に出たところで右折すれば首都高速道路に乗る事ができたのに、運転手は国道で左折した結果違ったルートで現場の踏切に入り込んでしまった可能性が高いと。トラックが道を間違えた可能性が高いので、神奈川県警は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで調べておりますが、運転手が死亡しているため正確な解明が難しい部分もあるそうです。
事故原因究明のカギとなりそうなのが、トラックが踏切内に進入し立ち往生した経緯に加えまして、電車がどの時点でブレーキをかけたかという事になります。事故が起きました踏切には、障害物を検知致しますと踏切から10メートル・130メートル・340メートルの信号が点滅し、運転士に異常を伝える仕組みとなっているそうです。前述のように踏切から340メートル地点にあります信号は踏切から600メートル離れた地点からも目視する事が出来まして、区間の最高速度であります時速120キロで走行していたとしても踏切に到達するまでに停車できるようになってはいるというのです。120キロを超えますと自動で速度を抑えるシステムが作動するため、それ以上のスピードが出ていたとは考えられないといいますから、やはり運転士がブレーキをかけたタイミングがどうか?という事となりそうです。
あくまで人が操作する事ですので、ブレーキの作動が遅れる可能性はもちろん否定できないでしょうが、そうした中で今各鉄道会社で広がっているのが、電車の接近時に踏切内に車などの進入を検知した際、電車のブレーキが自動でかかるようにするシステムの導入なのだそうです。東京都内に路線を持ちますJR東日本と主な私鉄の計8社のうち、6社が踏切での異常時に電車を自動停止するシステムを導入しているそうですが、それよりも2社は自動停止づるシステムを導入しておらず、手動頼みだという事が知りませんでしたので意外でした(**)京浜東北線や山手線、小田急電鉄、西武鉄道などは自動列車制御装置(ATC)と連動させたり、自動列車停止装置(ATS)によって停止できるそうですが、京急電鉄や京成電鉄は同様の仕組みは導入されていないのだそうです。。。
もちろん1番の防止策は、電車接近時に踏切内に進入しない横断者側の意識でありますが、踏切である以上接近時の進入を防ぎきる事は容易ではありません。一方で、高架化など道路との切り離しといった対策は時間も費用も掛かってしまいまして簡単ではありません。踏切内の異常感知時の自動ブレーキも、電車到達直前の検知では間に合わないというように対応には限界もあるのでしょうが、安全性を業界全体で更に高めていく必要性を今回の事故は投げかけているような気が致します。運転士のブレーキをかけるタイミングがどうだったのかと、運転士を責めるのはちょっと酷な気も致しますね。立体高架化などにお金をかけるのでしたら、早急に自動ブレーキシステムの導入を進めた方が現実的でしょう。
かく言う我々だって、踏切を渡っている最中に車両トラブルに見舞われたり、前の車が詰まっているにもかかわらずうっかり踏切に進入してしまって立ち往生してしまったりなど、期せずして踏切内にとどまってしまう可能性は決してゼロではありません。僕も車両トラブルに見舞われた事は幸いありませんが、前の車が詰まっているのに進入してしまって肝を冷やした事はあります。その時はすぐに詰まりが解消されまして事無きを得ましたが、「早く進んでくれ!」と祈る思いで焦ったなぁ・・・(**)では、果たしてそのような状況に陥ってしまった時、どういった対処をするのがベストなのでしょうか?そんな状況にならないのが1番ですが、知っておいて損はありませんので色々と調べてみました。
踏切には基本的に、{踏切支障報知装置}、いわゆる非常ボタンが設置されております。これを押す事で速やかに列車の運転士や運行事業者に踏切内で異常が発生している事を知らせる事ができるため、今回のような最悪の事態を防ぐ事ができるのです。そして非常ボタンを押しましたら、速やかに車両から離れ安全な場所から非常ボタンの下に書かれております連絡先に事情を伝える、というのがベストな方法だそうです。中には踏切の警報器が鳴るまでは粘って脱出しようと考える人もいるかもしれませんが、警報器が鳴ってからおよそ30秒後には列車がやって来てしまうのだそうです。30秒っていったら非常時で慌てている時なんてすぐでしょうからね。よって警報器が鳴ってから非常ボタンを押したのでは間に合わない可能性もあるのです。
特に今回の事故のように、快特列車の場合は運行速度も高いため、運転士が立ち往生した車両を目視して非常ブレーキをかけたとしても止まり切れない可能性も少なくはないのだそうです。尚、心配になりますのが・・・『非常ボタンを押すと、列車が止まった事によって発生した遅延などの賠償責任が請求される』、といった噂がまことしやかに語られている事ですが、危険を回避するために非常ボタンを押した事で損害賠償請求がなされる事は無いそうです。もちろんいたずらで押しましたらその限りではないそうですが・・・ですから緊急時に非常ボタンを押す事に戸惑いを感じる必要は無いのです。
例え非常ボタンを押した後に車両が踏切から脱出できたとしても、それは結果論でありまして危険を回避するために押したという事実は揺るぎません。よってドライバーだけでなく、それを見かけた人であってもためらわずに非常ボタンを押す事で今回のような最悪の事態を避ける事ができるのです。最近では前述のように踏切障害物検知装置に連動して自動的に列車側にブレーキがかかりますシステムも導入されつつありますが、これも自動車の衝突被害軽減ブレーキと同じく過信は禁物だと。やはり踏切でトラブルが発生している事を伝えます非常ボタンを押す事が1番確実なのです。当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、実際に踏切でトラブルに遭遇したら、冷静な対処が求められるのです。
さて今日は、早い時間帯に氷を割り終えた後、「自家製レーズンバター」の仕込みに取り掛かりました。こればっかりはスピードが命で仕込み中にお客様がいらっしゃりますと全て台無しになってしまうので急いでお客様がいらっしゃらないうちに。バターから手作りで作りますこの作業。丁度作り終えましてホッとした時、お客様がいらっしゃりまして事無きを得ました(^^)池ポン2名様がいらしてくれた後、知り合いの方3名様、NOW屋さんカップル3名様、知り合いの方2名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん、アフターのお客様達がいらしてくれまして、今日も「宮崎牛A5ランク 内ももステーキ」がよく出ました!保管と解凍方法を変えて明らかに鮮度の良い状態で更に美味しくお出しできるようになりましたので人気です(^^)
先日ブロックで入荷したばかりなのですが、早くももうあと3人前となりました。また立役者Kさんにお願いしないと(^^)その後、Tもかちゃん2名様などもいらしてくれまして、「静岡産うなぎの肝焼き」、「3種のソフトジャーキー盛り合わせ」、「チーズ盛り合わせ」などもお作り致しまして、週末最後は軽く<ズブロッカ祭り>を行いまして終了。あまり酔わずに済みましたので、競馬の予想を頑張りたいところなのですが、日曜日は台風接近なので中山競馬場の予想が難しそうです(**)関東地方に直撃との予報も流れておりますが、被害が出ないと良いのですがね。来週再来週は3連休続きで旅行のご予定を立てられている方も多いかと思われますが、この時期台風襲来が多くて気になっちゃいますね(**)明日は天気も競馬も荒れませんように(><)

2019年9月6日(金)
自棄テキ(^^;)

昨日起きました、神奈川新町駅付近の踏切で京急電鉄の電車とトラックが衝突した事故で、一夜明けて段々と詳細が明らかになって参りました。トラックは電車と衝突する前に狭い道路で20分ほど立ち往生した後、標識をなぎ倒すなどして強引に右折して踏切に入っていった可能性があるそうなのです。目撃者の証言では、「踏切に入っていって後ろで標識をなぎ倒して、前の車輪が恐らく線路に落ちるという感じで動けなくなったのだと思う」と。
トラックは踏切に入った後も結局曲がり切れず、数十秒間にわたって切り返しを行い踏切から抜け出そうとしていたともみられております。必死に抵抗したのでしょうが、なんとか抜け出せないものだったのですかね・・・いやその前に、踏切に何故進入してしまったのか。。。警察によりますと、この事故ではトラックを運転していた男性が死亡、乗客と運転士の合わせて33人が怪我をしたと発表されております。そして京急電車は今日も運転を再開できずで(**)
踏切に設置されましたカメラには、事故直前のトラックの様子が映っていたそうで、その映像によりますと、トラックは線路沿いの側道を走行し、踏切の直前で数分間停止した後、右折して踏切に進入。先頭部分だけが踏切内に入った状態で数回にわたって切り返しをしている間に遮断機の棒が下り始めたそうです。切り返しをしている時間は30~40秒程度で、最後は踏切内に車両が完全に収まっていたと。目撃者によりますと、「棒を折って踏切外に出ようと思えば出られたように見えた」との事。命がけですから何故そうしなかったのか・・・
事故当初は「5時間で復旧させる」と意気込んでいた京急電鉄ですが、さすがにすぐにそれは無理と判断致しまして今日夕方までの復旧を目指していたのですが、今朝になっても脱線した先頭車両は傾いたまま。。。作業としましては、昨日夜から衝突したトラックを電動のこぎりで解体し、クレーンで取り除く作業が行われているそうです。作業が進むにつれてトラックから散乱した果物がはっきり見えるようになりまして、また、近くの道路には脱線車両の撤去に備えて大型のクレーンが待機しているそうです。
まずはトラックを線路上から取り除いたうえで、大型のクレーンを使って車両の撤去作業が始まると。その間には、枕木を交換する作業も並行して行われているそうです。線路が激しく傷ついている事も新たに分かりまして、安全対策や点検のため現在は明日の始発に運転再開を予定しているとの事です。一部区間が運休しております京急では、今日は1日混乱が続いたと。。。他の路線への乗り換え駅では、ラッシュ時に入場が制限されるなどしまして通勤・通学の足に影響が出たそうです。
京急電鉄は今日の始発から、京急川崎駅から上大岡駅までだった運休区間を、京急川崎駅から横浜駅までに短縮したそうです。しかし上大岡辺りは先日の豪雨によります被害もまだ深刻だというのに、この度の事故で電車も停まってしまうなどなんだか呪われておりますね(**)上大岡駅付近の線路沿いにお住いのお客様は、いつもはうるさい電車の通過音が今日は鳴り響かず無音でなんとも不気味だった・・・と話しておられました。
午前7時頃には、上大岡駅の上りホームで「時間調整などで、横浜駅までは30分近くかかります」とアナウンスが流れたそうです。そのアナウンスを聞きまして多くの人は、上大岡駅の地下鉄のホームへと移動したといいます。しかし、地下鉄の駅は既に入場が規制されておりまして、、、30メートルを超える長蛇の列ができていたと(**)通勤客達は駅構内へすら入れず、ただ警察の誘導に従って列を作っていたそうです。
更に京急電鉄では、上大岡駅から南太田駅や井土ヶ谷駅まで15分間隔でバスによります代行輸送も実施したそうですが、なにしろ道路も大混雑しておりまして、、、通常は6分程度で着くところが30分以上もかかってしまう状況だったため、利用者は少なかったそうです。日頃は便利だと思われます日本の交通網ですが、今まで色々な天災・人災の時にも実感させられましたがなんて脆いものかと。。。明日が土曜日で通勤・通学の足は平日よりは収まるでしょうからそれがまだ救いですね。
現場では復旧に向けまして車両の撤去作業が夜通し続けられまして、脱線していない車両が今日の早朝になりましてようやく切り離されて現場から撤去されたといいます。そして、線路沿いにあります壁の一部が外されまして、めちゃくちゃになったトラックの一部もようやく取り除かれたと。といっても、今日になってもまだ復旧作業はその程度しか進んでいないのです(**)今日の夕方と発表されておりました運転再開は、当然間に合うはずもなく明日の始発を目途にと発表し直されました。事故現場周辺の住民達は、もう1日明るさと騒音に夜通し晒される事となります(**)
事故がありました踏切も当然まだ通行出来ませんので、周辺の住民は通勤・通学にしろ買い物に行くにしろ、遠回りを強いられまして不便な思いをしているとの事。。。電車の運転再開ももちろんですが、事故現場周辺の住民にとりましては踏切も早く使えるようにしてもらって日常生活を取り戻したいところでしょう。きっと作業によります騒音や不安感で睡眠不足となっているでしょうからね。。。
ただでさえ体調を崩しやすいこの時期、カギを握るのはなんといっても睡眠です。「やる気が出ない」、「湿度が高いので体がだるい」、「朝晩寒くなったりとかで寝つけられなかったりする」などと体調がなんとなく悪いと訴える人が多いそうで、その人達に共通しているのが睡眠不足なのだそうです。ある寝具メーカーが調査しましたデータによりますと、50.1%の人が‘不眠症の疑いがあり’という結果になったそうで、なんと2人に1人が睡眠不足だというのです。
では、どうすればぐっすりと眠れるのか?寝具メーカー独自の資格を持ちます{スリープマスター}という‘眠りのプロ’が語っているポイントというのをご紹介したいと思います。まずは、意外なところで寝返りの回数を減らすのがしっかりと寝るポイントだという事。寝返りの回数が増えてしまいますと、どうしても眠りが浅くなってしまうそうで、なのでぐっすり眠れたという感覚が薄くなってしまうというのです。では、寝返りを減らすにはどんな寝具が良いのでしょうか?
点で支えるため体にストレスがかからず寝返りが最小限に抑えられるというのがマットレス。表面に凹凸があってデコボコになっているので、体圧が分散されて体の出っ張り部分だけが沈んでくれるのでとてもストレスがかからないような寝心地になるというのです。しかし、睡眠不足を感じるのは他にもわけがあるそうです。今度は大学病院で眠りを専門に多くの患者を診てきたドクターが指摘する話ですが、そのカギは・・・太陽の動きにあるといいます。
例えば夏、明け方4~5時ぐらいにはもう明るくなっております。冬ですと7時ぐらいでも暗いですから、この差が寝る時間を狂わせるというのです。つまり、日照時間の変化が原因だという事。確かに今はBMで仕事をしておりましても4時半頃になってもまだ暗くて段々日が昇るのが遅くなってきているのが目に見えて分かりますから、日照時間の変化が眠りに影響するというのは納得な感じです。お客様も夏から秋にかけてきたこの時期になりますと、まだ外が暗いから夜と勘違いして中々帰らなくなりますからね(^^;)
実は我々には、睡眠のために必要な睡眠ホルモンというものがありまして、メラトニンというホルモンが太陽の明るさに比例すると言われているのです。睡眠を促しますメラトニンというホルモンは、暗くなると分泌されます。一方、セロトニンというホルモンは明るくなりますと目覚めを助けてくれます。夜が長くなって参ります今の時期は、より長く眠るようにホルモンが指令を出すのだそうです。そのために寝不足を感じるのですが、これからはある患者が増えると前述の大学病院のドクターは語ります。
それが・・・夏休みが明けた子供達。夏休みに寝る時間が深夜の1~2時とかになりますと、通常の寝ている時間から4~5時間もずれる事となります。これを戻すのが至難の業だというのです。まさに我が家もそう(**)夏休みは下の娘も平気で深夜まで起きておりましたからね。。。幸い下の娘は上手い事休み明けのリズムを取り戻したようですが、睡眠不足が脳や心臓にダメージを与えてしまい、様々な病気の原因となる事もあると警告されておりますので、今のような季節の変わり目は生活リズムを整える事に注力しないといけません。今回の事故の周辺の住民の方達も、睡眠不足により病気を招いたなんて事にならなければ良いのですがね・・・
今日はBMにも長年通ってきてくれております大物の子のお誕生日お祝い会がありましたので、ドクターIさんと待ち合わせをさせていただきましてBM開店前に顔を出して参りました。まだ早い時間だというのに大盛況で!さすがサイレントちゃん(^^)指名のお客様ももちろん多いのでしょうが、その人柄で場内指名が多い事(^^;)春の七草ちゃん、AYAちゃん、0ちゃんと日頃BMでお世話になっている仲間達も席に揃ったところで、時間が無いものでドクターIさんよりひと足お先に<テキーラ祭り>で乾杯させていただきました!サイレントちゃんおめでとうございました!(^^)
1杯のつもりが成り行きで2杯飲んでしまってからBMへ。すると、T・Vさんと家族愛さんが久し振りの揃い踏みとなりました(^^)以前はよく見かけた光景ですが、こうしてお揃いになられますと懐かしくて嬉しいものですね(^^)乾杯のお酒も頂戴致しましてありがとうございましたm(_)mそして月曜日以来のアルバイト君が来てくれましたので、3日間助っ人に行けなかった多少愛しさと切なさと心強さとちゃんのお店から丁度助っ人要請がありましたのでT・Vさと伺う事にしました!もう飲んだついでだと開き直りまして(^^;)
知り合いの方が2名いらしていたのですが、約1時間を楽しく過ごさせていただきましてBMへ帰還。すると、上の階のママさん4名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん3名様、T・Vさん、なっちゃん&きつねちゃん3名様と一気にいらしてくれましてカウンター賑わって参りました!各所で乾杯のお酒を頂戴致しましてm(_)m最初はおとなしく<ジョニーウォーカー 黒ラベル>をいただいていたのですが、ほろ酔いついでに盛り上がってしまいまして<テキーラ祭り>の展開に。。。
3人で、飲む事ボトル半分(++)でもあまり酔わなかったなぁ・・・きっと池さんご推薦の高級テキーラだったおかげでしょう(^^)そこで楽しくなってしまったもので、朝方ドクターIさん&サイレントちゃん&0ちゃんが辿り着いてくれますと、フードを数品お作り致しましてまた<テキーラ祭り>を!半ば酔った勢いの自棄でしたが、早い時間から楽しく飲まさせていただきました(^^)しかしやっぱり<ポルフィディオ>は美味しいな!今日でボトル1本ほぼ無くなってしまいましたからまた補充しないと(^^;)

2019年9月5日(木)
勉強

昼過ぎに起きてテレビを点けてみてビックリ致しました・・・。見覚えのある電車が・・・横転している(**)何事かと思って食い入るようにニュースを見ておりますと、乗った事は無いのですが車でよく通る辺りで脱線事故が起こっておりました(**)すぐに、たまたま乗ってしまっていた知り合いはいないか、この事故による電車の遅延で被害を被った知り合いはいないか、頭をよぎりまして気になりましたが、ニュースを見続けておりますと、想像以上に大きな事故だった事が判明。。。
午後11時40分頃、横浜市神奈川区の京急本線・神奈川新町第一踏切で、青砥発三崎口行きの快特電車(8両編成)がトラックと衝突したと。一報では、先頭車両が脱線して横倒しとなりまして、横浜市消防局によりますと30人が負傷し、うち50代の男性1人が重傷だという事です。更にニュースを見ておりますと、神奈川県警よりトラックを運転しておりました67歳の男性が死亡、列車の乗客乗員33人が軽傷を負ったとの追報も入って参りました。死者も出てしまったのですね、、、見通しの良い踏切というイメージがありますが、どうしてこんな凄惨な事故が起こってしまったのか?
長さ12メートル、幅2.5メートルのトラックは、線路と並行する細い側道から踏切に何らかの理由で侵入。その際、曲がり切れずに何度も切り返しをしましたが、20メートルの踏切を渡り切る前に遮断器が下りてしまったそうです。という事は、運転手の意識はあったのですね・・・突発的な病気か何かでトラックを制御不能になったのかとも思いましたがそうではないようです。踏切に進入してしまって何度も切り返していたとしても、遮断機が下りてしまったら非常ボタンを押して車を捨ててでも逃げれば良かったと思うのですが・・・極限の状態ですとそうもいかないのですかね(**)
快特列車は神奈川新町駅を通過した直後、踏切内でトラックの左側面に衝突。。。約90メートル進んで止まったといいます。トラックは炎上しましたが間もなく鎮火、京急によりますと、列車には約500人の乗客が乗っておりまして、皆で力を合わせて線路に降りて避難したそうです。500人も乗っていて・・・あわやもっと凄い大惨事にもなりかねなかったのですね(**)乗客の中にはお年寄りや小さい子供もいた事でしょうから、一口に避難と言いましてもその時のパニック状況が容易に想像つきます。ましてやトラックが燃えていたのですから怖かった事でしょう。
今回事故に巻き込まれた形となってしまいました快特列車は通常、現場を時速120キロ程度で走行しているそうです。障害物を検知する装置が働きまして、踏切近くの赤信号が点滅したため運転士は急いでブレーキをかけたそうですが間に合わなかった模様だと。別に速度違反も起こしておらず、障害物をちゃんと検知し、赤信号が点滅したためブレーキをかけても間に合わない緊急停止装置って・・・何の意味があるのでしょう。。。乗客乗員の命を守るための装置としてはなんとも心もとない気が致しますが。
この事故の影響で、京急本線は、京急川崎駅ー上大岡駅間で上下線とも運転を見合わせております。明日の夕方の運転再開を目指して復旧作業を進めるとこの時点では言っておりましたが、映像を見ている限りでは1日でこの状況を事故前と同じように原状回復させるのはかなり難しいのではないか?と思われました。今日の帰りの足、そして明日の通勤・通学の足にも間違いなく影響が出てしまう事でしょう。京急線と相互直通しております、都営浅草線や京成押上線にも遅れが出ているとこの時点でアナウンスされておりましたから。明日の京浜東北線なども大混雑となりそうだ(**)
事故を起こしてしまいましたトラックは、千葉県香取市の運送会社所属との事。近くですのでまさか運送会社を経営されておりますお客様の会社じゃないだろうな・・・?と肝を冷やしておりましたが、その点は無いようでひとまず安心。この会社によりますと、横浜市から千葉県の成田空港まで果物を運んでいたそうですが、如何せん古い車両でバックモニターやナビゲーションシステムは付いていなかったそうです。事故を受けまして、政府は官邸危機管理センターに情報連絡室を設置。運輸安全委員会は、鉄道事故調査官3人を現地に派遣したと。物々しい大事故の様相が判明して参りました。。。
昔と違って現代は動画を撮影したりTwitterに投稿したりという手段がありますから、テレビ局が駆けつける前に生々しい映像や写真が捉えられているものです。車両が大きく横に傾き窓ガラスが割れている様子や、車両から白っぽい煙が上がっている様子、トラックから火の手が上がる中乗客と思われる人達が逃げ惑う様子などもニュースに映し出されておりました。これらの映像を見ましても、衝突事故が起きてしまいました現場は直線でかなり見通しは良いと思うのですが・・・何故このような事態になってしまったのか謎は残ります。
事故が起きてしまいました現場は、京急線の神奈川新町駅からすぐ側の線路。駅に近いためこの付近には飲食店も多くあります。取材に応じておりました飲食店の店員は、「丁度ランチの時間でかき入れ時だったが、物凄い大きな音がして、怪我人が運ばれて行くのを見た。現場では火や煙もたくさん出ていたので大変な事が起こったと思ったが、1日や2日は営業にならないかもしれない・・・」と話しておりました。確かに日銭商売の飲食店からしたら、こんな事故を起こされたら食べたり飲んだりするどころじゃないでしょうし、食材や飲料品の流通の妨げにもなるでしょうから迷惑な事故でしょう(**)同じ立場として想像がつきます。
夕方のニュースでは、「運転再開までには相当の時間が掛かる見込み」と出ておりました。本日中の再開は当然無理ながら、明日中の復旧も難しいかといった様子で。夕方の時点で、JR東日本・東京急行電鉄・相模鉄道・横浜市営地下鉄・東京臨海高速鉄道・東京モノレール・都営地下鉄浅草線・横浜シーサイドラインへの振替輸送が実施されておりました。この時のニュースでは知り合いの方が真剣な表情で記者のインタビューに答えておりましてそこだけはちょっと笑ってしまいましたが、いやいや笑えるニュースではありません。BMのお客様達が事故に巻き込まれていない事、巻き込まれてしまった方達の1日も早い回復を願います。
しかし・・・トラックの運転手は亡くなってしまっておりますが、こういう事故の場合会社や事故を起こしてしまった個人の責任ってどれぐらいなものになるのですかね?考えるのも恐ろしいような気が致しますが(**)調べてみますと踏切事故の場合、発生する損害賠償は・・・①脱線復旧作業代、②電車の修理費、③運航振替輸送費、④鉄道会社への補償、などになるそうです。これに加えまして怪我人がおりましたら更に・・・という事になります。金額を算出すると同時に、交通事故同様こうした事故も事故調査が行われまして過失割合を決める事となります。
・ドライバーに違法行為はあったのか、・車の機能に不具合はなかったか、・踏切に不具合はなかったか、・非常停止ボタンは正常に機能していたか、などが調べられるというわけです。被害総額を過失割合で計算し、ドライバーが支払うべき補償額が出ます。いくらになるかは事故被害などによりますが、過去には3億円を超えた事例もあったそうです(**)3億円・・・凍り付きそうな額ですが、任意保険の対物賠償保険に入っていればそれで対応が可能なのだそうです。ちなみに自賠責保険は対物は補償しておりません。任意保険大事ですね・・・運送会社などは、万が一の場合のために対物はできる事なら無制限で入っておくべきでしょうね。
夜のニュースでもまだ復旧作業が進められている様子が映し出されておりましたが、順調に進んでいるようにはとても見えませんでした(**)これで明日中に復旧なんてできるのかな?という感じで。夜通し作業を進める方達もご苦労様ですが、周りの住人は音もうるさいでしょうし光も眩しいでしょうし普段の静かな生活環境とは異なってしまって大変でしょうね(**)今日はBMでも、やはりこの話題でもちきりでした。中には、線路傍に住んでいるからいつもは聞こえてくる電車の通過音が聞こえなくて静かすぎてかえって不気味、と話す方や、先日の水害といい今回の脱線事故といい、住まれている港南区はなんだか祟られているなと話す方も。日常の有難みというのをこういう時実感しますね。
そして今日は嬉しい出会いもありました(^^)先日ちょっと顔を出しにいらしてくれたお客様が、今日は1人でいらしてくれましてじっくりお話を!その際、「キーズジンジャーを!」とオーダーされたのですが・・・勉強不足で何の事だか分からずお聞きしまして、<キーズ&ブリックス>という日本産のリキュールがある事を知りました。それのジンジャーエール割りという事で「キーズジンジャーを!」とオーダーされたのですが、分からず勉強不足で申し訳ありませんでしたm(_)m早速調べてみますと・・・
<キーズ&ブリックス>は、福井県にあります100年以上の歴史を持つ西岡河村酒造にて製造されているフレーバードウォッカです。豊かな自然環境に育まれた素晴らしい自然の恵みが、明治2年創業の蔵人達の卓越した技術と出会い、そこへ惜しみない愛情を注ぎ込む事で<キーズ&ブリックス>は生み出されました。日本の酒蔵の技術を世界へ発信していき、新たな日本の価値を創造していきます。と書いてありました(^^;)酒蔵で造られたフレーバードウォッカなんですね・・・上記写真の一品、もう品切れになっている模様ですが、酒屋さんに問い合わせますと1本なら入荷可能との事でしたのでBMでも取り入れたいと思います!良い勉強をさせていただきましたm(_)m
後半はHEROさん2名様、多少愛しさと切なさと心強さとちゃん3名様、知り合いの方2名様などと<ズブロッカ祭り>も繰り広げて飲み明かしまして、最後は最近険悪気味のカップルの仲裁時間となりまして6時過ぎまで(^^;)なんとか仲直りしてくれる良いのですがね(^^)今日の延長営業の時間が、少しでもそのきっかけとなれば嬉しく思います。でないと残って飲んだ意味無いですからね(^^;)明日は大物のお誕生日お祝い会が控えておりますので、お酒は控えめにしたかったところだったのですが最後の<ギネス>が美味しすぎて・・・3杯も飲んでしまいました(**)

2019年9月4日(水)
招かれざる

インターネットが発達しました今の社会、最近は世間の常識が変わったもので、昔はお客様がお帰りになられる際、BM前にタクシーが止まっていなければ我々がタクシー会社に電話をして呼んで店前まで来てもらうのが当たり前でしたが、今は朝方になりますとお客様自ら携帯電話でタクシーを呼んでお帰りになられます。未だガラケー(正式にはガラホ)の僕には利用できないサービスでして、最初は使用している人を見てビックリしたものです(^^;)
あと何分ぐらいで到着というのが分かるどころか、今そのタクシーがどの辺りを走行しているかも地図上に出るのですからなんて便利なのだろうと!このタクシー、呼ぶ際に皆さん「モブ呼ぼう!」と言っているのですが、モブとは・・・株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が提供しているタクシー配車アプリで、正式にはMOVと表記するのだそうです。横浜ベイスターズの親球団としてもお馴染みのあのDeNAが提供しているとは・・・地元住民としてますますMOVに親近感が湧きますね(^^)
MOVの名前の由来は、「動く」という意味の英単語の「MOVE」からきているそうで、何が出来るサービスかといいますと、スマートフォンの地図をタップするだけでタクシーを呼べるというものです。更に、アプリにクレジットカードを登録しておけば運賃をクレジットカード払いにする事も可能で、降車時に運転手さんと支払いのやりとりをする必要が無くなるのだと。たくさんのタクシー会社の中から1番近くのタクシーが来るという便利さもあるそうです。現状使えるエリアは、東京都と神奈川県の一部地域のみなのだとか。
ご存じなくてこれから使ってみたい!という方のために使い方の一連の流れをご説明致しますと・・・まずは事前にスマートフォンにアプリをインストールしておきます。この際、クレジットカードを登録しておけば、到着時にアプリに登録しているカードから運賃が決済されますので、降車時に運転手さんと運賃のやりとりをする必要が無くなるのでスマートというわけです。
次に、アプリを起動して表示されましたマップをタップして、タクシーの配車を希望する場所を指定します。乗車位置にピンが立っているのを確認して、「迎車を依頼する」をタップします。タクシーが配車されて乗り込む前に、降車場所を指定する事も可能なのだそうです。事前に降車場所を指定する事で、到着までにかかる時間の目安や料金を確認できると。そしてタクシーが到着するのを待つわけですが、この時も到着までの時間やタクシーの現在地をアプリで確認できると。運転手さんとのメッセージのやりとりも可能なのだそうです。
タクシーが到着しましたら、スマートフォンに通知が来ますので通常のタクシーと同じように乗車すると。BMのような飲食店にいる時はもちろんの事、家や会社から目的地へ向かう際なども、出る時間の目安が分かって便利だと思われます!しかし調べてみますと、僕は知らなかったのですがタクシーの配車サービスというのは前からありまして競争が激しさを増しているそうで。
スマートフォンのアプリを使いましたタクシー配車サービスは、日本国内では「Japan Taxi」が早くから取り組み、その他にも今お書きしております「MOV」、ソニー系みんなのタクシーの「S.RIDE」、ソフトバンクが支援致します中国発の「DiDi」など、様々なサービスが市場に参入して覇権を争う状況になったのだと。これには、海外で爆発的な広がりを見せましたライドシェアサービス「Uber」の日本上陸が刺激となっているのだそうです。この「Uber」も日本の法制度に合わせましてライドシェアだけでなくタクシー会社と共存する道を選んだそうですが、こちらは今のところ目立った動きは見えないと。
新規参入が相次いだ理由には、訪日外国人の増加がある事は間違いなく、それがピークを迎えるであろう2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けまして、今は足場固めに向かっているという状況なのだそうです。確かに訪日外国人にとりましては便利でしょうし、日本人にとりましても以前は電話でしか手配できなくハードルが高いイメージがありましたハイヤーがスマートフォンからの簡単な操作で呼べるようになったのですから、より手軽な移動手段の1つとして便利でしょう。
BMの営業中に使用する際は、もちろんDeNAが提供しております「MOV」を利用するのですが、便利そうに見えますこの「MOV」にも、いくつか欠点といいますか注意点があるのです。。。地域によりましては捕まりにくいという話もありますが、BMではまずそれはありません。必ず利用している方は5分以内には到着している気が致します。注意点としては、料金や所要時間はあくまで目安でありまして、実際の交通状況などにより異なる事、そして迎車料金が310円かかる事です。BM的に結構痛い欠点は・・・5分ほど待ちますと何の前触れもなくあっさり走り去ってしまうという事です(**)
確かにスマートフォンで呼ぶ際にそんな注意書きみたいのはあるそうですが、急かすわけでもなく、運転手さんが降りて促しに来るわけでもなく、無情にも走り去ってしまいます。。。これでせっかく呼んだのに逃してしまったお客様が多く見受けられます。特に飲んでいる席では、到着してから清算するという場合もありますから、「MOV」を利用する際は到着前に清算を済ませて帰り支度を整えておく必要がありそうです。ちょっとでも最後に話し込もうものなら、無情にもいなくなってしまいますからね(**)
このケースとはちょっと違いますが、急いでいるのにタクシーが停まらない、やっと見つけても、確かに{空車}の表示が見えていたのに目の前を通り過ぎてしまった・・・そんな経験はありませんか?僕は何度かこの{空車}スルーに遭遇した事があるのですが、何故通り過ぎてしまうのでしょうか?別に嫌がらせや客を選り好みされているわけでもなく、タクシー運転手さんにも停まる事が出来ない事情もあるというのです。
まずは、運転手さんが気づいていない場合や車線変更が難しい場合。手を挙げた場所が交差点に近い場所や、バス停、消火栓の前などだったり、駐停車禁止の場所だったりした場合、また、直前に手を挙げられた場合も追突事故を防ぐために急ブレーキで止まる事は出来ないというのです。これは手を挙げた側にも問題があるのですし当然の事で分かりますね。後は、{空車}表示をしていても停まる事が出来ないケースもあるといいます。
それは・・・客が手を挙げた場所が、タクシー運転手さんの営業区域外であった場合だと。タクシー業には、道路運送法施行規則第5条に基づきまして、各都道府県・地域の運輸局長が定めます営業区域というものがあるそうです。タクシーの発着(乗車/降車)は、営業区域内で行うのが原則なのだと。例えば、東京都は営業区域が4つに分かれております。乗車地点が営業区域内であれば、行き先が営業区域外であろうとも法に抵触はしません。しかし運転手さんは、営業区域外で客を降車させた後、続けて客を乗せる時行き先が営業区域外であってはならないのです。
タクシー事業者によりましては、そういう場合は{回送}表記にする事もあるそうですが、ルールは地域性や会社によって異なるのだそうです。そのため{空車}表記のまま営業区域内に戻る運転手さんもいるので、こういった{空車}表記なのに目の前を通り過ぎてしまうというケースが起こり得るのだと。でも、客側の立場でしたら「だったら{空車}にしておくなよ!」と思ってしまいますけれどね(^^;)
今日はママさんがお休みの中、1人頑張ってくれました池さんを迎えてのお疲れ様会を終え、知り合いのバーオーナー、Tもかちゃん3名様達と乾杯させていただいていた頃、窓の外を見ますと道向こうに思いっきり蛇行して歩いております恐らくは30代ぐらいの泥酔者の姿を発見(^^;)危ないなぁ・・・と思って見ておりましたら・・・道を渡ってこちら側に来ました。その時車が通らなくて幸いでしたが、もし通ったらひかれていてもおかしくないぐらいの勢いで。
そして、BM側の壁にぶつかりますと・・・そのまま看板に倒れ込みましてドアに頭部を強打(++)危ない危ないとは思っておりましたが、まさかこちら側へ来て卒倒するとは(**)慌てて外に出てみますと、もう目を見開いてしまっております。頭を打っておりますので、下手に動かすわけにもいかず、、、でもBM入り口ドアの前のマットに倒れ込んでおりますので、お客様の判断で警察へ通報致しました。
丁度僕はフレッシュフローズンカクテルのオーダーを2杯いただいておりましてお作りするところで、しかも今日は1人営業だったもので「こんな時に・・・」と思っておりますと、お客様が率先して警察の対処もしてくれまして助かりましたm(_)m結果倒れ込んだ方も救急車を呼ぶ必要は無く無事で、留置所で1泊かなと思いきや、親切な警察官が近くの会社か家へ送り届けてくれたそうで一安心(^^)その間、BM前に止めたパトカーの赤色灯が1時間ぐらい点きっぱなしでチカチカ眩しくてしょうがなかったですがまぁそのぐらいは我慢で。。。
約1時間後、戻って来ました2人の警察官に「ご苦労様!」と自動販売機で買ってきましたお茶を手渡す優しいお客様(^^)是非Tもかちゃんにもこの優しさを見ておいて褒めてあげてほしいところでしたが・・・さすがはTもかちゃん、携帯をいじるのに夢中で全く見ておりませんでした(^^;)更に警察官にも困り顔をされておりまして(^^;)僕だけはその優しさをちゃんと見届けておりましたからね!しかし16年営業していて、警察を呼んだのは初めてだったかな?救急車は1度ジョーさんのお連れの子が飲み過ぎてカウンターの椅子から落ちて頭を打ったので呼んだ事ありましたけれどね(^^;)招かれざる客でしたが、当の本人は覚えていないんだろうな(^^;)どこで飲んでからこの辺りへ来たのか・・・?最後まで謎でした。

2019年9月3日(火)
あの音の秘密・・・

夜の突然のけたたましい轟音を伴った雷と豪雨、ビックリ致しましたねぇ・・・(**)大気の状態が不安定になった影響だそうですが、神奈川県内東部を中心に雷を伴います激しい雨が降りまして、県が横浜市金沢区に設置しております雨量計では、午後9時までの1時間に73ミリの雨を観測したそうです。県と横浜地方気象台は、横浜市南部の9区に「土砂災害警戒情報」を発表致しまして、市は危険な崖地沿いの地域の計約2300世帯(約5000人)に避難勧告を発令しました。
ニュースの映像にも映し出されておりましたが、JR東日本横浜支社によりますと、戸塚区のJR戸塚駅ホームの天井から雨漏りしたほか、地上出口から地下通路に雨が流れ込んで数センチ浸水したり、西区の横浜駅でも中央通路が一時浸水し、駅員らが手作業で排水作業に追われたといいます。。。横浜駅が水浸しになるなんて、たまたま利用されていた方達はビックリしたでしょうねぇ。「土砂災害警戒情報」の通り、金沢区では土砂崩れが発生し、市内で停電となった地域も多かったようです。。。
「土砂災害警戒情報」は午後9時過ぎに発令されまして、同時に市内の2360世帯、5087人に対して避難勧告も発令されました。横浜市危機管理室によりますと、避難勧告の対象は、西区・中区・南区・港南区・保土ヶ谷区・磯子区・金沢区・戸塚区・栄区の計9区の一部。残念ながらこの避難勧告は的確だったようで、横浜市では合わせて10か所で崖崩れが発生したそうです。特に、金沢区・磯子区で被害が大きかったとか(**)磯子区では、大量の雨が下水管に一気に流れ込んでマンホールから水が噴き出しまして、その勢いが強かったため道路のアスファルトが25メートルにもわたって盛り上がってバラバラに砕けた地域もあったと。まさか横浜市内でそんな状況が起こり得るとは・・・
皆さんの携帯電話でも、「土砂災害警戒情報」によります緊急アラームが鳴り響いたのではないでしょうか?これまたビックリしましたねぇ・・・恐らく初めて聞いたと思うのですが、緊急地震速報のアラームとはまた違った音ながら、同じようになんとも危機感を煽ります嫌な音で(++)計3~4回ぐらい鳴ったかな?僕はまだ家にいたのですが、人が集まっているところで聞いた方達は、恐らくは一斉に鳴り響きまして「何事か!?」と驚かれた事でしょう。我が家で数人分が鳴り響いただけでも凄い音でビックリしたのですから。
「土砂災害警戒情報」とは・・・大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となった時に、市町村長の避難勧告や住民の自主避難の判断を支援するよう、対象となる市町村を特定して警戒を呼び掛ける情報で、都道府県と気象庁が共同で発表しているのだそうです。2019年5月に運用が開始されました防災気象情報の警戒レベルでは、上から2番目の‘警戒レベル4’相当(速やかに全員避難)となっているそうです。
気象業務法の規定に基づきます「大雨警報」が発表されている際の土砂災害の恐れについての観測成果の発表と、土砂災害防止法に基づきます都道府県から市町村への避難勧告・避難指示の判断に資するための土砂災害の発生を警戒すべき旨の情報の通知とを併せたものだそうです。「土砂災害警戒情報」の対象とします土砂災害は、「土石流または集中して多発する崖崩れ」でありまして、過去の災害履歴から対象となります土砂災害が発生すると見込まれる降雨に対して警戒情報を発表しております。
その運用方式には2方式がありまして、連携案方式では、都道府県と気象台は同一の判断基準を持っておりまして、地域を概ね5キロ×5キロの領海毎に区分して、土壌雨量指数と60分間積算雨量の2要素と、土砂災害の履歴から危険と判断される基準線を設定しております。尚、もう1つのAndOr方式は、県と気象台が各々の基準で判断したものを総合して設定しているそうですが、今は連携案方式を用いる事がほとんどなのだそうです。ですから今回のケースも、神奈川県と気象台の同一基準により判断されまして「土砂災害警戒情報」の発令に至ったわけです。
「土砂災害警戒情報」は、数時間先の降雨予測から土砂災害発生危険基準線に到達する事が予測された場合を発表基準としております。雨が止んだ後も土壌雨量指数が高い数値を示し下落傾向を示さない地域では、土砂災害への警戒を続ける必要がありまして、「土砂災害警戒情報」の発表が継続されるため「大雨警報」が解除されないという状態が生じますが、2008年5月28日より、「大雨注意報・警報」の発表基準に土壌雨量指数が導入された事に伴いまして、両者の発表基準に整合がとられております。気象庁は土壌雨量指数の数値を公表しておりませんが、2009年12月より気象業務支援センターを経由して民間の気象情報会社などへ配信が開始されました。
今回携帯電話よりけたたましく鳴り響きました警報音は、緊急地震速報と同じく、全国瞬時警報システム(J-アラート)が適用されたものです。全国瞬時警報システム(J-アラート)とは・・・緊急地震速報・津波警報・弾道ミサイル発射情報などといった、対処に時間的余裕が無い事態に関する緊急情報を、国(内閣官房・気象庁から消防庁を経由)から人工衛星を用いて送信し、市町村防災行政無線などを自動起動する事により、住民に緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。この音には、毎回鳴る度にトラウマになるほど驚かされますよね。。。
放送されます緊急情報には、自然災害情報としまして、緊急地震速報・津波警報・大津波警報・特別警報・土砂災害警戒情報が、国民保護情報としまして、弾道ミサイル情報・航空攻撃情報・ゲリラ特殊部隊攻撃情報・大規模テロ情報、があります。それぞれ警報音と放送内容を3回繰り返した後、下りチャイム音が鳴り放送を終了するそうです。そしてこれらの情報は、24時間自動的に放送するシステムのため、夜間や休日でも放送されます。2004年から総務省消防庁が開発及び整備を進めてきまして、実証実験を経まして2007年2月9日から一部の地方公共団体で運用が開始されました。
危機を察知できる素晴らしいシステムだとは思いますが、なんせあの音はなんていうか嫌な形で頭に残りますよね(**)どんなに熟睡していても飛び起きてしまいますし。。。なんか直接脳波に働きかけるような秘密でもあるのかな?と思いまして調べてみますと・・・あの音には、ちゃんと作曲者がいるのだそうです!そして、ある法則に従っていて、それゆえに「危険が迫っているんだ!」と脳が認識できるのだそうです。その作曲者とは・・・ある音環境デザイナーという方。音環境デザイナーなんて職業があるのも知らなかったですが(^^;)その方に言わせますと・・・
音環境デザイナーとは、文字通り音に関するデザイン、つまり目に見えないもののデザインなのだそうです。人は音に触れますとそこから何かしらの影響を受けます。その音に意味や役割を与え、それに対して責任を持つというのが音環境デザイナーの仕事なのだそうです。社会や環境の中にあって、人に何かを伝える音。そういうメディアとしての音を作るのが音環境デザインという事になるのだと。その点で、アーティストとして自分の表現したい音楽を作る作曲家とは異なるそうです。
この方は、ドコモの電子マネーiDの決済時の音、コンビニエンスストアなどでおサイフケータイやクレジットカードをかざした時に鳴る音、ドコモのメロディコールなども作ってきたそうです。パブリックな空間の音環境デザインですと、六本木ヒルズのアリーナやクリーンズスクエア横浜のモールの環境音楽も作っているそうです。クイーンズスクエア横浜にはたまに行きますが、モール内に風は吹きませんが、この音を聞く事で風を感じられるように作ってあるとの事、全く気付いておりませんので(^^;)今度確かめてみよう。
そして肝心の緊急地震速報の警報音ですが、実際に音の制作にかかった時間は20分ぐらいですが、あの音にたどり着くまでには3か月ほどかかったそうです。まず、国内のあらゆる警報音・警告音に関する情報を集め、被らないようにしてから、音符にできない音にするという目的を持って作ったそうです。人は普段耳慣れない音が鳴る事で異常を察知するそうで。そして次のポイントは、3回繰り返すという事。ドアでも3回叩かれると急かされている感が出るのと同じ理屈だそうです。そして3つ目のポイントが、音を3キロヘルツ周辺に集約させた事だと。
これには省エネという意味合いもあるそうです。非常時ですからできるだけ電力を使わず、エネルギー消費を抑えつつ明瞭度の高い注意を喚起する音にしたと。3キロヘルツ周辺というのは、人が注意が向きやすい音なのだそうです。ですから緊急地震速報の音というのは、{音符にできない音を使って、3回繰り返し脳に違和感を覚えさせ、明瞭度が高く省エネにもなる3キロヘルツ周辺の音で伝える}、物凄く論理的にデザインされた音なのです。警報音は、恐怖させたり不安にさせたりするためのものではなく、脳のモードを緊張や警戒に切り替えるための音だとこの方は言いますが、やっぱり恐怖心と不安感は植え付けられますけれどね(^^;)まぁ、聞く機会が無い事を願うしかありません・・・
今日はお客様との話題もさすがに集中豪雨と雷の話題が中心で。その時営業中だったお店では、やはり皆さんの携帯電話から一斉に「土砂災害警戒情報」の警報音が鳴り響きましてパニックとなったそうです(**)そして中には、家が停電したというお客様も。調べてみますと・・・確かに横浜市で一時約7100世帯が停電したとニュースに載っておりました。そして「家の前が完全に水没していて車も立ち往生で、泳ぐようにして来たんだよ」なんて大袈裟な事を言って(^^;)という方もいらっしゃりましたが、これも調べてみますとあながち大袈裟でもなかったようでした。疑ってすいませんm(_)m
BMから車でものの数十分というところで、停電に見舞われ車が水没状態で立ち往生し、膝上まで水に浸かるような状況が起こっていたとは。。。災害はいつやって来るか分かりません、まさしく明日は我が身ですね(**)朝方はバーテンダー3人で飲み明かしましたが、雨もすっかり上がっておりまして恐らく通勤・通学に影響は出ないで済むであろうと。でも、水害に遭われた地域の飲食業の方達は大変だろうなと・・・営業できる事に感謝して、1日1日を過ごしていきたいと思います。車や家に被害が出た方もいらっしゃるでしょうが、最小限で済みますように

2019年9月2日(月)
「マテ茶鶏の黒チキンカレー」を!

9月になりまして、消費税増税まであと1か月を切りました。土曜日の日記でこの話題をお書きした時はまだ実感が湧かないと綴ったのですが、スーパーやデパート、量販店などで早くも冬物商品が店頭に登場し始めると同時に、増税前の駆け込み需要を煽る様子がテレビのニュースで流れましてなんだか少し実感が湧いてきました。本当にあと1か月もしないうちにいよいよ消費税10%の時代となるのですね・・・(**)
普段の年より早く冬物商品を店頭に並べる理由にも、増税を見越してあらかじめ商品を検討してもらうためというお店側の意図があるようです。先日もお書き致しました通り、テレビや冷蔵庫などの大型家電商品の駆け込み需要は好調なようですが、売り手側、買い手側双方が増税によります悪影響を最小限に抑えようと様々な知恵を絞っているようです。
10月1日・・・遂に始まります消費税10%時代・・・ある調査会社の試算では、消費税が10%になりますと、年間4万円以上家計の支出が増えると言われておりますが、8月20日からはこっそり値上げ切手の販売がスタートしております。何故切手が値上がりするのか意味が分かりませんがね。。。葉書きも値上がりしたというのに、、、これじゃますます日本人の中で手紙のやり取りというのは減りそうです。更に、街中の量販店では、「増税前に!」の文字が躍っております。
これまで、3%から5%、そして8%と、消費税が上がるたびに多くの人が増税前に駆け込みの買い物をしておりました。今回は駆け込み需要が伸び悩んでいるという話題は先日お書き致しましたが、実際問題増税前に何を買っておけばお得になるとかはあるのでしょうか?お金に関しましてはプロでありますファイナンシャルプランナーの方のコラムが載っておりましたのでご紹介したいと思います。
基本的な考え方としては・・・『普段からの値動きが2%以上ある物は避けた方が良い』という事らしいです。プロのファイナンシャルプランナーがお薦めするのが、高額で増税の影響をもろに受けます冷蔵庫・エアコンといった白物家電や、保険適用が効きませんインプラント治療といった自由診療などだそうです。また、定期券や語学教室などの回数券も今のうちがお薦めなのだとか。
今のうちにと家電を買いました我が家の選択はどうやら正しかったようですが、定期券なんて、使わないし必要ない僕には分からないところですが、例えば9月中にむこう6か月使える定期券や、習い事とかで回数券タイプになっているケースのものは、消費税8%で取得しても同じように6か月使えたり10回使えたり効能が一緒なので買った方がお得だと。ちょっと考えてみればそりゃそうですね。
一方、今急いで買わなくてもいい物は・・・普段からセールなどで値引きされがちなトイレットペーパーや洗剤といった日用品。そしてそもそも消費税が掛からない金券、商品券などは増税前に買いだめする必要は無いそうです。確かにお店に煽られて日用品など買いだめしてしまいそうな雰囲気を出されますが、まぁ品不足になるわけではないですから、割引時をうまく狙えばいつ買っても一緒なんですよね。
ただ、注意しなければいけないのは、今回の消費税増税は過去のものとは大きく異なる点があるという事です。それは・・・増税と共に導入されます、「軽減税率」があるという事です。「軽減税率」とは、簡単に言ってしまえば・・・消費税が10%になっても、飲料や食料品などは基本8%に据え置かれるという制度の事です。この「軽減税率」、導入が決定しているというのに未だに店内飲食とお持ち帰りの場合などにつきまして店側の対応が困難だともめておりますが、、、実際買い物にどんな変化が出てくるのか、このプロのファイナンシャルプランナーがシュミレーションしました消費税10%の世界というものも載っておりましたのでご紹介致します。
会計後の商品をレジで、8%のかごと10%のかごに分けて入れたとした場合、果物などは8%、洗剤などの日用品やお酒は10%となります。そして、調味料といえどもみりんも10%となります。これは、アルコール度数が1%以上あるものはお酒と換算されるからです。みりんはアルコール度数1%以上のため、酒類に分類されまして「軽減税率」の対象外なのです。一方、アルコールが入っておりませんみりん風調味料は「軽減税率」の対象となりまして消費税は8%となります。
生活に欠かせない日用品、洗剤やティッシュペーパーなども「軽減税率」の対象外で消費税10%となります。日用品には「軽減税率」を適用してほしいと思いますがね(**)そして、「軽減税率」最大のややこしさが、先述の‘イートインかテイクアウトか’の問題。店内で着席して食べた場合、消費税は10%となるのですが、持ち帰りにすれば消費税は8%となるのです。この制度がややこしさを招いております。。。
例えば、スーパーで売られているお弁当やお惣菜も、イートインスペースで食べるなら消費税は10%、家に持ち帰るなら8%となります。という事は、お弁当を買う人が「持ち帰ります」と言って消費税8%で買ったのに、店内で食べてる・・・みたいな事が起こり得るのです。これはレジの時点で申し出られたら8%と判断するしかありませんから、あくまでも自己申告次第という事となります。
ちなみにレシートには、「軽減税率」の対象となりました商品は表記され、10%とは区別されるそうです。気になるのは合計金額ですが、やはり消費税10%となりますと、5000円未満の買い物でも50円近くはアップという事となりますので、日々の買い物ちりも積もれば・・・家計にとりましては痛い話という事となりそうです。。。更にこの「軽減税率」は、意外なところでも面倒な混乱を招きかねないというのです。
売店で買った食べ物、実はその食べ方によって消費税が8%か10%か分かれる可能性があるというのです。国税庁は8月に、「軽減税率」の線引きにつきまして指針を公表致しました。それによりますと、テーマパークや野球場などの売店で買いました食べ物を、‘食べ歩き’するのならばお持ち帰りと同様に「軽減税率」が適用されまして消費税は8%としております。
しかしややこしいのが、園内や球場内の各所に設けられましたベンチなどで飲食した場合。国税庁によりますと、例え売店でテイクアウトしても、売店が設置・管理致しますベンチで食べるのならばそれは‘店内飲食’扱いになるというのです。園内や球場内に数多くありますベンチにも、売店管理で消費税10%の場合と、そうではないベンチで消費税8%の場合があるようになるのです(^^;)どこで食べるかで税率が変わるというのですが、実際問題そこまで売り手側が管理するのは不可能でしょう。
日本ではまだ誰も経験しておりません「軽減税率」ですが、参考のために既に「軽減税率」を導入しておりますフランスの場合を調べてみますと・・・そもそもフランスでは、基本消費税が20%で日本と同じく食料品には「軽減税率」が導入されております。消費税発祥の地でありますフランスでは、50年も前から「軽減税率」が導入されておりまして、市民の間でも当たり前になっているというのです。
例えばパン1つでも、加工されましたサンドウィッチは10%、加工されていないフランスパンは5.5%だと。更に、ミルクチョコレートは贅沢品として「軽減税率」の対象外で、ブラックチョコレートは生活必需品として5.5%(^^;)日本よりも混乱を招きそうな気が致しますが、、、フランス人に言わせますと、「税率が違うのは少し気になるけれど、普通に買い物をしている時は問題無い」というのです!という事は、意外とすんなり日本でも馴染むのかもしれません(^^;)消費税10%への引き上げ、そして「軽減税率」導入まであと1か月弱、我々の生活はどう変わっていくのでしょうか・・・?
さて今日は、出勤前から残りあと1人前となっておりました「マテ茶鶏の黒チキンカレー」の仕込みに取り掛かりまして、営業中もずっと煮込み続けました。キッチンはエアコンが効かないもので(**)蒸し風呂状態の中ひたすら寸胴鍋をかき回していたのですが、そんな時に限ってフードのオーダーや出前のオーダーをいただきまして(^^;)コンロ1つを「マテ茶鶏の黒チキンカレー」に取られながら格闘を(^^;)無事お出し出来たので良かったですけれどね(^^)
知り合いの方2名様と<エヴァンウィリアムス 12年>のロックで乾杯させていただいて、3島さんが顔だけ出してくれて(^^;)後半は<テキーラ祭り>でもなく、<ズブロッカ祭り>でもなく、何故か<季の美祭り>という展開に(^^;)<季の美>とは、京都産のクラフトジンなのですが、これが良く出来ておりまして美味しいのです!ほんのり柚子の香りが漂いまして、ファンが多いジンなのですが、4杯飲んだらさすがに効いたな(**)「マテ茶鶏の黒チキンカレー」が完成致しましたのは朝方5時過ぎ。このために延長営業致しました(^^;)皆様是非お召し上がりを!